タグ

ブックマーク / did2memo.net (30)

  • 「Mastodon(マストドン)」のサーバ一覧、ユーザー登録の手順、トラブル対策について(2017年4月17日20:35更新)

    現在、Twitterに似た「マストドン(Mastodon)」というWebサービスが人気です。 日で話題になっている、nullkal氏が運用するマストドン「mstdn.jp」サーバーは、全アカウントを失うサーバー移転を経て、ユーザー数世界一位のサーバーとなりました。 そしてつい先ほど、pixivが運営する「pawoo.net」サーバーが急激なユーザー数の伸びを見せ、mstdn.jpを抜き世界一となりました(2017年4月17日20:35更新)。 このサービスを利用する上での情報をまとめておきます(更新中)。 目次 1. 世界中のサーバーの一覧について2. 登録ユーザー数が多い、人気のサーバーについて(2017年4月17日20:35更新)3. ユーザー数の延び比較グラフ4. 世界でも圧倒的存在感を見せる日サーバー5. それぞれのサーバーの情報について知りたい場合6. マストドンにユーザー登

    「Mastodon(マストドン)」のサーバ一覧、ユーザー登録の手順、トラブル対策について(2017年4月17日20:35更新)
  • 「ポケモンGOマップ」アプリがモンストが開くはずのURLスキームを乗っ取り全画面広告に転送してくるので注意

    ポケモンの出現位置をリアルタイムで表示する地図アプリ「ポケモンGO マップ - リアルタイムでポケモンを探そう!」が人気で、AppStoreの無料総合ランキング上位に位置しています。 しかし、このアプリについて、「モンストマルチ掲示板が乗っ取られる」「モンストマルチのLINE募集機能が使えなくなる」などとレビューされています。 これは一体どういうことなのか。実際に試してみたので、その問題やカラクリを紹介します。 早い話、「モンスト」アプリが起動するためのURLを開くと、なぜか「ポケモンGOマップ」アプリが代わりに開いて「全画面広告」を表示してくる、しかもポケモンGOマップのせいだと気が付きにくい仕組み&結果モンストが正しく動作しない、そんな現象が、ポケモンGOマップをインストールしたユーザーに発生しています。 目次 1. 「ポケモンGO マップ」が人気2. 「モンストが使えなくなる」等の謎

    「ポケモンGOマップ」アプリがモンストが開くはずのURLスキームを乗っ取り全画面広告に転送してくるので注意
    mickn
    mickn 2016/08/16
  • 中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏

    2日前の記事で、メルカリの「売買システム」の部分だけが利用される使われ方を紹介しました。 ただ実は、単なる送金であれば、メルカリを利用した送金よりもずっと単純でよく知られた「個人間送金」の手段があったりします。 前述の記事への反響の中で、この方法への言及が(見た範囲では)見当たらなかったので、今回はその個人間送金の方法と、実際の利用例を紹介したいと思います。 目次 1. 「iTunes払い」1.1. メリット1.2. 柔軟性1.3. プリペイドカードの特殊性1.4. 現金化(詳細後述)2. 利用例2.1. スマホゲームのアカウント売買2.2. 自演招待代行2.3. チート行為代行2.4. その他にもいろいろな目的で3. リスクの存在3.1. 使用済みコードリスク3.2. 横取り4. 詐欺のリスク5. 安心を求めて「メルカリ」が台頭6. その他の「iTunes払い」の利用6.1. 詐欺での利

    中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
    mickn
    mickn 2016/03/23
  • メルカリで売買される「iTunesカード」の謎

    フリマアプリ「メルカリ」では様々なものが取引されています。その中で今回は、どういうわけか販売価格より高い金額で取引されている「iTunesカード」について紹介したいと思います。 目次 1. メルカリを「iTunes」で検索してみると2. iTunesカード「1500円分」が2500円で売買???2.1. 手数料計算をしてみる3. メルカリ利用規約3.1. iTunesカードは売買禁止3.2. 高額転売4. 買う人の謎5. 現金では支払いしないはず5.1. 売上金の現金化?5.2. ポイントの現金化?6. iTunesカードを現金に?7. 図書カードも8. その後9. その他のメルカリ文化シリーズ10. メルカリを始めてみたいと思ったら スポンサーリンク メルカリを「iTunes」で検索してみると メルカリの出品を「iTunes」で検索してみると、こんな「りんご」の画像だらけの画面が出てきま

