タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (28)

  • 今週の話題 : Ruby 多言語対応の詳細など - WebOS Goodies

    michael-unltd
    michael-unltd 2009/02/09
    Ruby近況、その他WebAPI情報
  • Apache リバースプロキシ→ Lighttpd + Rails の設定方法 - WebOS Goodies

    今週はあまり時間がないので、 Rails 関連の Tips でお茶を濁すことにします。 以前投稿した Apache のリバースプロキシの設定方法という記事では、 Apache ベースのサイトの一部として Rails アプリケーションを公開する方法をご紹介しました。今回はその mongrel を Lighttpd で置き換え、 Apache → Lighttpd + Rails という構成にする設定をご紹介します。まあ、仕事でやった作業の覚え書きです。 Lighttpd ならパフォーマンスも出るので、一般公開するサイトでもじゅうぶんに使える方法です。 Apache で運用しているサイトに Rails アプリケーションを組み込みたいという際は、参考にしていただければと思います。 なお、 Lighttpd や Ruby fcgi ライブラリのインストールは OS のパッケージ管理コマンド等で一発

  • Web 開発者向け iGoogle ガジェット 20+ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/10/23
    iGoogle用
  • Ruby 用 JSON パーサーを更新、 JSON への変換も追加 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前公開した前バージョンにはたくさんのアドバイス、リンクなどいただきまして、ありがとうございます。少々時間が経ってしまいましたが、あれからいろいろと勉強しまして、 strscan なる便利なライブラリが Ruby の標準ライブラリに含まれていることも知りました。それらをきちんと使えばコードをだいぶシンプルにできそうだったので、思い切って書き直してみました。まだまだ

  • Yahoo! ルビ振りWebサービスをブックマークレット化 - WebOS Goodies

    早速ですが、ブックマークを使うには、まず以下のリンクをブックマークしてください。 よみがなの表示 あとは、ページ中の適当な漢字仮名まじり文を選択してブックマークレットを実行するだけです。少し待つとダイアログに変換結果が表示されます。 仕組みというほど大層なことはやっていません。単にルビ振りWebサービスにリクエストを投げてその結果を表示しているだけです。ただ、ルビ振りWebサービスは JSONP をサポートしていないので、クロスドメインの制約に引っかかって JavaScript だけではリクエストを投げることができません。そこで、 Yahoo! Pipes でルビ振りWebサービスのパイプを作り、その結果を JSONP で取得しています。日米 Yahoo! の見事なコンビネーションですね(笑)。参考までに JavaScript のソースコードも掲載しておきます。 Yahoo! Pipes

  • Ruby on Rails : Apache で動作させる - WebOS Goodies

    またまた間が空いてしまいました。日は Apache で構築された Web サーバーで Ruby on Rails アプリケーションを稼動させる方法をご紹介しようと思います。個人的な用途なら WEBrick でもじゅうぶんに使えるのですが、処理効率やセキュリティーが重要になる場面では Apache (もしくはその他の Web サーバー)を使用するほうが適切でしょう。 Ruby on Rails でインターネットに公開するアプリケーションを作ろうという方は、ぜひ読んでみてください!(^^) これまでは手抜きで "~/blognavi" をプロジェクトディレクトリとしてきましたが、このままでは Apache からアクセスするのにいろいろと問題がありますし、管理も面倒です。そろそろプロジェクトディレクトリを適切な場所に移動しましょう。ただし、プロジェクトディレクトリの配置方法は千差万別、条件によ

  • Pure Ruby な SSH クライアントライブラリ「Net::SSH」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • iGoogle を使い倒そう! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • Dragonfly を補完する「Opera's Debug Menu」 - WebOS Goodies

    先日、ついに待望の Opera 9.5 が正式リリースされましたね。開発者向けツールの Dragonfly も標準搭載され、 Opera でもようやくトップクラスの開発環境が利用できるようになりました。 しかし、それだけではありません。 Dragonfly を補完する第二の開発者向けツールとして、 Opera's Debug Menu というものも、密かに公開されているのです。これは以前ご紹介した Web Developer Toolbar から Dragonfly にはない便利な機能を抜き出してメニューにまとめたもので、 Opera のメニュー設定ファイルとして配布されています。 なかなか便利なツールなのですが、あまり話題になっていないんですよね。 Dragonfly と組み合わせれば開発効率 UP 間違いなしですので、ぜひ活用してください! インストール インストールはとても簡単。以下

  • Google Developer Day 2008 レポート(後編) - WebOS Goodies

    ちょっと間が空いてしまいましたが、遅ればせながら Google Developer Day 2008 のレポートの続きです。「マッシュアップアプリケーションと Google API」、「Mashup から Mapplets へ」の 2 つのセッションに参加しました。座った位置が悪くて、残念ながら写真が撮れませんでした。文章だけでご勘弁ください。 「マッシュアップアプリケーションと Google API」はリクルートの川崎さんによる Google API を使ったマッシュアップについてのセッションです。 まずは Google APIs の紹介。 Google Code のページで Google API の数をカウントする JavaScript コード(アドレスバーに入力して使う)で API の数をカウント。なんと 60 もあるそうです。そしてこのセッションで使っているプレゼンテーションツール

