タグ

2015年10月3日のブックマーク (5件)

  • 『新しいワインの科学』に見えるワインとデータ分析との関係 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    当は今週はとあるリクエストをいただいた関係でdoc2vecの記事でも書こうかと思っていたんですが、予想以上に前処理に難儀して間に合いそうもないので今回は別の話題でお茶を濁します(笑)。 それは、ワインとデータ分析との関係について。というのも、シルバーウィーク期間中に某所のジュンク堂で立ち読みして感心した以下のを最近買いましたもので。 新しいワインの科学 作者: ジェイミーグッド,Jamie Goode,梶山あゆみ出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2014/11/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る このはどちらかというとワインそのものと物質科学(特に化学的側面)にスポットライトを当てており、必ずしもデータ分析に関わる話題ばかりを取り上げているわけでもないのですが、それでも市井のワイン愛好家ぐらいではあまり知らないような話がたくさん載っています。 (スペインでは珍し

    『新しいワインの科学』に見えるワインとデータ分析との関係 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/10/03
    “ちなみに"Wine Quality"のデータセットは説明変数として fixed acidity volatile acidity citric acid residual sugar chlorides free sulfur dioxide total sulfur dioxide density pH sulphates alcohol の11種類を挙げています。”
  • リアルタイム・バックエンドサービス「Firebase」を使ったWebアプリ作成 | infoScoop開発者ブログ

    Firebaseは、チャットのようなリアルタイム性の高いアプリを作る際に、端末とサーバー間、端末同士でのデータ同期などのバックエンドで行う処理をAPI提供してくれる便利なバックエンドサービスです。用途としては、複数人でのリアルタイムコミュニケーションアプリやモバイルアプリのオフライン対応などが多いそうです。 まずは試しにということで、Firebaseを使ってグループテキストチャットのサンプルを作成してみましたので、Firebaseの使い方についてご紹介したいと思います。 アプリケーション登録 Firebaseにログインし、ダッシュボードでアプリケーション(データストア)を作成します。 ライブラリの読み込み 以下の様な記述でクライアントアプリにFirebaseのライブラリを読み込みます。 <script src="https://cdn.firebase.com/js/client/2.1.

    リアルタイム・バックエンドサービス「Firebase」を使ったWebアプリ作成 | infoScoop開発者ブログ
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/10/03
    milkcocoa類似
  • GoogleSpeechAPIで音声をささっとテキスト化 - 初心者エンジニアが何か書く

    音声をテキスト化するRESTのAPIって全然ない. 唯一GoogleSpeechAPIだけ見つかったので実装した. その方法を紹介. 手順1:SpeechAPIの利用準備 SpeechAPIは特別なGoogleAPI.もともと非公認なAPI(今も非公認?)だけあって,利用するまでの方法が他のGoogleAPIと少し違う. まず始めに,Chromium-devグループに加入します.加入には特に申請手続きは必要なく,簡単に登録できます. Google グループ https://console.developers.google.com/project?authuser=0 次に,GoogleConsoleを開いて,自分のプロジェクトの作成します. そしたら,GoogleSpeechAPIの利用ON,公開キー(ブラウザ)を取得します. 手順2:Webの記事を参照する 以下の記事を参照しました

    GoogleSpeechAPIで音声をささっとテキスト化 - 初心者エンジニアが何か書く
  • [Twilio]Twilioを簡単に使用するためのツール#11[Twimlets] | DevelopersIO

    TwiMLを返したりするためのツール いままでTwilioを使用し、いろいろな機能を試してみました。APIを使用してTwilioの機能を使いましたが、 外部サーバ(記事では主にHerokuを使用)をたてて、TwiMLを返してTwilioの動作を定義することが多かったと思います。 実際のアプリであればTwiMLを返すアプリ&サーバを用意すべきだと思いますが、とりあえずTwiMLの動作を確認したかったり、 外部からアクセスされても問題ない場合、ここにある、Twimletsを使用することができます。 Twimlets TwimletsとはTwilio機能を簡単に使用するためのツールです。 ここがTwimlets用ページですが、 SMSを送ったり、IVR用メニューを生成したりする機能があります。 今回は、Twimletsのecho機能について紹介します。 Twimletsのecho機能は、以前の記

  • hack418

    マッシュアップハッカソンは、株式会社ギブリーが主催する、合同インターンシップ企画です。開発テーマは「次世代のコミュニケーションを創造する」です。当日は、DMM.comラボをはじめとするIT企業のエンジニア10名がメンターとして参加します。これからは、コミュニケーションの対象も増え、方法もそれぞれに見合ったカタチを取るのでしょう。IoTと呼ばれる"モノのインターネット化"も新たなコミュニケーションツールを産み出していくはずです。

    hack418