タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (62)

  • スタパ齋藤の「スタパストリーム」

    ■最近凝っているものは? 第9回も、第8回に続き月あんこさんをお迎えしてお送りします。スタパストリームでは珍しく(というよりImpress Watchでは珍しく)、ダイエットが話題の中心。新兵器を導入して減量継続中のスタパ齋藤氏のダイエット話は、暇と体力はないけどお金とデバイスで解決する“楽してダイエット”派は必聴!! また、愛ルナちゃんにぞっこんのあんこさんと、を飼うべく着々とお迎え準備中のスタパさん。談義は、あんこさんお勧めの画期的なグッズ新製品や、スタパさんが自宅に導入計画中の用インフラなどなど、お二人のファンはもちろん、デバイスにこだわるマニアは聞き逃せない内容となっております。 今回は月あんこさんに、可愛いアニメーションGIFを描いていただきました。番組と合わせてお楽しみください。月あんこさんのドット絵がもっと見たいぞ! という方は、So-netモバイルコン

    mickn
    mickn 2014/05/16
  • 東京都内のCATV8社が提携「東京デジタルネットワーク」に

    mickn
    mickn 2012/01/18
  • [ニュース] 改造Firefoxで日米間6.5GbpsのWebアクセス。東大が世界最速達成

    東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授らによる研究チームは27日、米国で開催されたスーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009」(主催:IEEEコンピュータソサエティ)の「バンド幅チャレンジ」で実施した日米間の長距離ネットワークデータ転送実験で、小型PCを用いて、Webを介した6.5Gbpsのデータ転送速度を達成したと発表した。 このデータ転送実験は、東京大学と米国ポートランドの「Supercomputing 2009(SC09)」会場に設置した2台の小型PCと、10Gbpsの学術用ネットワークを使って実施した。小型PCの使用部品はすべて市販品で構成され、CPUは「Intel Core i7 940」、マザーボードは「ASUS Rampage II GENE」、ネットワークインターフェイスは「Chelsio S310」を使用。SSDとして使用する6個の「

    mickn
    mickn 2009/11/27
  • [ニュース] OCN、シングルサインオン対応やメール機能強化など

    NTTコミュニケーションズは19日、「OCNインターネット接続サービス(OCN)」で、ログイン機能のシングルサインオン化や基サービスの拡充を行なうリニューアルを11月24日に実施すると発表した。 ■「OCNメール」のアドレスを利用したシングルサインオン 今回のリニューアルでは、これまでサービス別に発行していたIDを、「OCNメール」のメールアドレスに統一して、ログイン機能のシングルサインオン化を実施。OCNユーザーは、「OCNメール」のメールアドレスとパスワードで1回ログインすれば、OCNの各種サービスを追加のログイン作業をすることなく利用できる。 シングルサインオンに当初対応するのは、「OCNメール」とブログサービス「OCNブログ人」、OCNトップページの3種類。また、2009年度内に決済サービス「OCN PayON」やオンラインストレージサービス「cocoaギガストレージ」などでも対

    mickn
    mickn 2009/11/19
  • [ニュース] さくら、フレッツ接続サービスを10月に終了。移行先を案内中

    さくらインターネットは、Bフレッツおよびフレッツ・ADSL向けの接続サービス「さくらのフレッツ接続」を10月31日付けで提供終了すると発表した。同社では乗り換え先のサービスを案内しており、基的に同機能・同価格のまま移行できる予定。ただし法人向け専用サーバー契約の無料オプションとしての提供は終了となる。 「さくらのフレッツ接続」は2004年10月に開始。初期費用1000円、月額料金780~980円で固定IPアドレスを利用できるのが特徴だ。提供終了理由について、さくらインターネットでは「サービスの品質維持が困難という結論に至ったため」としている。 乗り換え先として案内中のサービスは、株式会社DOMIRUが提供する。基的には現在と同価格のまま利用できる。また固定IPアドレスについても、移行手続きを行えば現在と同一のものを続けて使用可能という。なおサービス移行手続きの詳細については、8月下旬か

    mickn
    mickn 2009/07/31
  • [ニュース] デジオン、デジタル放送特化のDTCP-IP対応プレーヤーソフト

    株式会社デジオンは15日、著作権保護技術「DTCP-IP」をサポートしたPC用ネットワークメディアプレーヤーソフト「DiXiM Digital TV」を発売した。標準価格は4980円で、アイ・オー・データ機器と日インテリジェンスのWebサイトを通じて、ダウンロード販売する。 「DiXiM Digital TV」は、HDDレコーダやNASなどDLNA対応機器に録画したデジタル放送番組を、ネットワーク経由で再生できるソフトウェア。デジタル放送番組の視聴に特化しており、再生可能なフォーマットはMPEG-2 TS形式およびH.264/AVC形式に限定される。 機能面では、月/週/日単位の切り替えが可能なカレンダビュー機能、未視聴番組やジャンル、日時などによる録画番組リストの絞り込み機能を用意。また連続ドラマや好きな俳優が出演する番組など、再生した番組に関連した他の番組を提示する「関連コンテンツ」

