タグ

2005年6月15日のブックマーク (9件)

  • もはや美談では済まされない(残念!)、ウォーターゲート事件『ディープスロート』の正体 - http://www.jimbo.tv/

    ジャーナリズムが地道な取材で権力者の不正を暴き、ついには最高権力者を辞任に追い込む。調査報道の金字塔として、多くのジャーナリストに少なからず影響を与えたウォーターゲート事件の匿名情報源として事実の究明に決定的に重要な役割を演じたとされる謎の人物『ディープスロート』の正体が、先週明らかになった。 ここまで日では元FBI副長官のマーク・フェルト自身が雑誌インタビューで自らがディープスロートであったことを名乗り出たことのみが、ほとんど解説無しで報じられるようだが、実際は後に映画のタイトルともなった「大統領の陰謀」の陰の立て役者が、実は警察の高官だったという事実の持つ意味は重い。 ウォーターゲート事件が明るみに出る直前の1972年5月、48年間FBI長官の座に君臨し続けたJ・エドガー・フーバーが死亡した。ニクソン大統領は、フーバーの後任にFBIの生え抜きではなく、自らの腹心で司法次官だったパッ

    mickn
    mickn 2005/06/15
  • 子どもはみなブログを持て! : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニッポンの明日には、ブログが一番! 総務省は14日、小中高校生のだれもがブログ(日記風の簡易ホームページ)を書くような環境をづくりをめざす方針を決めた。同省が設置した「情報フロンティア研究会」(座長=國領二郎・慶応大学教授)が、日の「IT(情報技術)力」を強化する方法として、「あらゆる児童・生徒がブログを持つべき」と報告書で提言したのを受けたものだ。 研究会は、ブログや知人同士が意見交換する「ソーシャルネットワーキング(SNS)」の普及で、個人レベルの情報発信が急増し、「企業対個人」「発信者対受信者」といった社会構造まで変えつつある、と分析。その一方で、インターネット関連の知識格差が生じている、と指摘した。 報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つの

    mickn
    mickn 2005/06/15
    読書感想文で本嫌いを増やすようなものか
  • バージョン番号の衰亡 - SourceForge.JP Magazine

    私はソフトウェアバージョン番号マニアを自認しているが、その立場から言わせてもらえば、最近のFOSS界はどこか変である。ユーザも開発者も、混乱と釈明のブラックホールに自ら足を踏み入れているようだ。 最初にそう実感したのは1週間前のことである。私はScott Robert Laddが書いたGCC 4.0についてのレビューを読んでいた。このレビュー自体は的確で、しっかりした根拠もあり、よく考えられたものだった。読み応えのある記事だったと思う。問題は、記事の締めくくりに書かれた次の一文だ。 ... x.0.0リリースに製品の完全な機能を期待している人など1人もいない。GCCのように複雑なソフトウェアシステムではなおさらそうだ。 そんな馬鹿な。歴史的に見ても、x.0リリースと言えば完成した製品を指すはずである。だからこそ、リリースチームは、最後のバグ退治を進めている最中の成果物にギリシャ文字の接

    mickn
    mickn 2005/06/15
  • 【レポート】Interop Tokyo 2005 - 米Googleデイビッド・ベルコビッチ氏Googleのポリシーを語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Interop'05レポート - 特別講演「ユビキタス世界におけるインターネットテクノロジー」 今回のInterop Tokyo 2005で唯一の特別講演となったのが、米Google Inc.エンタープライズ部門のプロダクトマーケティングマネージャー、デイビッド・ベルコビッチ氏の講演だ。事前の予定と異なり「ユビキタス世界におけるインターネットテクノロジー」と題名が変更された講演では、Googleが目指している方向性、そして検索技術を今後どのようにビジネスとして成り立たせていくのかという戦略等が語られた。 デイビッド・ベルコビッチ氏 「よく情報過多については『Googleが悪い』と言われるが、むしろ私はこれはストレージメーカーが悪いと言いたい(笑)」と冗談を言う場面も ディスク価格の低下とWebの発達が生んだビジネスの変化 ベルコビッチ氏は、この20年間におけるコンピュータ関連技術の発展に

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20050615ddlk13040001000c.html

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050615/mng_____tokuho__000.shtml

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1970 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • とらのあな秋葉原1号店隣りに「(仮称)虎の穴ビル」ができるみたい : アキバBlog

    とらのあな秋葉原1号店隣りの元サトームセン中央通り2号店は昨年11月に閉店し、その後冬コミの際にとらのあなの入店待ち行列の場所になったり、LitlleNonのCDがとらのあなで独占販売する際に記念ライブなどが行われていたが、ビルの持ち主は「とらのあな」だったようで、とら1号店隣りのビルの取り壊しをして「(仮称)虎の穴ビル」を新築する為の「解体工事のお知らせ」がでていた。解体工事は9月末までで、新築ビルの完成予定日/規模は不明。 とらのあな秋葉原1号店となりの元サトームセン中央通り2号店は昨年11月に閉店し、その後冬コミの際にとらのあなの入店待ち行列の場所になったりし、LitlleNonのCDがとらのあなで独占販売する際に記念ライブなどが行われてきた。 そうしたことからビルの持ち主が「とらのあな」だったのは予想できた人もいるかもしれないが、旧サトームセン中央通り2号店のあったビルの持ち主はと

  • 元MSエンジニア、ついにマックを買う

    つい先日、「私がWindows95に書いたコードは40年間も使われ続けるのだろうか?」とセンチなことを言ったばかりの舌の根も乾かないうちに、こんなことを言うのも気が引けるが、ついに Mac mini を買ってしまった。が主に使っていたキッチン・パソコンが壊れてしまったので、それの代わりである。 今まで、パソコンを買う段階で Windows パソコンにしようか、Mac にしようか悩んだことはなかった。マイクロソフトで働いていた時は当然だが、その後も、常に、疑問の余地無く「Windows パソコンが良いに決まって」いたのである。 しかし、今回の買い替えに際しては、初めて「Windows パソコンでも Mac でもどちらでも良く」思えたのである。理由を自分なりにまとめてみた。 1.キッチン・パソコンの主な役割はインターネット、メール、音楽、写真である。 2.パソコンの購入後にアプリケーションを

    mickn
    mickn 2005/06/15