タグ

ブックマーク / srad.jp/~yasuoka (36)

  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    mickn
    mickn 2017/04/19
  • #mayonez におけるiPhoneメールの文字コード | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、#mayonezで「iphoneメールの文字化け対処法|解読方法・送信する際の防止方法は?」(2017年3月21日)という記事に行き当たった。ざっと読んでみたが、文字コードのことを全く理解せずに書かれた記事らしい。特に以下の部分。 なぜiPhoneメールが文字化けしてしまうと言うと、メールの文の文字はもともとサーバー側が英文だけを処理するようにできていて、日語を送信する際には特殊な文字変換などを用いて送信されています。

    #mayonez におけるiPhoneメールの文字コード | yasuokaの日記 | スラド
    mickn
    mickn 2017/03/22
  • 新たな元号にZERO WIDTH JOINERは使えるのか | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の日記に対して、U+200D「ZERO WIDTH JOINER」を使えばいいのではないか、という御意見をいただいた。たとえば「明治」という元号であれば、<U+660E U+200D U+6CBB>とすることで「㍾」を表現しよう、というアイデアだ。まあ、それしか無い気もするのだが、現在UTF-8では「㍾」が3バイトで表現できるのに、それが9バイトにも増えてしまうのは何ともいただけない。 それよりは、すでに組み文字が存在しているような2文字を、元号として定める方がマシな気がする。たとえば「镸久」という元号なら、U+9579に「镹」があるので、わざわざZERO WIDTH JOINERなど使うまでもない。あるいは「金的」という元号でも、U+2B4ABに「𫒫」がある。「才文」という元号なら、ちょっと苦しいがU+6286「抆」で何とかなるだろう。 ただ、JIS X 0213の1-13-62

    新たな元号にZERO WIDTH JOINERは使えるのか | yasuokaの日記 | スラド
    mickn
    mickn 2016/12/23
  • 新たな元号はJIS X 0213に入るのか | yasuokaの日記 | スラド

    いつか遠い未来に新たな元号が決まったとして、それはJIS X 0213に収録されるのか、という趣旨の質問をいただいた。現在、1-13-77「㍾」、1-13-78「㍽」、1-13-79「㍼」、1-13-63「㍻」がJIS X 0213に収録されているので、これに新たな元号が追加されうるのか、という疑問である。私(安岡孝一)個人の意見としては、かなり難しそうだと思う。というのも、これらの『国内実装互換文字』は、以下のような経緯で選定されたからだ(JIS X 0213:2000解説p.511)。 4.4.12 国内実装互換文字 この規格では,過去の資産との互換性を維持するため,国内のパーソナルコンピュータなどで広範に実装されていた1面13区のJIS外字については,非漢字の選定の規準の適用を除外することととし,JIS X 0208と重複しているものを除いた73文字を,面区点位置を保存して採録するこ

    新たな元号はJIS X 0213に入るのか | yasuokaの日記 | スラド
    mickn
    mickn 2016/12/23
  • 複数枚の図書館利用カードがマイナンバーカード1枚で | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、11月14日に開催された「個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会」(第5回)の配付資料が公開されているのを見つけた。【資料5-2】の3ページ目に、図書館におけるマイキープラットフォーム利用のイメージ(案)があって と記されている。マイナンバー(原則として一生変わらない)ではなく、マイキー(5年ごとに更新)を使って、全国の図書館利用を可能にしようとするものだ。その意味では、SankeiBizの記事『複数図書館のカード集約 総務省、マイナンバー個人番号を活用』(2016年11月15日)は、どう考えてもタイトルがおかしい。 ただ、そもそも「複数枚の図書館利用カードがマイナンバーカード1枚で」と言われても、普通の人は、せいぜい2市町村の図書館(自宅の近くと職場の近く)を使うくらいだろう。私(安岡孝一)みたいに、日全国の図書館を巡る

    複数枚の図書館利用カードがマイナンバーカード1枚で | yasuokaの日記 | スラド
  • 源泉徴収票へのマイナンバー記載 | yasuokaの日記 | スラド

