タグ

ブックマーク / gihyo.jp (41)

  • Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは12月11日(米国時間⁠)⁠、前週の告知どおりに「Linux 6.1」の正式リリースをアナウンスした。 Linux 6.1 -Linus Torvalds Linux 6.1はメインライン開発ではじめてRustを採用したことが大きな話題となったが、そのほかにもユーザ空間におけるメモリサニタイザーツールに似た動的エラー検出の「KMSAN」やB-treeベースのデータ構造「Maple Tree⁠」⁠、AMDの新しいPMFドライバのサポートなど多くのアップデートが行われている。Googleの開発者がメインラインへのマージを提案してきた「MGLRU(Multi-generational LRU⁠)⁠」もそのひとつで、古参のカーネル開発者であるAndrew MortonもMGLRUのメインライン化をバックアップしてきた。 Linuxカーネルではメモリ管理に「LRU(Le

    Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2022/12/20
  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2020/01/11
  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp
  • 第4回 NoSQLとSQLの使いどころを知ろう | gihyo.jp

    記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 記事のテーマを、より基的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。記事と併せてご活用ください。 「NoSQLRDBMSより高速」は当か? NoSQLが登場したころ(あるいは、今でも⁠)⁠、「⁠NoSQLRDBMSに比べて20倍高速」などというホワイトペーパーが出たりすることがあり、「⁠20倍」という表現が独り歩きすることがよくありました。この倍率については、レコード長やページサイズ、その他もろもろのチューニング項目をどうするかで、いかようにも変化しますからほぼ意味がないうえ、実際のシステムでそれほどの差が出ることはありませ

    第4回 NoSQLとSQLの使いどころを知ろう | gihyo.jp
  • 作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装

    2019年9月26日紙版発売 2019年9月26日電子版発売 林高勲 著,川合秀実 監修 B5変形判/736ページ 定価4,048円(体3,680円+税10%) ISBN 978-4-297-10847-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 現在広く普及している,x86系CPU搭載のコンピュータ。 書はOSの機能を実装しながら,その姿を明らかにしていきます。 第1部ではまず,ハードウェア,ソフトウェアの基概念や,CPUとOSの関係など,コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。 第2部では,x86系コンピュータに対象を絞り

    作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
  • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

    VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日Vimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

    生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
    michael26
    michael26 2018/12/08
  • 2018年11月2日号 Spectre v2対策 “Enhanced IBRS”のマージ,IBMによるRed Hat買収に関するMark Shutleworthからのステートメント:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社

    Ubuntu Weekly Topics 2018年11月2日号Spectre v2対策 “Enhanced IBRS”のマージ、IBMによるRed Hat買収に関するMark Shutleworthからのステートメント Spectre v2対策 “Enhanced IBRS”のマージ 2018年初頭に業界を混乱に追い込んだ、「⁠Spectre」脆弱性への、新しいアプローチがUbuntuに搭載されようとしています。通称、“⁠Enhanced IBRS⁠”または“⁠IBRS Always On⁠”と呼ばれるこの実装は、Intel製の最新世代のプロセッサにハードウェア的に実装された、パフォーマンスペナルティが小さく[1]かつ複雑な実装を必要とせず、プロセッサのセキュリティ機能を犠牲にすることのない[2]⁠、新世代のSpectre Variant 2を回避するための機能です。この更新が適用された

    2018年11月2日号 Spectre v2対策 “Enhanced IBRS”のマージ,IBMによるRed Hat買収に関するMark Shutleworthからのステートメント:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社
    michael26
    michael26 2018/11/04
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2018/09/21
  • 第51回 MySQLのクライアントプログラムいろいろ[その1] | gihyo.jp

    MySQLのクライアントプログラム MySQLのパッケージにはMySQLサーバーであるmysqldの他に、いくつかのクライアントプログラムが付いてき(依存関係でインストールされ)ます。 今回はついに50回を超えたにもかかわらずなかなか触れることのなかった、標準でついてくるクライアントプログラムの紹介をします。 デモ用の環境はCentOS 7.3のサーバー上に以下のコマンドで作成しました。 $ yum install https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm $ yum install mysql-community-server $ rpm -qa | grep mysql mysql57-community-release-el7-11.noarch mysql-community-comm

