庶民に寄り添い「住」を革新 「ダイニングキッチンの生みの親」といわれ、戦前からいち早く庶民の暮らしの研究に取り組んだ建築学者、西山夘三(うぞう)(1911~94年)。優れた観察眼と画力で調査を重ねた西山の“記録への意志”に光を当てた展覧会が、大阪市北区のリクシルギャラリーで開催中だ。一貫して生活者の視点に立ち続けた西山の仕事は何を伝えるのか。意義を探った。【清水有香】
京町家は,京都の美しい景観,四季折々の自然と茶道や華道などの歴史に培われた生活文化,洗練された精神文化の象徴であり,京都の貴重な財産です。 しかしながら,今もなお,京町家は,年間約2%の割合で滅失が進行しており,この7年間で約5,600軒の京町家が取り壊され,京町家の空き家率も14%を超えているなど,歴史都市・京都のアイデンティティを脅かす重大な危機であると認識しています。 京町家の所有者や使用者の方はもちろん,市民活動団体や事業者,市民の皆様お一人お一人と,京町家の価値や危機感を共有し,京町家の保全と継承に取り組むため,「京都市京町家の保全及び継承に関する条例(仮称)」を制定することを予定しており,この度,条例の骨子(案)について,市民の皆様からの御意見を募集しました。
京都大学図書館機構は、このたびオープンアクセス推進事業(*1)の一環として、国立大学改革強化推進補助金の経費により、工学研究科建築学専攻が所蔵する重要文化財「ジョサイア・コンドル(*2)建築図面」358点を電子化・公開しました。 今回、電子化したコンドル建築図面の中には、ジョサイア・コンドル晩年の大作である「島津邸」、「古河邸」、「成瀬邸」など貴重な建築図面が多数含まれており、これら建築図面を公開し提供することで、国内外の建築学、近代日本研究はじめ様々な分野の研究者に広く利用され、研究の発展に資するものと期待しています。さらに近代日本建築の礎を築いたジョサイア・コンドルの建築図面を公開・発信することで、日本の建築文化の世界的な普及につながればと考えています。 なお、画像は京都大学図書館機構蔵書検索 kuline から公開しており、平成29年8月には、デジタル画像相互運用のための国際規格II
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
青い空に煉瓦の赤がくっきりと映える。ピリッと冷えた朝の空気を、熱い思いが籠もったピアノの音が振るわせる――今月いっぱいで閉庁する奈良少年刑務所のお別れイベントとして、ジャズピアニストの山下洋輔さんが11日、構内で野外演奏会を開いた。近隣の住民など約450人が演奏を堪能した。 重要文化財に指定された奈良少年刑務所の庁舎同刑務所は、旧奈良監獄時代から続いた108年にわたる歴史に幕を閉じるが、建物は国の重要文化財に指定され、観光資源として保存・活用されることになっている。この刑務所を設計したのは、山下さんの祖父山下啓次郎。山下さんは、地元の人らが作った「奈良少年刑務所を宝に思う会」の会長となり、保存運動の先頭に立ってきたが、その念願が叶ってのコンサートだ。 朝10時から聴衆を前にしての演奏は「生まれて初めて」という山下さんだが、祖父の作品である建築物を前に、自作の『ゆずり葉の頃』、奈良をイメージ
年々増え続ける日本全国の空き家。修理すればまだ使える空き家も何もしなければただ朽ち果てるだけ…そんな場所を活用する時のアイデアの一つとして、まず歴史を遡ってみてはいかがでしょうか? 土地の歴史を振り返ることで空き家を人が集う場へ変えた事例を、メディア都市のあり方や地域コミュニティ、市民参加に関する情報を発信しているメディア「マチノコト」からご紹介。 「糸」が結ぶまちとひとーー2軒の空き家を改修して生まれた文化交流スペースitonowaが京都・島原に再び活気を! もし、あなたの隣のおうちが、何年も空き家になっていたらどう思いますか? 近年、増え続ける空き家。総務省の調べによると、その軒数は2013年時点で過去最高となる820万軒にのぼると言われています。空き家を活用して地域活性化に繋げられたら良いのにな、そんな想いを抱かれる方は多いのではないでしょうか。 今回ご紹介したいのは、まさにその想い
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