    『税理』の臨時増刊号(Vol.58, No.13)「マイナンバー制度導入直前チェック」が届いたので、ざっと読んでみたところ、二木力哉の『個人番号の利用と提供』(pp.78-101)の「給与所得の源泉徴収票」に関する<注意点>が涙を誘った。 用紙の大きさがA6からA5に変更される。 税務署提出用には,受給者人の個人番号や扶養親族等の個人番号,支払者の個人番号又は法人番号が記載される。 受給者交付用にも,受給者人や扶養家族等の個人番号が記載されるが,支払者の個人番号又は法人番号の記載欄はない。 受給者交付用については,個人番号が記載された源泉徴収票を交付した上で,従業員の求めに応じて別途個人番号の記載のない(マスキングがされた)源泉徴収票を交付することも可能である。 実は、10月2日の財務省令第78号で、突然、受給者人に交付する源泉徴収票には、マイナンバーを記載しないことになった。パブ

  • 第1種電気通信事業者のインターネット接続サービス | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の7月14日の日記に関して、「第1種電気通信事業者のインターネット接続サービスなのだから、パケットレベルでの同一性があるべき」との御意見をいただいた。気持ちはわからなくもないが、「第1種電気通信事業者」に関する法規定は2004年3月いっぱいで廃止されている(cf.『電気通信』No.685, pp.5-15)ので、現時点で「第1種電気通信事業者」を法的に議論するのは無理がある。また、インターネット接続サービスと「インターネットへの接続点までの間の通信を媒介する」役務とを、ゴチャゴチャに議論するのも、やはり無理がある。現時点での電気通信事業法施行規則第22条の2の2第1項の各号に規定された電気通信役務を見てみよう。 一 電話(アナログ電話用設備を用いて提供する音声伝送役務に限る。)及び総合デジタル通信サービスの役務 二 携帯電話及び携帯電話端末からのインターネット接続サービス(利

    mickn
    mickn 2015/07/18
  • 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。 1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association for Computing Machinery)に発表され、1945年には弾道計算用の実用機ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が開発された。 いや、もう、どこから突っ込んでいいやら。とりあえず、ACMの設立は1947年で、Journal of the ACMの発行開始は1954年。一方、エッカートが1942年に発表した文書となると、たとえば「Light Modulating Method and

    mickn
    mickn 2015/06/11
  • 「出生届」の様式と法令違反 | yasuokaの日記 | スラド

    『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂、2011年3月)の読者から、明石市の「出生届」の様式は法令違反なのか、という御質問をいただいた。もちろん、この「出生届」の様式は、戸籍法施行規則の附録第11号様式とは異なっており、法務省令違反だろう。しかし、それを言うのなら、法務省自身が法令違反の「出生届」の様式を、どうどうとWWWページで公開しているのだ。この点に関して、多少、説明を加えておこう。 いわゆる「出生届」の様式は、1947年12月29日に官報公示された戸籍法施行規則に掲載されたものが、基となっている。その後、様式そのものは、1949年2月28日、1949年12月29日、1952年6月14日、1967年8月5日、1969年3月27日、1969年12月5日、1976年11月5日、1984年11月1日、1987年10月1日、1994年10月21日、2002年2月18日、2004年11月1日に

    mickn
    mickn 2013/10/07
  • 「出生届」の「よみかた」欄 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の日記の読者から、「出生届」の子の氏名に「よみかた」の欄が追加されたのはいつなのか、という主旨の質問をいただいた。私(安岡孝一)の知る限り、1972年2月14日付の法務省民事甲第905号通達「出生届書中事件人の氏名欄に「よみかた」欄を設けること等について」以降のことだろう。一部、抜粋してみよう(cf.『戸籍』第308号pp.61-70、第309号pp.72-73)。 「よみかた」欄を設ける届出事件は、出生、就籍、帰化、氏名の変更とする。 「よみかた」欄は、右各届書中事件人の氏名欄の上部に設ける。 「よみかた」については、住民基台帳の事務処理上記入させるものであり、名の傍訓とは異なるものであることを明らかにするため、記入上の注意として、届書用紙の欄外適宜の箇所に「よみかたは、戸籍には記載されません。住民票の処理上必要ですからかいてください。」との趣旨の文言をあらかじめ印刷しておく

    mickn
    mickn 2013/10/07
  • 『マイナンバー、その「複雑さ」の真相』第1回の「濵田鷗」 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)が日経ITproに書いた『マイナンバー、その「複雑さ」の真相』第1回『「個人番号」では串刺し検索ができない』に対して、高木浩光さんにtwitterで盛大に突っ込まれた。的を射た御指摘なので、すぐにでも答えなきゃいけないのだけど、実はかなりの部分を今後の回でネタにしているので、今は「もうちょっと待ってください、ごめんなさい」にしておきたい。ただ、以下のtweetだけは、私がうまい例を考え付かなかったせいだし、今後の回では出てこない(はずの)ネタなので、今、あやまっておきます。 個人番号の整備完了後は、個人番号で属性情報をやりとりするのだから、氏名の文字が「「濵田鷗」になっていたり、「濵田鴎」になっていたり、「濱田鴎」になっていたり、「浜田鴎」になっていたりする」とか、関係のない話。 確かにおっしゃる通りで、私自身ここは当は「両方のサーバーでデータが変わり得て、実は文字コードの

