タグ

2016年1月6日のブックマーク (8件)

  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    michael-unltd
    michael-unltd 2016/01/06
    "stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。"
  • サーバの負荷テストのための、何百万ものHTTPリクエストを発生させる方法 | POSTD

    (注記:6/9、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 今回の記事は毎秒300万ものリクエストを処理できるほど強力で高性能なWebクラスタの構築についてのパート1になります。まず初めに、あまり多くはありませんが、私がこれまで使用したことのあるロードジェネレータツールをいくつか紹介します。私のようにてこずって時間をかけてしまわないよう、今回の記事が理解の手助けになれば幸いです。 ロードジェネレータはテストを目的とした数種類のトラフィックを発生させるプログラムです。それによって高負荷においてサーバがどのように動いているか、そのサーバの弱点はどこなのか、などが見えてきます。負荷テストを通じてサーバの限界を知ることは、サーバのレジリエンシーを測定する最適な方法であり、あらゆる問題に対する準備の手助けにもなります。 ロードジェネレータツール 負荷テストをする際に頭に入れておくべ

    サーバの負荷テストのための、何百万ものHTTPリクエストを発生させる方法 | POSTD
    michael-unltd
    michael-unltd 2016/01/06
    Tsungが良いらしい
  • 「CPM」「CPC」からわかる恋愛術。

    会議中「CPMでROI合わせて!」と暗号の会話を耳にしたことはありませんか? 「あの〜CPMってなんですか?」なんて今更聞けない…そんな方に!! この記事を読めば「CPなんとか」を理解でき、さらに恋愛術まで習得することができます! CPMとは CPM(Cost Per Milleの略) CPMとは1,000インプレッションあたりの広告単価。 サイトに人が訪れ、広告が表示された1回表示されたとき、1インプレッション。 CPMが100円の広告を掲載したい場合、5,000インプレッション出た場合は500円支払う。 ここからが題であります。 「なかなか彼女できないんだよねー」 「変な男ばかり寄ってくるんだよねー」 周りにこんな悩みをお持ちの方がいましたら、朗報です。 いい男、いい女に出会う確率を上げる方法があります。 それは「異性とのインプレッション」を上げることです。 異性とのインプレッション

    「CPM」「CPC」からわかる恋愛術。
  • ThingをDiscoverしてBeam - Qiita

    はじめに SORACOM Advent Calendar 2015の12/14分を担当させて頂きますソラコムの安川です。タイトルは予告通りThingをDiscoverしてBeamで参ります。 タイトルで何の話かピンとくる人がいますでしょうかね?射撃系武器で使徒を倒すシミュレーションを思い出した人は僕とシンクロ率が高そうですが、それとは関係なくて、今回の話は身の回りのデバイスを見つけてSORACOM Beamを使ってリモートアクセス出来るようにしよう!というお話です。 IoTと聞くとセンサーやアクチュエータの話が最初に出てきて、そんなデバイスなかなか手元にないなという人も多いんじゃないかと思いますが、意外と身の回りにはローカルエリア限定で「つながる」モノって結構あったりします。今日はそんな一例として、Universal Plug and Play (UPnP)デバイスを対象に、モノをDisc

    ThingをDiscoverしてBeam - Qiita
  • VPC Flow Logs Tutorial - ようへいの日々精進XP

    tl;dr AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC from Amazon Web Services Japan www.slideshare.net 上記の資料を読んでいたら VPC Flow Logs というサービスがリリースされているのを知ったのでどのようなものかをチュートリアルしてみた。 VPC Flow Logs とは 参考 AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC VPC フローログ [AWS] AWS CLIではじめるVPC Flow Logs [JAWS-UG CLI] CloudWatch Logs:#3 メトリックフィルタの作成 VPC Flow Logs の詳細、制限事項等については上記の記事にお任せ。ありがとうございます。 ユースケース 想定されるユースケースとしては...(Slide Share の記事より

    VPC Flow Logs Tutorial - ようへいの日々精進XP
  • AWS VPC編~VPC Flow Logsを試してみる~

    前回は『AWS VPC編~Nat Gatewayを試してみる~』と題して、Amazon VPC の Nat Gatewayを試してみました。 今回は『AWS VPC編~VPC Flow Logsを試してみる~』と題して、Amazon VPCVPC Flow Logsを試してみたいと思います。 VPC Flow Logsとは VPC Flow LogsはVPCのなかでNetwork Interfaceを行き来するIP トラフィックに関する情報をキャプチャできるようにする機能です。 Flow logsのデータはCloudWatch Logsに保管され、確認する事が出来ます。 今まではインスタンスに直接エージェントを設定してやるような事がより簡単に使えるようになりますね! 試してみる 1.VPC Flow Logsの設定 VPC Flow Logsの設定をします。 VPC ページから設定す

    michael-unltd
    michael-unltd 2016/01/06
    NatGateway設置時の「VPC FlowLogs」、先に「Log Groupからグループ作成しておくこと」が大事
  • 16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ

    技術推進室の浅井です。 技術的負い目とは、世に言う技術的負債のことです。 社内で技術的負債の定義、ことばの表現を考える中で、「『負債』は優れた比喩表現であるものの、第三者への返済義務がない点で会計上の負債とは異なり、言葉としての問題も多く、不必要な議論を生み出しやすい」などの指摘があり、代わりの表現として社内の一部で使われている言い回しです。 最近社内のたいへん古いシステム(16年の歴史があります)の技術推進を行う機会があり、たくさんの技術的負い目と向き合いました。 そのような古いシステムの技術的負い目と向き合ったとき、エンジニアはストレスを感じ、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。負い目に苦しめられることで過去のコードや技術的判断に対して不満を言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますし、実際に私もたくさん苦しんでたくさん不満を言いました。 ですが技術的負債の文脈でよく言われるとおり、

    16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ
  • AWSのネットワーク設計をサボらないでちゃんとやる

    新規事業の立ち上げにAWSを選択する こういう状況はままあるでしょう。最安というわけではないけれど、将来どんな開発が必要になるか全く想像できない新規事業立ち上げフェーズにおいて、多種多様なPaaSを提供してくれるAWSはとても魅力的。 さて、いざ、EC2インスタンスを立ち上げてアプリケーションをデプロイするわけだが、みなさん、ちゃんとネットワーク設計していますか?まさかデフォルトVPCでサービス運営なんてしてないですよね? というわけでネットワーク設計をして、VPCを設定していくわけだが、何を作ればよいか決まっている事業フェーズならともかく、新規事業立ち上げフェーズでは「将来どんな機能が必要になるかわからない」という前提でネットワーク設計をしておかなければいけない。そこで、「例えばこんな設計はどうでしょう」という提案をしてみる。 IPレンジ設計 まずはVPCとサブネットを使ってIPレンジを

    AWSのネットワーク設計をサボらないでちゃんとやる