タグ

2012年1月6日のブックマーク (13件)

  • TABLOG:代官山蔦屋で雑誌黄金時代にタイムスリップ!〜雑誌の本質とは・・ - livedoor Blog(ブログ)

    2012年01月06日 代官山蔦屋で雑誌黄金時代にタイムスリップ!〜雑誌の質とは・・ 新年あけましておめでとうございます。噂の代官山T-SITEのツタヤに行って参りましたので、そのことを新年最初のブログに書きたいと思います。 まず、一人の書物・音楽・メディア好きとして、この余り儲かりそうには思えない施設を、ここまでの意気込みでOPENさせた蔦屋さんに素直に喝采を送りたいと思います。商業施設にこんなに興奮させられたのは当に久々でした。大まかなコンセプト・意図は、私がブログに以前書いた「台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。」に近いと思いますが、単にその焼き直しに留まらない独自性も兼ね備えています。久々に、こういうオサレな雰囲気かつ骨太な思想をもったハコがある「TOKYO」住民であることを誇りに思える気持ちで嬉しくなりました。 「未来の書店」を体感したくて、台北まで行

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    「雑誌の良さって、広告まで含めて、その時代の雰囲気を「瞬間冷凍」パッキングしたように、閉じ込められるところ」
  • 平溪線 (新北市)(2003年版)

    Copyright(c)2002-2023 taipeinavi.com.All Rights Reserved. 運営会社 | 利用規約 | 予約規約(ホテル/エステ/ツアー) | プライバシーポリシー | お問合わせ

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    台鉄で台北から4時間くらい
  • コスプレを世界に!12言語対応の写真共有サイト「WorldCosplay」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] NHN Japan株式会社は、12言語対応のコスプレ写真共有サイト「WorldCosplay」のベータ版をリリースしたと発表した。NHNとの経営統合以前にライブドアが長年運営してきた日最大級のコスプレコミュニティサイト「Cure(キュア)」の姉妹サイトという位置づけ。 Cureは2001年8月にスタートしたコスプレコミュニティサイトの老舗的な存在。日のアニメキャラクターを真似るコスプレファンが世界中に存在することから2008年には英語版サービスも立ち上げたが、英語版の会員数が2万人を超えたこともあり、純粋にコスプレイヤーの作品が発表・評価される場として多言語対応のWorldCosplayを立ち上げたという。 以下、発表文から。 「WorldCosplay」は、サイトの性質を分けただけでなく、評価の仕組みも「Cure」とは異なります。こちらは、投稿作品やコスプレイヤー

    コスプレを世界に!12言語対応の写真共有サイト「WorldCosplay」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    12言語対応って。
  • 僕たちはいつも間違えてる、だから…: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 失礼ながら、年末の挨拶も書かないまま、新年に突入した当ブログ。昨日から仕事のほうでも通常営業がはじまったので、こちらでも気合いを入れ直していこうと思いました。 きわめて不定期に、大して裏取りもせずに思いつきをしたためている当ブログではありますが、読んでいただいているみなさんに興味をもってもらえる記事を書いていこうといつも思っておりますので、2012年もぜひ DESIGN IT! w/LOVE をよろしくお願いいたします。 ついでに会社のほうで担当しているブログ「市場のお手入れ」のほうもよろしければご覧ください。ペルソナやエスノグラフィーなどの人間中心設計、デザイン思考関連の記事はそちらのほうで書いておりますので。 というわけで、ご挨拶は簡単に終わらせていただいて、題。 今

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Holy procrastination, startup founders! Tomorrow’s your last chance to apply to the Startup Battlefield 200 at TechCrunch Disrupt 2024. Your last chance for a shot to stand on the Disrupt…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    至言だらけ。
  • これから目指すべきは「Desingineer」という存在かもしれない

    via juhansonin 最近気になっている事柄についての記事があったのでご紹介。 「Desingineer」という存在について。 (Source: Desingineer – the mythical person every Startups are looking for   Brajeshwar ) 以下、Source記事の抄訳です。 Chris Dixonさんのツイート "Desingineer" -> mythical person startups are looking for who can do UI, UX and also excellent front- and back-end coding. — chris dixon (@cdixon) December 19, 2011 "Desingineer"とは、UI, UXもできて、フロントエンド・バックエンド

    これから目指すべきは「Desingineer」という存在かもしれない
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    「“Desingineer”とは、UI, UXもできて、フロントエンド・バックエンドのコーディングも素晴らしい人のこと。スタートアップはこういう神話的な人を探している。”」
  • ChewingJockey - Naoya KOIZUMI web

    要約 / Summary † "Chewing Jockey" augments food texture by introducing sound, based on the cross-modality effect. Users can experience munching “super” crispy potato chip, biting “live” food or eating “artificial” materials. We aim to improve eating experience to encourage healthy habits, and to make the eating process entertaining. 料理の定義を、「材の加工」ではなく、「感覚の操作」として考えたときに、コンピュータによる「感覚のハッキング」は何ができるだろうか?

