タグ

ブックマーク / srad.jp (144)

  • ショールズ社のタイプライターの盗用 | yasuokaの日記 | スラド

    百数十年もむかしの話になりますが、当時アメリカの代表的なタイプライター製造会社だったショールズ社は、顧客からの苦情に頭をかかえていました。「速く打つとキーがからむ」というのです。速く打てることはタイプライターにとって重要な商品価値ですが、そのためにキーがからまってしまうとあっては元も子もありません。さまざまなアイデアを検討した末に、ショールズ社の首脳陣はこんな結論に至りました。キーを速く打てないようにしよう。方法は「手にやさしくない配列」に変えること。それが現行のQWERTY配列というわけです。つまり性能を落とすことによって問題解決をはかったのです。一例をあげると、OとAは使用頻度が高い文字ですが、それを指の力が弱い薬指と小指の位置にシフトさせました。すると打つスピードが自然に下がります。この考え方を全体の配列に応用することによって、キーがからむほどの速さでは打てないように改善(改悪?)し

    mickn
    mickn 2008/10/03
  • あのお方があの番組に降臨? | A7Mの日記 | スラド

    NHKどころか、世界で最もアレゲな番組であるザ☆ネットスターに、超超超弩級の大物が、登場ですか!(;゚∀゚)=3ハァハァ 当然、文化人枠での登場だろうけど、あのギャルゲ風オープニングにおいてどんなアレンジがなされるか非常に気になる。(マテ で、その「超超超弩級の大物」にぶつける女性枠は、やっぱり、彼女?

    mickn
    mickn 2008/09/16
  • 『pronto pronto?』Vol.1のガセネタ | yasuokaの日記 | スラド

    『pronto pronto?』Vol.1 (2006年3月)を読んでいたところ、「トリビア名誉教授 唐沢俊一のビジネス課外授業。」(p.17)に、株式会社に関するガセネタが載っていた。 慶応元年(1865年)、坂龍馬は薩摩藩から資金を出させて、長崎に貿易会社・亀山社中を結成。薩摩藩とイギリスの貿易や物資の海上運搬を担当した。これが日における最初の株式会社で、社員は20名ほど。 慶応元年閏5月設立の亀山社中は、いわゆる「カンパニー」の一種だったことは間違いないが、株主制度を採っておらず、したがって株式会社ではなかった。日初の株式会社がどこなのかは、多少議論のあるところだが、株主制度という点からは、明治2年正月設立の丸屋商社か静岡藩商法会所か、あるいは、明治6年7月設立の第一国立銀行あたりを挙げるべきだろう。 それとも『pronto pronto?』は、ビジネスマガジンを標榜していなが

    mickn
    mickn 2008/08/08
  • キャリアの宗教団体担当だったのですが (#1391674) | 東芝のモバイル放送「モバHO!」が、ワンセグの普及でサービス打ち切りへ | スラド

    >まず、上げてしまった衛星(MBSAT)をどうするか、というのはもちろんありますが、 トランスポンダ単位で貸し出せばいくらでも借りてはいるでしょう。 予備校とか宗教団体とか結構衛星を利用しているものです。 ずいぶんと豪華な仕様みたいだけど‥ 知る限り創価学会と真如苑は既に広域LANに移行しました。 線そのものよりも、ハイビジョン機材の物販がはるかに高額でしたが 衛星ではできない回線空きを使ったテレビ会議とか、サーバの集約とか VoIPとか、こちらも貴重な経験をさせてもらいました。 一般の企業と違って、金のかけ方が尋常じゃなく違うので、 こっちの岸では既にトリプルプレイの先を行っています。 #営利企業じゃ冗長回線の片方完全待機なんてやらせてくれないです #それでも「諸々考えると衛星よりは安いですねぇ」だそうで。 小さな宗教団体も動画配信サーバをこちらで用意して 既にある閉域網を太くして動画優

    mickn
    mickn 2008/07/28
  • Bazaarはまだまだこれから (#1368641) | MySQL、バージョン管理システムをBazaarに変更 | スラド

    個人的に常用しているけど、お勧めってほどじゃないな。とくにWindows環境だと。 Windowsバイナリは提供されているけど、積極的にサポートされてはいない。 TortoiseSVNみたいな定番クライアントがまだない。そういうプロジェクトがないわけじゃないけど。 非ASCII圏のサポートがいまひとつ。無論プラグインを自分で書けばなんとかなる。 自分が使う範囲だと、コマンドプロンプトでごにょごにょ作業することに抵抗ないし、充分事足りている。 (Mercurialにも興味があるけど、DVCSで最初に興味をもったのがBazaar-NGだったから、そのまま惰性で使っているようなもん) ちなみに、DVCSの比較としてはこんなのがある。 http://better-scm.berlios.de/comparison/comparison.html [berlios.de] どんなプロジェクトで採用さ

    mickn
    mickn 2008/06/23
  • ぷらっとホームの本多のオヤジさんが逝去 | スラド

    ぷらっとホームによれば、創業者の「多のオヤジ」こと多弘男(取締役会長)さんが 6日に亡くなったそうです (ぷらっとホーム IR)。 店舗も無くなり、オヤジさんのダミ声が響くことも、ソリティアをやってる姿を見ることもなくなっていましたが、 一昔前の秋葉原のイメージそのものだっただけに驚きの一言です。