    mickn
    mickn 2009/07/15
  • [ニュース] 帯域制御する通信量やアプリ名、契約時に説明を~総務省が指針

    総務省は7日、「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」を改正した。 同ガイドラインは、電気通信事業法において消費者保護のためのルールとして規定されている、事業の休廃止に係る周知(第18条第3項)、提供条件の説明(第26条)、苦情等の処理(第27条)の項目について、関係省令を含め、それらの趣旨や内容を解説するとともに、消費者保護の観点から電気通信事業者に期待される自主的対応を示したものだ。 すでに総務省では、省令(電気通信事業法施行規則)の一部を改正することで、電気通信サービスの契約時に電気通信事業者がユーザーに対して説明すべき事項として、サービス契約解除時の連絡先および方法や、青少年フィルタリングサービスの説明なども新たに義務付けることとしている。今回のガイドライン改正はこれに対応するものとなる。 例えばフィルタリングについては、「青少年が安全に安心してインターネットを利用

    mickn
    mickn 2009/07/07
  • [ニュース] WebMoneyを使って投げ銭できる「ぷちカンパ」と「速フリ」

    電子マネー「WebMoney」を運営するウェブマネーは14日、個人間でWebMoneyをやりとりできるサービス「ぷちカンパ」と「速フリ」を6月15日に開始する。 今回発表した2サービスは、どちらもWebMoneyを使って、個人同士で寄付や支払い手続きが可能になるもの。WebMoneyを受け取る側は「ウェブマネー ウォレット+」または「ウェブマネー ウォレット」のどちらかに会員登録(無料)する必要がある。一方、送信する側はWebMoneyのプリペイドカードを利用した送金も可能なため、会員登録は必須ではない。 基的な利用方法は同一で、クリエイターやブロガーなどがWebサイト上に「ぷちカンパ」または「速フリ」を募るボタンを設置。WebMoneyを送金したいユーザーは、同ボタンをクリックして表示される画面から、「ウェブマネー ウォレット+」「ウェブマネー ウォレット」会員はサービスにログインした

    mickn
    mickn 2009/05/14
  • [ニュース] NTT東西、リビングPC「光BOX」を6月発売。「光LINK」第2弾製品

    NTT東日NTT西日は、「フレッツ光」などで利用できる機器をシリーズ化した「光LINK(リンク)」の第2弾新製品として、テレビとの接続を想定したリビングPC「光BOX(仮称)」を6月末に発売する。価格は未定。 「光BOX(仮称)」は、NTT東西オリジナルのソフトウェア「情報アクセツール」を同梱した製品。同ツールは、天気や交通情報、ニュースなど日常生活に役立つWebサイト情報を掲載するランチャーで、PCにインストールすると電源オン時に自動で起動する。また、フレッツ光を利用するための接続方法を表示するナビゲーションツールなども同梱する。 体OSはWindows XP Home Edtition SP3、CPUはAtom N270、メモリは1GBで、HDD容量は約160GB。ネットワーク面では、IEEE 802.11n ドラフト2.0およびIEEE 802.11b/g準拠の無線LAN機能

    mickn
    mickn 2009/05/13
  • デスクトップ百景 第八十三景:「人とは違う」を目指すオモコロライターの病的デスクトップ

    はじめまして。「オモコロ」という見れば見るほど時間を無駄にするサイトでライターをしている原宿と申します。オモコロの他には「オフ喜利」という、インターネット発の大喜利イベントを運営しています。お刺身に火を通してべることが好きですが、それはすでにお刺身ではありません。 ■ 人とは違ったデスクトップを こちらが僕のデスクトップです。友達が家に遊びに来て「ちょっとパソコン借りるね」と僕のデスクトップを見た瞬間、顔からサッと血の気が引くような、そんなイタズラ心に満ちたデスクトップ作りを意識しています。 壁紙は僕が5歳の頃に両親を描いたという絵を使っていますが、僕にはその頃の記憶が一切ないので、当に両親を描いたものかどうかは定かではありません。しかしこの絵をじっと見つめていると、まるで母親のお腹の中でもにいるような気がして非常に癒されます。ちなみに友達が家に遊びにきたことは一度もありません。 ポイ

    mickn
    mickn 2009/04/30
  • 2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了

