庶民に寄り添い「住」を革新 「ダイニングキッチンの生みの親」といわれ、戦前からいち早く庶民の暮らしの研究に取り組んだ建築学者、西山夘三(うぞう)(1911~94年)。優れた観察眼と画力で調査を重ねた西山の“記録への意志”に光を当てた展覧会が、大阪市北区のリクシルギャラリーで開催中だ。一貫して生活者の視点に立ち続けた西山の仕事は何を伝えるのか。意義を探った。【清水有香】
人を観察し、解明し、喜ばせる――「BADUI」から始めるユーザインタフェースの考え方 ヒューマン・インフォメーション・インタラクション 中村聡史氏インタビュー 情報 #教養入門#BADUI 何階にあるか分からない教室の番号、オンなのかオフなのか分からない照明のスイッチ、どちらが男性なのか女性なのか分からないトイレ……そういったおかしなデザインを見たことはないでしょうか? 今回お話をお聞きする中村先生は、これを「BADUI(バッドユーアイ)」と呼び、世の中を観察して集め、活用しているそうです。 明治大学4年生の私、白石がいままでずっと気になっていた先生方にお話を聞きに行く、短期集中連載『高校生のための教養入門特別編』の第6弾。2013年に新設されたばかりの明治大学総合数理学部は、どのような研究をしているのでしょうか? ヒューマン・インフォメーション・インタラクションを研究している中村聡史先生
年々増え続ける日本全国の空き家。修理すればまだ使える空き家も何もしなければただ朽ち果てるだけ…そんな場所を活用する時のアイデアの一つとして、まず歴史を遡ってみてはいかがでしょうか? 土地の歴史を振り返ることで空き家を人が集う場へ変えた事例を、メディア都市のあり方や地域コミュニティ、市民参加に関する情報を発信しているメディア「マチノコト」からご紹介。 「糸」が結ぶまちとひとーー2軒の空き家を改修して生まれた文化交流スペースitonowaが京都・島原に再び活気を! もし、あなたの隣のおうちが、何年も空き家になっていたらどう思いますか? 近年、増え続ける空き家。総務省の調べによると、その軒数は2013年時点で過去最高となる820万軒にのぼると言われています。空き家を活用して地域活性化に繋げられたら良いのにな、そんな想いを抱かれる方は多いのではないでしょうか。 今回ご紹介したいのは、まさにその想い
Outside viewpoint This blog post was written by members of the Wikimedia community and not by an employee of the Wikimedia Foundation. The views are the author’s alone and are not necessarily held by the Foundation or the community as a whole. Photo by Kumiko Korezumi, freely licensed under CC BY-SA 4.0. 2012年にイギリスのモンマスから始まったWikipedia Townですが、日本では少し違った内容で各地で取り組まれるようになってきました。2013年2月に横浜市で開催されたのをきっかけ
世界にわずか4台しか残っていない「純正調オルガン」。そのうちの1台が、学宝として京都女子学園建学記念館「錦華殿」に所蔵されている。 純正調オルガンは、明治時代に田中正平(1862年- 1945年)博士が発明したもの。ひずみのない澄んだ音がつくりだす美しい響きが特徴だ。当時のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世(Wilhelm II.,1859年- 1941年)は純正調オルガンを、今世紀最大の発明の一つと称賛したという。 京女大にある純正調オルガンが制作されたのは1936年。制作後は仏教音楽協会のものとなり、本願寺築地別院を経由して、1947年に京女大に設置された。当時、仏教音楽協会京都支部の合唱活動に京女大の学生らが関わっていたことが、京女大に純正調オルガンが所蔵されることとなった由縁であるようだ。 京女大では、2011年度創立100周年創始111年記念事業の一環として、純正調オルガンの音の高さの調
オランダの首都アムステルダムにある国最大の国立美術館。200年の歴史を誇る。レンブラント『夜警』やフェルメール『牛乳を注ぐ女』など、17世紀オランダ黄金時代の傑作絵画をはじめ、オランダが世界に誇る至宝の数々を所蔵する。そのコレクションはパリのルーブル美術館やロンドンの大英博物館にも匹敵。 10年の閉館の後、2013年4月に再オープンした美術館は、一日に14000人もの来館者を集める成功をおさめている。すぐ隣のゴッホ美術館とならんで旅行者が必ずと言ってもいいほど訪れる観光名所でもある。 【主な所蔵品】 レンブラント・ファン・レイン『夜警』『青年期の自画像』/ヨハネス・フェルメール『牛乳を注ぐ女』『手紙を読む青衣の女』/ヤン・アセイレン『威嚇する白鳥』/ヘンドリック・アーフェルカンプ『スケートをする人々のいる冬景色』/フランス・ハルス『陽気な酒飲み』 アムステルダム国立美術館公式サイト htt
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
去る2014/6/28、情報メディア学会の研究大会において、パネルディスカッションのコーディネータを務めさせていただきました。 情報メディア学会 http://www.jsims.jp/ 第13回研究大会開催のご案内 http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/13.html 情報メディア学会 第13回研究大会「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」 #JSIMS2014 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/685786 ※じきに動画もアップされる予定。 当日ご来場くださった皆様、ネット等で関心を持ってくださった皆様、関係者・パネラーの皆様、どうもありがとうございました。 この記事は、初めての”コーディネータ”なる横文字仕事を、見よう見まねでなんとなく務めた自分の、極私的反省会場&ふりかえりメモ置き場です。 【準備し
detail 航空レーザ測量で作られた精細な DEM(Digital Elevation Model)、 「基盤地図情報5mメッシュ(標高)」から 陰影段彩図と等高線を作成し、Google Earthに載せました。 東京23区を中心とした地域を、つなぎ目無く見ることができます。 視覚で把握しやすくするため、標高に関する測量点である基準点と 標高点も配信しています。 基準点 「基盤地図情報(測量の基準点)」として提供されている三角点・水準点・電子基準点。 ビル等の屋上に設置されてる場合、地面の標高とは一致しません(都市部では非常に多いです)。 標高点 「基盤地図情報(縮尺レベル25000)標高点」より。写真測量および現地測量による標高点。 地図情報レベルは25000。 等高線とは測量・作成方法、精度が異なるため、合致しません。 等高線 「基盤地図情報5mメッシュ(標高)」から生成。主曲線は2
よくきてけさった! 北三陸市 海と山に囲まれた北三陸市で、「北の海女」「北三陸鉄道」「南部ダイバー」「ウニ」 「まめぶ汁」そして、四季折々の風景をご堪能ください。
ディスカッションの様子 photo: Masaru Kaido 去る2013年8月3日、「建築と音楽」をテーマとしてシンポジウムが開催された。音楽のあり方を問う試みを展開する蓮沼執太、内田学、小野寺唯の議論に藤村が招かれた格好である。デジタル技術の発達を前に空間の重要性が再認識されている点と、聴く側に音像が委ねられていたり干渉を前提にするなど、参加がポイントになっている点に建築と共通した問いを確認することができた。 音を取って「音楽」にしていく体験 小野寺 蓮沼さんが以前やられていたアサヒ・アートスクエアでのインスタレーション作品は、来場者も含めたパブリックな場で音楽が生まれてきているというのが面白いと思いました。藤村さんの、パブリックミーティングの積み重ねで作品が生まれてくるという話と共通する部分があって、プロセスの蓄積が完成物をユニークにしていると思います。 蓮沼 2012年の
[ 五条のきさき市 ] 以外のブログ意見を探す → 画面上の検索ボックスで再検索。 [ 五条のきさき市 ] をもっと知りたい → 画面左の同時検索を変更。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く