    第51回 MySQLのクライアントプログラムいろいろ[その1] | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2018/07/15
  • 第9回 pt-query-digestを使って遅いクエリーを発見する | gihyo.jp

    遅いクエリーの調査をしてみようとして、実運用環境でスロークエリーログを出力してみたところ、思っていたよりもたくさん出力されていしまい、もはや何が起こっているのかわからなくなってしまうことはありませんか? スロークエリーログにいくら有益な情報が入っているとはいえ、数が多くなってしまうと一個一個確認していくのには気が遠くなるような時間と根気が必要となってしまいます。せっかくのIT技術を使っているのに人手による努力はなるべく避けたいものです。ということで大変なスロークエリーログの集計はPCやサーバにやってもらうことにしましょう。 そこで今回は、PERCONA社が公開しているPercona Toolkitのうちの、MySQLのクエリーから統計を取って教えてくれるpt-query-digestというコマンドツールについて説明をしていきます。 デモンストレーション環境 今回使用する環境は第7回 スロー

    第9回 pt-query-digestを使って遅いクエリーを発見する | gihyo.jp
  • 2016年5月13日 ヤバめのアプリはまず"火の檻"で ―サンドボックス「Firejail」がX11に対応へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月13日ヤバめのアプリはまず"火の檻"で ―サンドボックス「Firejail」がX11に対応へ セキュリティのリスクが気になるアプリケーションを試験的に実行したいときは、外部ツールのサンドボックスを使うとリスクを大きく軽減することができる。いくつかあるサンドボックスの中でも、他のLinuxプログラムとの依存関係がまったくなく、軽くてオーバーヘッドの少ないSUIDプログラム「Firejail」はその使いやすさで人気が高い。Linuxの名前空間やseccomp-bpf(セキュアコンピューティングモード)を使い、ターゲットとなるアプリケーションをセキュアに隔離して実行することができる。 FirejailはCで書かれており、カーネルのバージョンがLinux 3.5以上の環境であれば問題なく動作する。Dockerなどのコンテナ環境や他のカーネル防御プ

    2016年5月13日 ヤバめのアプリはまず"火の檻"で ―サンドボックス「Firejail」がX11に対応へ | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2018/02/12
  • 第503回 2018年のデスクトップ環境 | gihyo.jp

    ご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 連載は今年で無事に10周年を迎えました。長年のご愛顧、誠にありがとうございます。10周年だからといって特別なことはせず、堅実かつユニークにさまざまな情報をお伝えしていきたいと考えております。 年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は昨年の初めと同じく、デスクトップ環境の今について取り上げます。 GNOME GNOMEは毎年3月と9月にリリースを行っており、この3月には3.28のリリースが予定されています。また、タイミング的にこのバージョンがUbuntu 18.04 LTSで採用され、5年間サポートされることになるものと思われます。 どのような変更点があるのかはまた別途お知らせするとして、今年の注目点は引き続きWaylandサポートと、それに伴うHiDPIディスプレイ対応の改善でしょう。 現在のGNOMEもHiDPIディスプレイの対応とし

    第503回 2018年のデスクトップ環境 | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2018/01/17
  • まつもとゆきひろさん「Rubyはさまざまな言語やコミュニティから影響を受けデザインされている」The Many Faces of Module 〜RubyKaigi2017 基調講演 2日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2017 Keynoteレポート まつもとゆきひろさん「Rubyはさまざまな言語やコミュニティから影響を受けデザインされている」The Many Faces of Module 〜RubyKaigi2017 基調講演 2日目 2017年9月18日から20日まで、広島国際会議場にて「RubyKaigi 2017」が開催されました。2日目の基調講演は、Rubyの作者である、まつもとゆきひろさんです。 「よく天才プログラマーと紹介されるが、自分では自分のことを才能ある言語デザイナーだと思っている。なぜなら、自分は他の言語をいろいろ研究し、良いと思った機能をたくさん取り入れてきたからだ」というつかみで始まったまつもとさんの講演は、moduleのいろいろな側面を例にとり、Rubyがどのようにデザインされてきたかを紹介しました。 オブジェクト指向 Rubyのオブジェクト指向はSma

