タグ

2008年2月12日のブックマーク (11件)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20080212/10.html?rss

  • http://japan.internet.com/webtech/20080212/8.html?rss

  • 少年犯罪データベースドア:平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低

    2008年02月12日03:34 平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低 2/1に警察庁が去年の犯罪統計を発表したんですが、殺人の認知件数は1,199件で平成3年の1,215件を下回って戦後最低を記録しました。 検索した限りでは新聞はどこも報道していないようなんですが、テレビでもあつかってないでしょうか。これは大ニュースだと思うのですが。 ほんとにどこも報道していないのなら、こっちのほうも大ニュースですな。少年犯罪データベースのほうが新聞やニュース番組よりも正しい情報を流しているということが、これではっきりと時系列で示されたわけです。今日はウェブがとうとうマスコミを超えた記念日となりました。 ほんとですかいな。いくら日の報道機関が腐り切っているのは自明とは云え、これはさすがに信じられん。私が見逃しているだけなんでしょ。誰かそうだと云って。 情けないことに、ブログでも記している人が見

    少年犯罪データベースドア:平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低
  • 生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp

    25 Firefox Extensions to Make You More Productive | LifeDev ここまで仕事がネットに依存していると、ブラウザの中にいる時間をちょっとでも最適化できると大きな生産性の向上が望めます。LifeDev で「生産性を向上する 25 の Firefox 拡張機能」が紹介されていましたが、25 個はさすがに多すぎてブラウザが重くなりそうです。 そのかわり、この25個のうち自分もインストールしていて確かに手放せないと思った6つと、追加で1つを選んで厳選7つを紹介したいと思います。 Autocopy: マウスでハイライトした部分を自動でクリップボードにコピーしてくれます。慣れてみるとブログなどを書いたりする作業にとても便利になります。 Better GMail 2/ Better GReader: Google の中で作業している時間が多い自分には

    生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp
  • FFmpeg

    Converting video and audio has never been so easy. $ ffmpeg -i input.mp4 output.avi News January 3rd, 2024, native VVC decoder The libavcodec library now contains a native VVC (Versatile Video Coding) decoder, supporting a large subset of the codec's features. Further optimizations and support for more features are coming soon. The code was written by Nuo Mi, Xu Mu, Frank Plowman, Shaun Loo, and W

  • Flash Video 配信方法の比較

    Flash ビデオの読み込みウィザードのデフォルトでは、Flash Player 8 で使用する場合は VP6 コーデックでビデオをエンコードし、Flash Player 7 で使用する場合は Sorenson Spark コーデックでエンコードします。また、別の手段でエンコードした FLV ファイルを読み込んで Flash タイムライン上に配置することもできます (エンコードし直す必要はありません)。 FLV ファイルをエンコードするには、FLV QuickTime 書き出しプラグインを使用して業務用の編集 / エンコードアプリケーション各種から書き出す方法、Flash Professional 8 で Flash ビデオの読み込みウィザードを使用する方法、および、スタンドアロンの Flash Video Encoder を使用する方法があります。なお、これらのいずれの場合に

  • Laszlo株価チャート

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(3) Page 1/4 リアルタイム株価チャートの基盤フレームを作る ネットエイト 小野 圭二 2006/6/7 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに 今回からいよいよアプリケーションの作成に入ります。対象とするアプリケーションは「株価チャート」です。といっても、株価データを公に配信しているWebサービスは見当たらないので、株価はサーバサイドでダミーを作成して使用します。また、株価チャートにはいろいろな種類があり、そのすべてを実現するのは連載ではとうてい足りませんので、いくつかの代表的なチャートを実現することでリッチクライアントの世界を実

  • カーセンサーAPI

    カーセンサー・ラボWebサービスを公開することにより、各サイトオーナーやアプリケーション開発者に新たな価値を創造して頂く事を目的としております。どうぞご利用ください。 2010/04/01 ・中古車検索のレスポンスフィールド「DetailMobURL」にてURLが間違っている不具合を修正しました。 2009/11/16 ・カタログ検索の「model」パラメータが部分一致でヒットしてしまう不具合を修正しました。 2009/11/13 ・中古車検索の「mckey」パラメータで指定車種以外がヒットしてしまう不具合を修正しました。 2009/11/01 ・Webサービス Ver1.4の提供を終了致しました。 2009/09/30 ・Webサービス Ver1.4の提供を2009/10/31で終了致します。ご利用の方はVer2.2に移行願います。 2009/07/15 ・中古車検索、カタログ検索の「b

  • UNIX系の各種管理をGUIで行えるフリーツール「Webmin 1.400」リリース:CodeZine

    UNIX系サーバの各種設定をWebブラウザ上から行えるオープンソースのツール「Webmin 1.400」が8日にリリースされた。公式サイトよりダウンロードすることができる。 WebminではUNIX/Linuxの実行プロセス管理、パスワード管理、ソフトウェアのインストール、使用ポートの確認、起動・シャットダウンなどをWebブラウザ上で管理することができる。加えてApacheやMySQLなどの変更や制御も行えるようになっている。 ブラウザ上で動作するため、設定によってはWindowsマシンからUNIXマシンを管理することもできる。なお、古いバージョンのWebminはセキュリティホールが報告されているため、新しいバージョンのものを使用することが推奨されている。 【関連リンク】 ・Webmin(公式サイト) ・Webmin (Wikipedia

  • Catalystの基礎 アプリケーション編

    Catalystの基礎 アプリケーション編 大西 祥代,廣安 知之,三木 光範 ISDL Report No. 20060913003 2006年 10月 17日 Abstract 報告ではPerlのWebアプリケーションフレームワークであるCatalystを用いてサンプルプログラムの作成を行う.作成するものは,簡単なbookmarkのアプリケーションである.サンプルプログラムを作成することを通して,MVCモデル型のプログラミングを理解し,Catalystについての理解を深めることを目的とする. 1  はじめに 報告ではPerlのWebアプリケーションフレームワークであるCatalystを用いてbookmarkアプリケーションを作成する.簡単なサンプルプログラムを作成することでMVC型のプログラミングやCatalystを理解する. 2  準備 2.1  モジュール・プラグ

  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