  • 武雄市図書館・歴史資料館と佐賀県公共図書館協議会 | yasuokaの日記 | スラド

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ+武雄市図書館歴史資料館の『事業計画書』(武雄市臨時市議会資料、平成24年7月18日)を読んでいたところ、相互貸借に関して、かなり不可思議なことが書いてあった。 「継続する」として、じゃあ、どうしてここに「佐賀県公共図書館協議会」の1文が出てこないのか。なぜ「佐賀県内の公共図書館」ではなく、「他の図書館」とかいう具体性を欠く表現なのか。「相互貸借」のことは書いてあるのに、「図書物流システム」や「雑誌保存分担」のことが書かれていないのは、なぜなのか。 武雄市長物語にもコメントしたが、正直なところ武雄市図書館歴史資料館は、もはや佐賀県公共図書館協議会を脱退するしか、道は残されていないように思う。少なくとも、相互貸借からは外れるべきだし、そうすると雑誌保存分担も外れざるを得ないだろう。さもないと、Tポイントを貯めたいヤカラが、相互貸借を使って武雄市図書館から

    mickn
    mickn 2012/08/27
  • 二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラド

    手を入れようかとも思ったのだけど、何かパラレルワールドの歴史を読んでるかのような不気味さで、どこから手を付けていいかわからない。 とは書いたものの、つい「要出典」を貼ってしまった。いや、その、どうにも我慢ならなかったのだ。そうしたところ、あまり信頼できない二次史料を持ち出されて「出典」にされてしまったので、私自身、多少憤慨してしまった。 でも、よく調べてみると、これは私が大人げなかったことに気づいた。日語版Wikipediaでは、一次史料を使わないことが推奨されているのだ。端的にはここにあるとおり。 一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。 (中略) それゆえ一般的に、「一次資料」は注

    mickn
    mickn 2012/07/25
  • 戸籍統一文字のIVS化 | yasuokaの日記 | スラド

    汎用電子情報交換環境整備プログラムのIVS化に対する登録レビューがちゃんと昨年度中に始まった、という連絡をいただいた。以前、日経ITproの「漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?」でも書いたが、日はJTC1/SC2/WG2/N3530で戸籍統一文字や住民基台帳文字なんかをISO/IEC 10646に追加要求している。でも、互換漢字での追加は、やっぱりブが悪そうなので、IVSによる追加も模索しているわけだ。 ただ、現状のドラフトは、ギリギリ昨年度内に仕上げたものなので、実はかなり問題がある。たとえば、JTFA2A「飯」は、来U+98EFの異体字として登録されるべきなのだが、ドラフトからは抜け落ちている。JTFA2B「飼」やIB0457「館」も、それぞれU+98FCとU+9928の異体字なのだが、やはり載っていない。端的に言えば、『汎用電子情報交換環境整備プログラム

    mickn
    mickn 2010/04/01
  • 本籍を置くことができない島 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを探していたところ、『戸籍』第837号(2010年1月号)の小嶋義則「戸籍事務における不服申立等事件の処理及び審査請求の概要について」(pp.66-82)に、区長の処分に対する不服申立の例を見つけた。 例えば,最近の例では,①申立人が,子の名を「曄蓮」と記載した出生届を提出し,A区長が「曄」が子の名に使用できない文字であることを理由としてこれを不受理とする処分をしたが,少し待っていると,家庭裁判所から求意見書が送達されたというものがあります。また,②新しい籍を「東京都八丈島鳥島字千歳港1番地」と記載した転籍届を提出したが,B区長が「鳥島」はいずれの市町村にも属さない地域で戸籍管掌者が存在せず戸籍の編製が不可能であるとしてこれを不受理とする処分をしたのですが,これも待っていると,求意見書が送達されてきました。 [③④略] そして,これら各事例のいずれも,各区におい