賞金総額100万円「京町家魅力発信コンテスト」映像作品募集中!京町家の魅力を,あなたならではの動画作品で表現してください。エントリーナンバー / Entry No. : 037 作品名 / Title : もっと知ろう京町家 エントリーナンバー / Entry No. : 036 作品名 / Title : 京町静画並べ エントリーナンバー / Entry No. : 035 作品名 / Title : 京町家 保全と再生 エントリーナンバー / Entry No. : 034 作品名 / Title : 猫でもわかる京町屋の魅力 エントリーナンバー / Entry No. : 033 作品名 / Title : 京町家と生きるひと エントリーナンバー / Entry No. : 032 作品名 / Title : KEEP KYOTO エントリーナンバー / Entry No. : 03
九州大学の経済学部の先生が生み出した画期的な単位認定基準が話題になっている。今までどうしてなかったのかと思わせる基準だ。 ある九州大学の学生は、授業のレジュメが実に異端だったとTwitterに投稿し大変注目を集めることとなった。 ▼なんと単位取得条件は4パターンの選択制!なんじゃこりゃああああああ! 忙しくて授業を受けている暇はないが授業は理解しているという頭の良い学生はA(テストのみ)を選べば良いし、授業を受けてみても内容を全く理解できなかった学生はD(レポート、出席、テスト)を選べば単位を取れる可能性がある。各自の学習状況に応じて適宜、条件を選べる画期的なシステムだ。 このシステムを採用したのは九州大学経済学部の鷲崎准教授。 かなり優しそうな先生だ。きっと、多くの学生に単位を取得してほしいと願いをこめてこのシステムを考えたに違いない。学生からは「教え方がうまい」「雑談が面白い」と評判が
舞台にしても映像にしても、何に音楽をつけるときでも、 私たち音楽に携わる人間が、作業の過程で言われることでしばしば傷つき、滅入り、腹を立てる言葉に、 「それと音楽となんの関係があるんだ?」 とか、 「お前の言ってることは意味ないよ。みんなは音楽を聴いてるんだからさ!」 というものがあります。 例えば、ゲーム音楽を作っている場合。 ゲーム中の音楽が鳴っている最中に、何かアイテムを手に入れたファンファーレも鳴らさなければならないとします。 これが滅多に出てこない重要なアイテムなら、元々鳴っていたBGMの音量を一時的にプログラムでゼロまで下げ、ファンファーレが鳴り終わったらBGMの音量を元に戻すわけですが、ゲーム中に頻繁に入手する「ちょっとしたアイテム」の場合、元のBGMは下げずに、効果音と同様にファンファーレが“ただ鳴る”ようにするケースがあります。 “ゲーム音楽家”の腕の見せ所です。あるBG
日本の気候風土の中で生まれ、原風景をなす「和の建築」。 それは「伝統構法」とよばれる職人技術で造られています。 自然素材を扱い、かかわる人々とその育成までを含む、 この総合的な技術は、美しい風景と豊かな日本文化を育んできました。 それは過去の技術ではなく、持続可能な社会を創り出す力を秘めています。 この「伝統構法」の未来を今、つくるために、 私たちはユネスコ無形文化遺産への登録をめざして運動をはじめました。 2018年4月1日の「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」との合併に伴い、本Webサイトの更新は終了し、今後の情報発信は「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」のWebサイトで行うことになりました。
TOP > 新着情報 > 【3月13日(金)開催】「ラーニングコモンズを学びの空間として育てていくために」(龍谷大学ラーニングコモンズ開設記念・第10回龍谷大学FDフォーラム2014)
オランダの首都アムステルダムにある国最大の国立美術館。200年の歴史を誇る。レンブラント『夜警』やフェルメール『牛乳を注ぐ女』など、17世紀オランダ黄金時代の傑作絵画をはじめ、オランダが世界に誇る至宝の数々を所蔵する。そのコレクションはパリのルーブル美術館やロンドンの大英博物館にも匹敵。 10年の閉館の後、2013年4月に再オープンした美術館は、一日に14000人もの来館者を集める成功をおさめている。すぐ隣のゴッホ美術館とならんで旅行者が必ずと言ってもいいほど訪れる観光名所でもある。 【主な所蔵品】 レンブラント・ファン・レイン『夜警』『青年期の自画像』/ヨハネス・フェルメール『牛乳を注ぐ女』『手紙を読む青衣の女』/ヤン・アセイレン『威嚇する白鳥』/ヘンドリック・アーフェルカンプ『スケートをする人々のいる冬景色』/フランス・ハルス『陽気な酒飲み』 アムステルダム国立美術館公式サイト htt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く