    NTTデータは24日、2月8日に障害が発生したブログサービス「Doblog(ドブログ)」について、5月30日にサービスを終了すると発表した。これに伴い、ユーザーによるブログ移転先周知などを目的として、24日にサービスを一時的に再開した。 Doblogは、2月8日10時頃に2つのHDDで発生した障害の影響で、サービスが一時停止。その後、2008年8月4日未明から2009年2月8日朝まで記事のうち、一部を除いて記事の復旧を完了した。また、並行して復旧した記事や画像のダウンロード機能も提供を開始している。 故障したHDDに関しては、継続して復旧作業が進められ、4月10日付で2月7日未明時点までに復旧が完了できたという。NTTデータによれば、「試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えている」とする一方、「すべての情報の復旧には達しなかった」とした。 故障したHDDは、いずれも利用期間が3年以

    mickn
    mickn 2009/04/24
  • スタパブログ: Arduino本で始めたら、Make:06で追求する

    オライリー・ジャパンから献ゲット!! てゅーか献は「ゲット」という感じじゃナイですな。さておき、いただいたのは『Arduinoをはじめよう』と『Make:06日語版』。 まず『Arduinoをはじめよう』なんですけど、Arduino(アルドゥイーノ/アーデュイノ)開発者が書いたArduino入門書、の日語訳書。翻訳は、ニャんと!! フニャ田さんだヨ!! すげー200ページ近く訳しまくり!! で、内容も非常に良く、Arduino入門の決定版てな感じ。てかほかにArduinoの日語書籍ナイし。 これからArduinoイジってみようという人は、このからスタートするとスムーズかも。あ。Arduinoについてはこちらを。Arduinoを買う前に、このから読み始めて「Arduinoにしようかほかのにしようか」を吟味するのにも大いに役立つと思う。 それと『Make:06日語版』。相変わら

  • ASAHIネット、月額1219円から利用できるデータ通信サービス

    朝日ネットが運営するASAHIネットは1日、月額1219円から利用できる2段階定額制のデータ通信サービス「新超割モバイル 二段階定額プラン」を開始した。合わせて、ADSL接続サービスの新プランも追加した。 「新超割モバイル 二段階定額プラン」は、イー・モバイル回線を利用し、下り最大7.2Mbps、上り最大384kbpsの通信が可能なサービス。基料金は月額1219円で、1万9050パケット以上の通信は1パケット0.042円の従量制だが、上限は基料込みで月額5260円。ASAHIネット接続会員の場合は、オプション料金が適用され、月額1009円~5050円。 初期費用は2835円で、機器レンタル料はUSBタイプが月額400円、PCカードタイプが月額600円。なお、4月30日までは初期費用と、利用開始月の月額料金(機器レンタル料含む)が無料になるキャンペーンを実施する。 ADSL接続サービスで

    mickn
    mickn 2009/04/01
  • Cerevo、ネットと連携するデジタルカメラのプロトタイプを公開

    株式会社Cerevo(セレボ)は、同社第1弾製品として、2009年夏に発売を予定する無線LAN機能を持ったデジタルカメラと、連携するWebサービスのプロトタイプを公開した。3月29日に日石横浜ホールで開催した「gooラボ:ネットの未来カンファレンス」にも展示された。 ■ Webサービス連携が前提のデジタルカメラ。各種サービスに簡単投稿 デジタルカメラのプロトタイプは、Texas Instruments社の評価用キット「DM355 EVM」を使って開発。カメラや液晶ディスプレイ、IEEE 802.11b/gの無線LANを搭載し、同時に公開したWebサービスと連携するソフトウェアがインストールされている。また、保存メディアにはmicroSDを採用。製品化時の体サイズは、各社が発売するコンパクトデジタルカメラの大きさを予定する。 撮影した写真は、無線LAN機能を持つSDカード「Eye-Fi」と

    mickn
    mickn 2009/03/30
  • おしえて電子マネー:第29回:電子マネーのポイントを整理

    表を見ると、やはり目立つのは、非接触ICカードを採用したプリペイド型電子マネーのポイントサービスです。いわゆる後払い式のポストペイのサービスは、基的に支払いに利用するクレジットカードのポイントサービスが適用されるため、iDなど独自のポイントサービスはあまり提供されません。 たとえば、Edyでは、おサイフケータイ向けのポイントサービス「Edyでポイント」で貯めるポイントを利用者が選ぶことができるようになっています。通常、ポイントサービスは自社の商品やサービスの再利用を目的とした顧客サービスとして提供されますが、Edyは電子マネーを提供するのみの中立的な存在となるため、加盟店のポントサービスをそのまま提供していることになります。 一方、nanacoやWAONのようにポイントが貯まる場所が自社の関連店舗に限られているサービスは、その内容に特徴があります。nanacoやWAONでは、利用場所が限

    mickn
    mickn 2009/03/26
  • 拡大画像

    Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.