  • 伊藤清・京都大名誉教授、第1回ガウス賞を受賞 | スラド

    sillywalk曰く、"京都新聞の記事によれば、国際数学連合(IMU)は社会に対し優れた数学的貢献をなした研究者に与えられるガウス賞の第1回受賞者を伊藤清・京都大学名誉教授(90)とすることを発表しました(国際数学者会議2006のプレスリリース)。 伊藤教授が1942年に発表した確率微分方程式が物理学、工学、生物学、経済学など幅広い分野で用いられ、発表から60年以上を経てもなお社会に影響を与え続ける業績が高く評価されました。なお9月14日には京都大学で受賞記念行事も開催される予定です。"

  • books: オタクはすでに死んでいる。 | SS1の日記 | スラド

    岡田斗司夫は「オタク=マクロス説」を取り下げたのか,と思ったら,まだ納得していないらしい。同書の冒頭は,こんな話から始まる。 「中森氏の造語,という説は根強いのですが,厳密に言えば事実とは異なります。八〇年台前半にはSFファンやアニメファンの間で,相手のことを「おたく」という現象はすでに見られてました。」 --p.42,『オタクはすでに死んでいる』,岡田斗司夫 いや・・・ だからさ・・・ 岡田斗司夫は関西出身だからわかんなくて当然だけど,社交的(よそいき)な場面で「おたく」のような三人称代名詞を二人称として使う用法は,東京の上流階層(*1)では普通だったんだし,難波弘之が云ってるように「宇宙塵」みたいなサークルでは,昔っから使ってたのも事実だろうけども,中島梓が自分のエッセイで同じ用法を「ワセダ・ミステリクラブ」でやられた体験談なんかを書いてるんで(*2),SFファンやアニメファン固有の「

    mickn
    mickn 2008/04/19
  • 安岡孝一の日記: ゆれるX'mas

    笹原宏之の『漢字の現在:番外編「X'mas」』(三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2007年12月25日)を読んでいたところ、以下の部分がどうも気になった。 英語圏では、キリストのミサを意味する「Christmas」を、省略して表記する際には、ギリシャ語の表記の頭文字(Χ(カイ))を採り入れた「Xmas」となる。「X-mas」とハイフンを入れて書くことはあっても、「X’mas」という表記は全く行われなかったという。 19世紀の英語文献を読んでると、X'masって表記、時々みかけるけどな。と思いつつ、books.google.comを調べてみたら、あるわあるわ、これとかこれとかこれとかこれとか…。あるいはこれとかこれなんて、Xtmasになってて、かなりかわいい。少なくとも『「X’mas」という表記は全く行われなかった』なんてのは大嘘だ。 つまるところChristmasの略記法には、Xtmasとか

    mickn
    mickn 2007/12/25
  • HTMLのVideo要素 | Torisugariの日記 | スラド

    スラッシュドットの「HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防」他について。 http://srad.jp/mac/article.pl?sid=07/12/11/1950248 これは、議論が変な方向に行っていて、 などと納得している人がいますが、削ったのはOgg系が候補から外れた事実を内外に示すためで、上のような曖昧な責任回避の結論で収まる気配はありません。現実的には、TheoraとH.264のいずれかしかあり得ないので、現在は、仕様内にH.264云々を盛り込む直前である、とも言えるでしょう。Nokiaの論文にしても、前後を知らなければ如何様にも解釈できるでしょうが、この文脈で言っているのは、「H.264以外は認めない」ということだけで、他意はないと見るべきです。どうにも混沌とした状況ではありますが、おおまかに次のような3つの勢力に図式を単純化する

    mickn
    mickn 2007/12/19
  • NTT、オーバーレイによる経路制御をサッカーに例える | スラド

    「知恵の笑い」によると、NTT研究所では、P2P技術を用いたオーバーレイネットワークによるISP間の経路制御技術を研究しているという。 現状のISP間の経路制御は、職人の勘によってBGPの経路制御を行っていると噂されるが、この技術を用いると、経由するISPにトラブルが発生した場合において、PCやブロードバンドルーターから収集した情報を持ち寄り、オーバーレイネットワーク上で適切にパケットを中継することで、通信品質低下の回避に効果が期待できるようだ(サッカーを例にした説明)。 研究者自身が同サイト「チャックとネタの木」内の大喜利で「影が薄い」と述べているように、情報を提供するノード数が十分でないと「オフサイド」になりそうではあるが、Winny開発者の金子氏が、IIJ(NTTグループ傘下)のSkeedCastの開発に参加をしており、金子氏にお願いすればノード数はすぐにでも解決するかも。