    まつもとゆきひろさん「Rubyはさまざまな言語やコミュニティから影響を受けデザインされている」The Many Faces of Module 〜RubyKaigi2017 基調講演 2日目 | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2017/10/07
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2017/06/27
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    michael26
    michael26 2017/04/06
  • 第175回 SKKで快適な日本語入力を体験しよう | gihyo.jp

    Ubuntuの日本語入力には、インプットメソッドにIBus、かな漢字変換にAnthyが採用されています。また最近人気のMozcもUniverseリポジトリから簡単にインストールできるようになっていますので、利用されているユーザも多いのではないでしょうか。 しかし今週のレシピはそんな時流に逆らって、Emacs上で快適な日本語入力を実現するSKKを紹介します。 SKKとは SKKはSimple Kana to Kanji conversion programの略で、Emacs上で動作する日語インプットメソッドです。Elispによって実装されているためEmacsが動くなら、UbuntuでもWindowsでもMacでも、はたまた他のOSであっても同じ日本語入力環境を構築することができます。 SKKの最大の特徴であり、他のインプットメソッドと大きく異なる部分が、プログラムによる形態素解析を行なわな

    第175回 SKKで快適な日本語入力を体験しよう | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2016/11/11
  • 2016年7月11日 32ビットよ、さようなら ―i386アーキテクチャを捨てる時期に入ったLinux | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年7月11日32ビットよ、さようなら ―i386アーキテクチャを捨てる時期に入ったLinux 32ビットサポートはもう時間のムダだ―ここ1、2年、メジャーなLinuxディストリビューションの開発者たちからこういう声を聞く機会は日ごとに増えてきた。そして、Linux格的にi386系32ビットプロセッサに見切りをつけるその日は、着々と近づいているようだ。 6月28日(世界標準時⁠)⁠、Ubuntuデベロッパのディミトリ・レドコフ(Dimitri Ledkov)がUbuntu開発者メーリングリストに投稿した「Ubuntu 18.04 LTSにおけるi386のインストレーションメディアとサポートについて」という内容がLinux界隈でちょっとした話題となった。 「32ビットの開発はタダではない」―レドコフはすでに主流ではなくなってから久しい(そしても

    2016年7月11日 32ビットよ、さようなら ―i386アーキテクチャを捨てる時期に入ったLinux | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2016/07/11
  • エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp
    michael26
    michael26 2016/05/24
  • 第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp

    GitBookはMarkdownで記述しGitで管理しているドキュメントを、簡単にHTMLPDF、EPUB、MOBIなどで公開できるサービスです。今回はこのGitBookで使われているgitbookコマンドを用いて、Ubuntu上でドキュメントを生成する方法を紹介します。 今風な文書執筆・公開環境としてのGitBook 人類の進化は文書の作成と共にあります。より良い文書の存在が、質の高い教育、確実な情報の伝達、技術文化の進歩を導いてきました。連載が掲載されているgihyo.jpでも、今年の新春特別企画に「ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法」が掲載され注目を集めているように、いかにより良い文書をよりお手軽に作成できないか苦心されている方も多いことでしょう。 今回紹介する「GitBook」は、技術者であれば使っている人が多いであろう「Git」と「Markdown」を使

    第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp
  • トップページ|gihyo.jp … 技術評論社

    Ubuntu 24.10(oracular)の開発 / O3最適化の利用に向けた検討⁠⁠、Microchip PIC64GXへの正式対応 OS・デスクトップ 吉田史 90 2024-08-09 OpenZFS 2.2.5がリリース⁠⁠、Linux 6.9をサポート OS・デスクトップ 階戸アキラ 189 2024-08-09

    トップページ|gihyo.jp … 技術評論社
    michael26
    michael26 2015/10/10