  • Google Developer Day 2008 レポート(前編) - WebOS Goodies

    12 日は待ちに待った Google Developer Day に行ってきました。今回初参加だったのですが、すごく盛況でびっくり。これまで交流会などでお世話になった方々にも再会できて、楽しい一日でした。私は最後の「Ask The Expert」というセッションにパネリストとして参加したので、後半のセッションはあまり見れなかったのですが、できるだけレポートしたいと思います。とりあえず日は基調講演の模様をお伝えします。 会場 会場は東急みなとみない線みなとみらい駅からすぐにあるパシフィコ横浜。みなとみらい駅を降りるとなが〜いエスカレータがあり、巨大スヌーピーがお出迎え。 お洒落な遊歩道を抜けると 会場のパシフィコ横浜に着きます。 この写真を撮ったときには気付いていなかったのですが、実際の会場は右に少しだけ写っている会議棟でした orz Google Developer Day 基調講演 午

  • Google APIs まとめ - WebOS Goodies

    Google Developer Dayもいよいよ明日ですね。日はその予習として、 Google Code で公開されている API やその他のリソースの総まとめを書いてみました。当は先週中に公開したかったのですが、どうしても時間が取れず前日になってしまいました・・・ orz 単なる Google Code のコピーを書いても仕方ないので、関連する Google サービスごとにカテゴライズしています。これなら、マッシュアップしようと思っているサービスでどんな機能が使えるのかがすぐにわかるかと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 基 API Google Account Authentication プライベートな GData フィードへのアクセスなどに利用する認証 APIデスクトップアプリケーション向けの ClientLogin API と Web アプリケーション向

  • Google Apps for Your Domain を使ってみました! : サインアップ編 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 今週の話題でもご紹介しましたが、 Google のサービスを独自ドメインで利用できる Google Apps for Your Domain (現在は Google Apps に名称変更されていますが、修正が面倒なので旧名のままでいきます ^^;)が公開されました。面倒なサーバーの構築・運用の作業はすべておまかせで、独自ドメインによる高度なサービスが利用できます。

  • Google 検索の URL パラメータリスト - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/06/01
    URL生成
  • あなたの知らない Google ガジェットの素晴らしき世界 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google Developer Day の打ち合わせのときに聞いたのですが、どうも日では Google Gadgets API の人気がイマイチだそうです。ちょっと理由を考えてみたのですが、まあいろいろ事情はあるものの、やはり Google Gadgets API の利点や重要性に関する理解が広まっていないのが最大の原因だと思うのです。 特別に興味を持っている

  • 「Using Django with Appengine」邦訳 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ようやく少しずつ時間が取れるようになってきたので、 Google App Engine の勉強をはじめています。 Python の書き方や App Engine 自体の使い方を覚えるのは苦ではないのですが、大変なのはその先、ライブラリやフレームワークなどを把握するのが厄介なんですよね。 まあとりあえずは App Engine に付属している Web フレームワーク

  • Yahoo! Pipes ちょっぴり追加情報 - WebOS Goodies

    先日公開された Yahoo! Pipes ですが、やはり便利ですね。購読しているフィードの、「ここがこうだったらな」というところを気軽に編集できるのは素晴らしいです。自分でもいくつかパイプを作ってみて、その過程で知った追加情報が 2 つほどあるので、メモ代わりに記事にしておこうと思います。大したことではありませんが、お役に立てば幸いです。 せっかく URL 入力フォームがあるので、任意のフィード URL が指定できる汎用のフィルタパイプを作ってみたんです。それが Run this pipe のページではきちんと動くんですが、なぜか RSS フィードや JSON フィードを表示させると中身が空っぽになってしまいました。いろいろとパイプを組みなおしたりしてみても修正できないので、恥を忍んでぶろーくんいんぐりっしゅでフォーラムに質問してみました(^^ゞ http://discuss.pipes.

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/04/11
    Dojo から yahoo!Pipesサポート
  • Google のインフラで Web アプリを公開できる!「Google App Engine」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 こ、これは・・・ Web 開発に革命が起きようとしているのかもしれません。 Google がその膨大なサーバーリソースを全世界の Web 開発者に開放するべく、 Google App Engine を公開しました! Google のサーバーファームで透過的に負荷分散される Python ベースの Web アプリケーションサーバーに、 Google が誇る分散データ

  • ブラウザで Web サイトを編集できる「TypeRoom」 - WebOS Goodies

    日は Web ブラウザ上で任意のページの内容を編集できる TypeRoom というサービスをご紹介しようと思います。実はプライベートベータの頃からちょこちょこ使っていたのですが、最近オープンベータに移行して誰でも利用できるようになったので、この機会に記事にしておきます。 基的には、編集したいページの URL を指定すると、それが編集画面に読み込まれ、 WYSIWYG っぽいエディタで編集できるというサービスです。編集結果はダウンロードするかメールの添付ファイルとして取得できます(PRO 版には FTP アップロードの機能もあり)。使い方しだいではなかなか便利なツールなので、皆さんもぜひお試しください! 使ってみる それでは、さっそく使ってみましょう。まずは TypeRoom のトップページを表示してください。サポートブラウザは Firefox と IE6 以降のみとなっていますので、ご

  • Google Visuaization API リファレンス - WebOS Goodies

    昨日の記事は尻切れトンボになってしまって申し訳ありませんでした。掲載できなかった Google Visualization API リファレンスをお届けします。これまでの記事ともども、ぜひご活用ください! google.visualization.Query データのリクエストを発行するためのクラスです。インスタンスの生成は、以下のように new を使って行います。 google.visualization.Query(データソースURL) データソース URL については、前回の記事をご参照ください。以下は利用可能なメソッドです。 setRefreshInterval(秒数) 指定した秒数の間隔で自動的に send メソッドを実行し、新しいデータへの更新を行います。デフォルトの秒数は 0 で、この場合は自動更新を行いません。このメソッドは send よりも前に呼ぶ必要があります。 set