    mickn
    mickn 2007/11/21
  • 安岡孝一の日記: 「者の中に点のある渚」と「者の中に点のない渚」

    とつか町だよりにもコメントしたが、「者の中に点のある渚」と「者の中に点のない渚」とに関しては、「辻」や「龍」とは違う、また独特の問題があったりする。とりあえず、人名用漢字表とJIS規格票の周辺を追ってみることにしよう。 JISの原案にあたる『情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書』(日情報処理開発センター, 1976年3月)では、29区78点に「点のある渚」が収録されていた。また、1976年7月30日に内閣告示された『人名用漢字追加表』にも「点のある渚」が収録されていた。つまりこの時点では、少なくとも内閣とJISの認識は一致しており、「点のある渚」が標準的な字体だったわけである。 ところが法務省民事局は、1976年8月20日に『法務省民二第4726号民事局第二課長依命通知』を全国の法務局長および地方法務局長あてに送付し、各支局長および市区町村長に周知するよう指示している。

    mickn
    mickn 2007/11/15
  • itojun氏、逝去: Re:ソースの確度が判断できない

    すみません、タレコミにあるこちらのページ(http://www.hoge.org/~koyama/itojun.txt) [hoge.org]の属性が理解できないのですが、このページは何なんですか? whoisの名前と、掲示されている文書の署名が合わないし、タレコミの人も匿名だし、できれば悪質な冗談だったらいいなと思ってしまいます。 編集者は裏を取ってから掲載したのですか? /.Jに書くのは久しぶりです。koyhogeです。 長い間編集作業をさぼっていてすいません。 話題の元になっているファイルを公開したのは私です。大まかな流れははてなダイアリーに書いておきましたが、あのファイルはjus幹事のMLに奈良先端大の砂原さんが送られたメールの一部を転載したものです。Twitterで反応した人のために通夜・葬式の情報として一時的に置いておくだけのつもりだったのですが、あっという間にいろんなところに

    mickn
    mickn 2007/10/31
  • itojun氏、逝去 | スラド

    萩野純一郎と言ってもピンとこないかもしれないが、itojunといえばそれなりの時期からUNIX系のシステムを触ってきた人なら、そのnickをよく知っていることだろう。BSD系UNIXの偉大なハッカーIPv6/IPsecの実装にも中心的に関わってきたitojun氏であるが、こちらのページによれば、10月29日に37歳の若さで亡くなったそうだ。タレコミ者自身、90年代にUNIX系OSに目覚め、技術を追求していこうとしていた時期があったのだが、世界を知れば知るほど、itojun氏の凄さに気付くという調子だったことを覚えている。残念としか言いようがないニュースだ...。

    mickn
    mickn 2007/10/31
  • 有限会社FCZ研究所が解散 | スラド

    FCZ研究所の告知およびCir-Q24号によれば、FCZハムバンドコイルや寺子屋シリーズで自作派アマチュア無線家や電子工作をする人々におなじみのFCZ研究所が2007年10月1日付けで解散手続きをした。法人自体は残務整理のため12月3日まで存続する。代表のJH1FCZ大久保忠氏によると、経営者が既に70歳を越えて高齢化しており後継者もいないこと、法人格を持つ意味がないほど事業規模が縮小していることが解散の理由。寺子屋シリーズは引き続きキャリブレーションが製造販売し、FCZハムバンドコイルは個人事業主の範囲で生産を継続するとのこと。とはいえ、このような状況からすると今もFCZハムバンドコイルを使っている方は代替手段を考えた方が良いのかもしれないが、これに関してはハナからFCZハムバンドコイルなんてない海外のアマチュア無線家の事例も参考になるかも。 とにかく何か世の中が残念な方向に向かっている

    mickn
    mickn 2007/10/17
  • 1点しんにょうの辻と2点しんにょうの辻 | yasuokaの日記 | スラド

    『JIS2004日語文字セット規格参加者は全員、頭を丸めて土下座せよ』にもコメントしたが、「1点しんにょうの辻」と「2点しんにょうの辻」のどちらがJISに例示されてるか、ってのは、微妙にややこしい問題だったりする。これは「辻」がいわゆる国字だからで、それゆえに『康煕字典体』という概念が及ばなかったりするのが遠因だが、とりあえずJISの規格票とその周辺を、順に追ってみることにしよう。 JIS漢字の原案にあたる『情報交換のための漢字符号の標準化に関する調査研究報告書』(日情報処理開発センター, 1976年3月)では、36区52点に「2点しんにょうの辻」が収録されていた。字体典拠とした『新字源』(角川書店, 1968年1月)が「2点しんにょうの辻」(検字番号8212)を収録しており、かつ『標準コード用漢字表(試案)』(情報処理学会漢字コード委員会, 1971年10月)も「2点しんにょうの辻」