    mickn
    mickn 2010/03/23
  • EZweb絵文字の「色」 | yasuokaの日記 | スラド

    iモード絵文字の「色」の読者から、「KDDIのN3777の方はどうなのか」とご質問があった。正直なところ、NTTドコモよりKDDI(au)の方がひどい。以下、EZweb「シフトJIS」F756とF757の文字(絵文字番号23と24)を例にして、問題点をあげつらってみよう。 EZwebのオリジナル絵文字(のちのTypeA)では、F756が白ヌキの小さい丸(littlecircle1)で、F757が黒ベタの小さい丸(littlecircle2)だった。これがカラー化(のちのTypeB)されて、F756が青い小丸、F757が赤い小丸となった。ところがTypeCでは、F756が緑の小丸、F757が赤の小丸となり、さらにTypeDでは、これが逆転して、F756が赤の小丸、F757が青の小丸となった。 つまり、色という点では全く一定していなかったことから、UCSとの対応に関しては、EZwebのオリジナ

    mickn
    mickn 2010/03/23
  • 安岡孝一の日記: iモード絵文字の「色」

    一昨日の東洋学へのコンピュータ利用でも議論に上ったのだが、NTTドコモがJTC1/SC2/WG2に提出したコメントN3776は、どうにも理解に苦しむ。たとえば、iモード「シフトJIS」F8EEの絵文字を、U+2665「♥」BLACK HEART SUITにマッピングすることに対する、以下のコメントだ。 Docomo emoji has own "color", and the color of this emoji is "Red" not "black". Therefore this mapping is not appropriate. New "HEART SUIT" or "READ HEART SUIT" emoji shall be defined corresponding to Docomo "HEART" emoji, or this mapping shall be

    mickn
    mickn 2010/03/23
  • 四十になったら自分の顔に責任を持て | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを拾うべく、1990年前後の新聞記事をあさっていたら、別のネタを拾いあげてしまった。外山滋比古の『名言の内側』シリーズの一つで、日経済新聞1988年11月27日(第37041号)p.32に載っていたネタだ。 四十になったら自分の顔に責任を持て 一般にはアメリカのリンカーン大統領のことばとされているが、どこにもたしかな証拠がない。どうやら伝説のようだ。 その代わりというのもおかしいが、「人間五十になったら自分の顔に責任がある」(A man of fifty is responsible for his face)と言った人がいる。 エドウィン・M・スタントンというアメリカ人で、ちょっとした政治家、法律家だった。それだけではない。リンカーン大統領から陸軍大臣に任命された人物だから、この場合、偶然にしては話ができすぎている。スタントン五十一歳のときのことばであるから、

    mickn
    mickn 2010/02/16
  • 文化庁ホームページの文字コード | yasuokaの日記 | スラド

    今日が「改定常用漢字表試案への意見」の〆切なので、景気づけに文化庁ホームページの「サイト内検索(e-Gov)」で、問題の4字を検索してみることにした。 「𠮟」検索不能 「塡」検索不能 「剝」検索不能 「頰」検索不能 …っていうか、このホームページ、そもそも文字コードがShift_JISなんだけど。その上、HIDDENパラメータの中に「JCODE=SJIS」ってのがあって、e-GovにはシフトJISしか渡せなくなってる。 仕方がないので、【改定常用漢字表試案への意見】テンプレートで最初に示した4字を、代わりに検索してみた。 「叱」31件ヒット 「填」65件ヒット 「剥」316件ヒット 「頬」6件ヒット ふーん。表外漢字字体表を9年前に答申して、5年10ヶ月前にはJIS X 0213まで改正させたのに、文化庁内部ですらまだこんな状態なのね。まあ、常用漢字表が改定されたら、e-Govの作り直し

    mickn
    mickn 2009/12/24
  • ワープロの絵文字 | yasuokaの日記 | スラド

    SHARP書院WD-A521のマニュアル「WD-A521/A541/A551 日語ワードプロセッサ取扱説明書(文書編)」を読んでいたところ、文字コードの記号一覧のところに、絵文字が160種類ほど収録されているのを見つけた。絵文字の中にマル金とマルビが含まれていることから、あるいは1984年頃にデザインされた可能性が考えられるが、WD-A521それ自体は1990年11月の発売だ。だとすると、これより古い書院にも、絵文字が搭載されているのかもしれない。 ただ、ワープロのマニュアルは、どこの図書館を探しても所蔵がない。SHARPも、既に当時のマニュアルは破棄してしまっており、全く在庫がないようだ。だとすると、個人蔵のマニュアルを探すことになるのだけど、全く雲をつかむような話で…。この日記を読んだ方で、手元に古いワープロ(書院に限らない)のマニュアルをお持ちの方は、ぜひ文字コードのページを調べて

    mickn
    mickn 2009/12/16