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    稲見先生
  • 「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて

    「知的生活」は、ばかり読んでなんだか「頭の良い」状態になることではありません。そもそも、クラウド時代には「知」そのものの意味が変わってきているのですから、それにあわせて「知的な生活」も変わらざるを得ません。 全てとはいえなくても、一人の人間が一生に消費しきれない情報がすでにウェブ上に存在している状態で、私たちがちょっとやそっとを読むことで得られる「知識」に何の意味があるのでしょう? Wikipediaにアクセスできれば、古今東西の知識を複数の言語に渡って引き出すことができるのに、あらためて何かを学ばないといけない理由はなんでしょう? きっと答えは、それが「私の情報」「私の知識」であるという状態それ自体に意味があるからであって、「誰よりも知識がある」や「誰よりもを読んでいる」ことそれ自体はもはや意味が薄れているのでしょう。 2012は、この「私の」という部分がさらに加速してゆく一年にな

    「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    「私ならこうする」がそのまま流通する時代。「自分の活動はネット上のどこにアウトプットされるか」
  • 2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ

    ライフハック心理学の佐々木正悟さんと書いた新刊、「iPhone習慣術 」が発売にされました! さっそく Amazon では在庫切れでご迷惑をおかけしていたのですが、そちらもなんとか解消されたようです。 数年前から年末になるとおすすめしているのが、「来年の習慣は元旦から始めるのではなくて、12月の初旬からはじめてしまうこと」です。 というのも、元旦はそもそも残りの360日あまりとはまったく異なる数日間で、決意をするのにはよい区切り目であったとしても、続けるための行動を開始するには不適当な日だからです。 逆に12月から初速をつけておけば、1月を通り越しても習慣を続けやすいでけでなく、ちょうど中だるみしてきた頃に元旦を迎えて思いを新たにすることができます。### で紹介した3アプリコンボ iPhone習慣術では、習慣を定着させるために「トリガー」と「ログ」を徹底することをお勧めしています。 「

    2012年の習慣を今日から始めよう: 習慣づくりに役立つ12のアプリ
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    習慣ロギング
  • Google Arts & Culture

    Time travel to...Discover art, culture and science in new ways

    Google Arts & Culture
  • コミックマーケット81 三日目の西待機列の様子

    ワシントンホテルからの眺望を5秒インターバルで撮影して30fpsで動画化してみるテスト。 撮影時間はたぶん1時半から14時くらい、買い物から帰ってきたら機器の不調で止まってました。 つくづく、コミケの行列はスタッフの知恵と努力と活躍の結晶であると共に 一般参加者のひとりひとりのマナーやモラルに支えられてるのだと思います。 そして、徹夜したところで辛いだけであんま楽しくないからやめよう。 窓の結露・日の映り込みはご容赦下さい。 使用機器:SO-01B 使用ソフト:ZoomFX ニコニコ動画で時刻を挿入したバージョンを公開中です。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm16589379 映像提供をご希望の方へ。 私自身もコミックマーケットを楽しむ一参加者でございます。 コミケ直前・直後は仲間との連絡を最優先、コミケ疲れでお返事はまず期待できません。 タイミン

    コミックマーケット81 三日目の西待機列の様子
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    貴重な映像だと思う。
  • 2010年、日本の未来を提案します。 - NRI未来年表 2007-2050

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    未来年表、参考までに。
  • Quadcopter AR Drone 2.0 Elite Edition | Parrot Official

    The high-definition quadricopter drone THIS PRODUCT IS NO LONGER SOLD Parrot AR.Drone 2.0 Elite Edition allows you to see the world from above and to share your photos and videos on social networks instantly. It manoeuvres intuitively with a smartphone or tablet and offers exceptional sensations right from take-off.

    Quadcopter AR Drone 2.0 Elite Edition | Parrot Official
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/06
    リモコンARヘリのAPIらしい。遊びたい。