    1点しんにょうの辻と2点しんにょうの辻 | yasuokaの日記 | スラド
    mickn
    mickn 2007/10/06
  • Re:AVCHD (#1228525) | HD RecとAVCREC、4~6MbpsのHD記録はいかが? | スラド

    AVCHD [wikipedia.org] on DVD [wikipedia.org]でしょうか? なんかデファクトスタンダードになっちゃった規格らしいので、中央集権的なロゴやシンボルがないんでしょうねぇ。 # とりあえず、互換プログラムでもありゃいいんですが... # PS3再生は必須(wとか 事実関係の整理: ・AVCHDにもちゃんとロゴがあります。 ・AVCHDはBDベースの論理フォーマットで、物理フォーマットはDVDでもメモリカードでもHDDでもいい ・AVCHDはビデオカメラ用の規格なので著作権管理などが弱い(ので録画用には別のフォーマットを使う必要がある) ・AVCRECはBDベースの論理フォーマットでDVDにHD映像を記録するためにBDアライアンスで策定された規格。 ・HD RecはHD DVDベースの論理フォーマットでDVDに略 AVCHD,AVCREC,HD Recはそ

    mickn
    mickn 2007/10/04
    AVCREC と HD Rec の違い
  • ついにタクシー業界にもメイド登場! | スラド

    メイドブームも一段落したと思いきや、石川県の(有)KECハイヤー北陸から「メイドたくし~」が登場した。 基的には介助者が同乗する福祉タクシーであるが、介助者がメイドコスプレの上に、メイドさんとの会話を楽しんだり、各種ゲーム機標準装備という、なんだか動く個室メイド喫茶のような環境だ。「ご主人様、お嬢様の条件」としては、 ケガとか病気、その他の理由で普通のタクシーやバスに一人で乗るのが難しいなぁ~って思う人なら誰でもOK 身体障碍者手帳を持ってる人も全員OK 上の2つに該当する人の付添の人もOK とのことなので、障碍がない人が利用するのは難しそうだが、それなら自ら足を折ってでも乗りたい人もいるかもしれない(そこまでしなくても、ダミーギブスと松葉杖で十分か?)。気になる利用料金は1時間5700円であるが、運転手と車とメイドさん付きで観光タクシーを使うと思えば、案外リーズナブルではないだろうか。

    mickn
    mickn 2007/09/05
  • 運営のスケーラビリティの問題 (#1201234) | 「LL 魂」閉会、来年の開催も決定 | スラド

    ・午前セッションで時間オーバーしたら午後の開始も遅らせろよ ・午後の各休憩長すぎ ・客席でフラッシュ炊くやつ眩しすぎ ・丸一日やるのに建物内飲禁止とかあほかと ・Tシャツいらん >・午前セッションで時間オーバーしたら午後の開始も遅らせろよ 会場借りれる時間(長さ)がギリギリだったんじゃないですかね? 全て終わってスタッフ出るくらいのタイミングで、会場の人と思われる人(警備?)に追い出しらいましたよ。 分単位でやばかったんじゃないですかね。 それだけギリギリしか借りれない程度の甲斐性だ、ということでしょう>主催側 >・午後の各休憩長すぎ その魂胆は、廊下での書籍販売の振興だったようです。 これも甲斐性の問題なのかもね。つまりスポンサーたる各社に「十分な」時間をあげる必要が有ったという。 >・丸一日やるのに建物内飲禁止とかあほかと これも、もしかして、そういう不便な会場しか借りれなかった

  • スパマーがCAPTCHAの突破に成功? | スラド

    家/.の記事より。HotmailやYahooといった無料メールアカウントの大量自動作成に成功したスパマーがいるらしい。セキュリティ企業BitDefenderによれば、すでに15,000以上のHotmailアカウントが機械的に作成されているという。HotmailもYahooもCAPTCHAを採用しているため、スパマーはCAPTCHAの突破に何らかの手段で成功したということになる(TECH.BLORGE.comの記事)。また、自動的に作成されたYahooやHotmailのアカウントをスパムメールの送信に悪用するトロイの木馬、Trojan.Spammer.HotLan.Aも登場したようだ。 CAPTCHAの突破に関しては、物の人間を使った人海戦術や、偽装サイトにおびき寄せた人間に代わりにCAPTCHAを突破してもらうといった比較的ローテクな手法から、AIや機械的画像認識アルゴリズムを利用した