    mickn
    mickn 2009/03/26
  • デスクトップ百景 第九十九景:アルファギーク宮川達彦のデスクトップ

    アメリカはカリフォルニア州サンフランシスコにある Six Apart社でソフトウェアエンジニアをしています、宮川達彦です。 ■ 自宅も仕事Macオンリー。デスクトップにファイルを放置 2006年の年末にアメリカに引っ越してきて以来、自宅でのメディア観賞用にMac mini、仕事では Windows XPの入ったThinkPad X40を利用していたのですが、そもそもWindows である必要もあんまりないよなあ、と思いはじめ、2007年末からは仕事でもMacBookをデュアルスクリーンで利用しています。 仕事は「Xen」という仮想環境で動いているLinuxマシンにsshログインして行うので。クライアントがWindowsMac OS Xかというのはそもそも関係ないですし、フロントエンド仕事をしているわけでもないのでInternet Explorerでの確認が必須、といったこともありま

    mickn
    mickn 2009/03/19
  • 国内最長62.9kmでの無線LAN通信に成功。日本無線が実験

    無線(JRC)は、2.4GHz帯の無線LAN装置を使用して、国内最長距離となる約62.9kmの無線LAN通信に成功した。2008年2月に記録した47.5kmの通信距離を更新した。 この実験は、2008年12月に鹿児島県の南さつま市と、児島郡三島村の黒島に設置した無線LAN装置を使って実施したもの。日無線とNTT西日鹿児島支店が、三島村と鹿児島大学学術情報基盤センターの協力を受けて実験した。 使用した無線LAN装置は、占有周波数帯域幅を通常の約16.6MHzから約4.1MHzに縮小した日無線製の「JRL-705シリーズ」。長距離通信と多チャンネル化に特化したもので、占有周波数帯域幅に関する部分以外は、通常の無線LAN機器と同一性能・機能で、免許不要で誰でも利用できるという。 実験では上位のADSL回線と同じ、1.5Mbpsに無線LANの伝送速度を固定。無線LAN回線を挟んだPC間の

    mickn
    mickn 2009/03/12
  • 清水理史の「イニシャルB」 :第332回:いよいよ始まったUQ ComのモバイルWiMAXサービス 気になるサービスエリアや通信速度を検証

    ついにサービスが開始されたモバイルWiMAX。下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsという規格の実力はどれほどのものなのか。今回は新宿、秋葉原、そして屋外、室内でテストを試みた。 ■ 他規格を上回る最大速度をうたう「モバイルWiMAX」 ADSLや光ファイバなどの固定回線から、ワイヤレスの世界へと広がることとなったブロードバンドの世界。現在利用する携帯電話との契約を継続してNTTドコモやauを使うか、イー・モバイルのサービスを新たに契約するか、それともUQコミュニケーションズが新たに開始したモバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」を利用してみるか……。果たしてどのサービスを利用しようかと悩んでいる人も少なくないのではないだろうか。 現状、数Mbpsの通信を可能とするモバイルブロードバンドのサービスは、大きく4つに分けられる。各サービスともに端末の購入方法や割引サービスなどによって

    mickn
    mickn 2009/03/03
  • NTTデータ、「Doblog」の障害要因を説明。一部記事は復旧見込み

    NTTデータは19日、サービス停止状態が続いているブログサービス「Doblog(ドブログ)」の復旧作業に関する第2報を発表した。具体的な時期は未定だが、機能制限を設けた形でのサービス再開を目指しているという。 Doblogでは、2月8日10時頃にデータベースサーバーとバックアップサーバーの双方でHDD故障を原因とした障害が発生。NTTデータでは、復旧作業を進めていたが、作業中にさらにハードウェア障害が発生したため、2月19日正午時点でもブログの閲覧や記事投稿ができない状態が続いている。これまでに同社に寄せられた問い合わせは約19件だという。 障害発生の詳細な原因に関しては、現時点でも調査中。ただし、同社広報部によれば、RAID 5を構成するデータベースサーバーで、6台のうち2台のHDDに発生したディスク障害で、バックアップサーバーにも障害が波及したという。 復旧状況については、2003年1

    mickn
    mickn 2009/02/19