タグ

2012年1月15日のブックマーク (14件)

  • 情報共有の未来

    目次 序文 第1章 書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来 第2章 クリエイティブ・コモンズと営利経済 第3章 ウィキ&ペディア 第4章 Web 2.0は我々の文化を殺すのか? 第5章 Wiki Wayレトロスペクティブズ 第6章 Life Goes On 第7章 This Year's Model 第8章 アーロン・シュワルツ先生の次回作にご期待ください! 第9章 MIAU設立に寄せて 第10章 Internet Turns On Junior Unsatisfied Nerds 第11章 偽ジョブズとアップルの2007年 第12章 WWWからGGGへ? 第13章 真実と伝説 第14章 クックとハック 第15章 CODE 2.0とレッシグ2.0 第16章 セルフパブリッシングビジネスの真の夜明けは来るか 第17章 ネットと出版をめぐるとりとめのない話 第18章 「伽藍とバザール

    情報共有の未来
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    「「WIRED VISION」にて連載された同名の連載記事から78編を精選」
  • 行動経済学アンケート

    “Casino of the Month” is the currently featured online casino brand that you may want to visit, in order to receive the most exclusive content & Best Bonus that will be available for all players. Many things are taken under consideration while trying to pick the Best gambling site and present it within this section. Including the amount of games and current promotional campaigns, any of those may

  • パーキンソンの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パーキンソンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) シリル・ノースコート・パーキンソン(1909年-1993年) パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく、英: Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというもの[1]。 具体的には、 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

    パーキンソンの法則 - Wikipedia
  • iPadの神アプリを列挙する

    ■編集元:apple板より「【神】ipad app スレッド【必需】」 615 John Appleseed :2011/10/31(月) 13:04:07.91 ID:5vOyylv4 iPad神アプリ一覧 (暫定) 【2ch】 GraffitiPot http://itunes.apple.com/jp/app/graffitipot/id415082993?mt=8 Mosa http://itunes.apple.com/jp/app/mosa/id336882699?mt=8 【天気予報】 そら天気 http://itunes.apple.com/jp/app/id416228206?mt=8 WeatherHD http://itunes.apple.com/jp/app/weather-hd/id364193735?mt=8 【ニュース】 産經新聞

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    同期系
  • 若者よ、アジアのウミガメとなれ (テキストのみver):加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ

    Techwaveに寄稿させていただいた掲題の読み物を、テキストのみ&ハイパーリンクバージョンで再掲いたします。ご高覧ください。 ※※※※※※※※※※ 天動説による古代の地球儀をみたことがある方も多いでしょう。 子供の頃に百科事典や学校の副読に載っていました。 海の向こうの、そのまた向こうには断崖絶壁があって、そこまで行くと真っ逆さまにあの世に落ちちゃう、四隅で象が背負ってる、箱庭模型のようなアレ。 『僕は2006年の秋まで、その世界にいたんだな』と思うことが、今でもままあります。 あの頃までは、日以外の国で起こっていることは、私にとっては絵空事…まるで『また別の世界』での出来事のように観えていたのです。そして、そんな自分にとっての日という国は、まさに安全な箱庭だったんだ、なと気づかされるのです。 私が社会に出た89年は、史上空前、未曾有の大バブルの時期、まさにJapan as NO.

    若者よ、アジアのウミガメとなれ (テキストのみver):加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ
  • エンジェル税制(ベンチャー企業投資促進税制)のご案内(METI/経済産業省)

    エンジェル税制とは、ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。 ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資を行った場合、投資時点と、売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。 また、民法組合・投資事業有限責任組合経由の投資についても、直接投資と同様に税制の対象となります。 税制は平成29年7月より中小企業庁 創業・新事業促進課の所管となったため、各リンク先は中小企業庁となっております。 中小企業庁 エンジェル税制トップページはこちら。 起業応援税制 (PDF形式:1,217KB) エンジェル税制のご案内 (PDF形式:2,845KB)

  • WORKSIGHT | 働くしくみと空間をつくるマガジン[ワークサイト]

    Workplaceワークプレイス事例 先進的な働く場づくりに取り組む組織をレポートします。 オフィス空間の工夫だけでなく、行動習慣やプロセスを変えるソフト面での取り組みにもフォーカスします。 Management変革リーダーの視点 新しい組織運営を行う企業や、大きな組織でのチェンジマネジメントの実例を取材します。 新たなステップに移行するときの組織ジレンマ、必要な決断とプロセスを掘り下げます。

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    コクヨ発の職場デザインサイト。
  • クリプトン・ボーカロイドの売上げデータについて色々メモ(雑記)

    クリプトンのVOCALOID公式Twitterでは、担当するwatさん(クリプトン社VOCALOID開発責任者 ・佐々木渉氏)によって、新ボーカロイドの開発状況を中心に時々喋りすぎではないかと心配になるほどの様々な情報が発信されています。 その公式Twitterで7日、クリプトンボーカロイドの現在の販売数について興味深い話があったので、過去の投稿や2009年11月の講習会で公開された数字と合わせてメモしておきたいと思います。 各数字の発表時期に数ヶ月の差があり、発表でも「約~」が多いので正確な数字ではありませんが、目安にはなるかもしれません。まあ、大体という事で。 まず、「初音ミク」の販売数ですが、5月7日の時点で出荷数56595になったそうです。年間1000でヒットと言われる音楽制作ソフトとしては圧倒的な数で、各種売上げランキングを見ると現在もまだボーカロイドで最も売れている事が

    クリプトン・ボーカロイドの売上げデータについて色々メモ(雑記)
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    初音ミクの販売総数はおよそ60,000本くらいと推定。
  • frigg.lv

    This domain may be for sale!

    frigg.lv
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    オンラインマリッジパートナーレコメンドウェブサービス…
  • [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ

    こんばんは! 先日の、はてブのホットエントリー PARKN’ PARK さんの 「「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント」に触発されてペンを取った私、坪内が日はお送りします。 形式がほとんど決まっているブログデザインは、トップページと記事ページのデザインさえ固めてしまえば、あとはブログシステムが勝手にカテゴリーページや過去アーカイブページなんか作ってくれるので、 Web サイトを一からデザインする手間に比べれば、あっという間です。 ブログの質はデザインでなく、コンテンツなので、手間を掛けるのであれば、コンテンツに手間を掛けるべきというのは、言わずもがな。 だからといって、デフォルトのテンプレでは味気ないし、似たようなブログとの差別化もしたいと思う気持ちも分かります。でも、Web デザインなんてよく分からないし、カッコイイのが自力でできると思え

    [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ
  • 青山フラワーマーケット併設のAoyama Flower Market TEA HOUSEは女性が絶対テンションあがるカフェ - 原宿・表参道.jp

    ここに来るまでに究極にオシャレな花屋さんを抜けてきます。RT @laura_ko: 可愛いー!!行ってみたい! RT @ThetaCpa: 青山フラワーマーケットのカフェ@表参道 無茶苦茶にオシャレ!ディズニーランドみたいだ! http://t.co/op3byAx 11月のAoyama Flower Market TEA HOUSEFNO(FASHION’S NIGHT OUT)で歩き疲れた我々は表参道交差点で「ちょっとお茶でも」することにした。 青山フラワーマーケットのカフェがあるのは知っていたので探すと表参道交差点の根津美術館方面よりに発見。ビルの奥まったところに「AoyamaFlowerMarket」の看板が。有名な花屋の店だが来るのは初めて。 洞窟みたいな空間が緑に覆われている。全体に間接照明でいい雰囲気。 一番奥の窓際席では小説を読むお一人様女子も。紅葉っぽい草木、いい感じで

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    花屋兼カフェまたはレストランって発想は良いと思う。
  • 興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法|男子ハック

    @JUNP_Nです。ブログを初めたのが昨年の11月。以降毎日最低1以上の記事を更新しています。「毎日毎日よくそんなに書くことあるね」と言われますが、ネタは尽きないくらいありすぎて困ります。そんな僕の情報収集の方法を少し紹介したいと思います。 基Googleリーダーで情報収集。気になったサイトはガンガンRSS登録。ほとんどの情報はRSSリーダー(Googleリーダー)から得ています。ちなみに現在登録しているフィードは592件。 Googleリーダーで情報収集するために意識しているポイントは以下の4つ。。 気になった記事があったサイトはガンガン登録ニュース系サイトばかりじゃなくて個人ブログを中心に登録情報収集が目的になるとつまらないので、趣味とか遊びの情報があるサイトも登録RSS配信していないサイトも無理矢理RSS配信させてPage2RSSを使って登録この4つです。当然ですが、苦しいこと

    興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法|男子ハック
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    真面目
  • GoogleドキュメントをDropboxのように扱える「Insync」が容量無制限で無料化!|男子ハック

    登録手続きはなし。Googleアカウントだけで利用可能。デスクトップからGoogleドキュメントにアクセスできるというのは意外と便利。特に職場や仲間内でGoogleドキュメントユーザーが多いなら重宝することは間違いない。 Dropboxと違ってフォルダ単位じゃなくドキュメント単位で共有もできるから便利ですね。 まずはトップページからGoogleアカウントでログイン。 続いてInsyncのアプリケーションをダウンロードします。 ダウンロードしたアプリケーションをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップ。 あとはInsyncを起動するだけです。同期されているデバイスが表示されています。 同期が完了するとホームフォルダ直下に「Insync」というフォルダが作成され、下階層にアカウント名のフォルダができドキュメントが同期されています。 同期する容量を増やしたい場合はGoogleのアカウント容量

    GoogleドキュメントをDropboxのように扱える「Insync」が容量無制限で無料化!|男子ハック
    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    便利そう
  • 最速な JavaScript のリファレンスマニュアルサイトをつくった - tokuhirom's blog

    JavaScript のリファレンスマニュアルといえば MDN(Mozilla Developers Network) が有名ですが、MDN の資料は探索がめんどくさいし、表示が遅いということで使い勝手がわるいという問題がありました。 そこで、jQuery のリファレンスマニュアルサイトとして有名な jqapi.com とおなじよような使い勝手のサイトがあったらいいのになーとおもいました。 なので、つくりました。 サイト自体はすべて static なデータで構成されているので、github からデータを取得すれば、イントラや自分のマシン内で閲覧することも可能となっています。 なお IE での動作確認はしていないので、うまくうごかない場合は pull-req してください。

    michael-unltd
    michael-unltd 2012/01/15
    js