    メルカリで売買される「iTunesカード」の謎
    mickn
    mickn 2016/03/16
    FREETELのあれとかの絡みとかだったりして
  • Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ

    どうやら、Twitterのツイート数取得によく使われている「count.json」が、終了するようです。取り急ぎ、共有します。ツイートボタンやツイート数表示を表示しているサイト管理者は、確認しておいたほうがいいです。特に、ツイート数を記事のランキングのような、解析用データとして使っていたサイトは、特に重たい対応が必要になります。 Webメディア・Webサービスの運営開発界隈にとっては、とてつもなく影響の大きいニュースです。 Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ http://t.co/UzyTfYcvwg 「これはまじでヤバイ」の画像やAAが必要になる事案— FAL_GSXR (@FAL_GSXR) 2015, 9月 28 ここのところ、特定のURLを含むツイートの数を返してくれるJSON API「count.json」(http://urls.a

    Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ
    mickn
    mickn 2015/09/29
  • LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち

    LINE MUSIC の無料期間が終わりました。これに対する反応が予想通りなものの、やはり印象的なので、シェアします。無料期間終了なんて、当にケチですよね!。。。って。 目次 1. LINEの無料期間終了に対する利用者の反応1.1. 30秒しか聞かせないないなんて、せこい。1.2. ずっと無料にしてほしい1.3. うざい、くず、かす、しね、だる1.4. ケチ1.5. 当然無料だと思っていた1.6. 有料にするなら作るな1.7. 他のアプリに移る宣言1.8. チケットを購入した、が見つからない2. 無料音楽アプリに戻る宣言3. 試される LINE MUSIC スポンサーリンク LINEの無料期間終了に対する利用者の反応 これらの反応を見ると、聴き放題にしろ何にしろ、ビジネス大丈夫かよ、と思ってしまいます。 もうアプリに広告入れて無料で聴き放題にでもしないと、この層は納得しないのでしょうか。

    LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち
    mickn
    mickn 2015/08/11
  • Amazon注文履歴検索の検索結果がおかしい(多すぎる)原因と対策

    Amazonの購入履歴をキーワード検索しようとすると、検索に引っかからないはずの注文がたくさん表示される場合があります。その原因と対策について紹介します。変な検索結果の仕組みについても紹介しますが、その検索機能の変な動作を見ると、「N-Gram」のような単語を知っている人は「ほほう」と思うかもしれません。 目次 1. Amazonの購入履歴検索(注文検索2. 検索結果がおかしい?3. 検索結果がおかしい例4. 原因を考えてみる5. 原因:検索キーワードが2文字ずつに分割されている6. 対策7. それでも違うキーワードに引っかかる?8. どうしてずっと治らないのか スポンサーリンク Amazonの購入履歴検索(注文検索 アマゾンの注文履歴は、「注文を検索する」という検索ボタンを使って検索することができます。 検索結果がおかしい? 検索してみると、キーワードを含まない商品の注文履歴まで表示され

    Amazon注文履歴検索の検索結果がおかしい(多すぎる)原因と対策
    mickn
    mickn 2015/03/24
    N-gram で OR
  • NHK「スマホの『消せないメッセージ』に注意」がどんなサイトなのか探してチェックしてみた

    NHKのNEWS WEBに、「スマホに『消せないメッセージ』注意を」というニュースが載っていました。ニュースには、「アクセスするとスマートフォンの画面に「消せないメッセージ」を表示して、利用者から金を奪おうとする」、と書かれていたのですが、当然具体的なURLは伏せられていて、「消せないメッセージ」の正体(表示方法など)も不明でした。そこで、実際にニュースになっていたサイト(ワンクリック詐欺サイト)を探し出してみたので、それで分かった仕組みについて、確認した範囲で紹介します。消せないメッセージを消す方法については、記事の最後に紹介しています。 目次 1. 「消せないメッセージ」のニュース2. サイトを探す3. 「消せないメッセージ」全文4. 「消せないメッセージ」は無限alert5. 「消したかったらお金を払え」ではなかった6. 消えないメッセージの挙動7. 消えなくなったときの対処法8.

    NHK「スマホの『消せないメッセージ』に注意」がどんなサイトなのか探してチェックしてみた
    mickn
    mickn 2015/01/26
    javascript
  • 【755】芸能人トークの見方と芸能人と話せる仕組み

    755のテレビCMを見たり、有名人(最近では きゃりーぱみゅぱみゅ)が755をはじめたという話を聞いたりして、755を使い始めてみたものの、画面に表示されている有名人と一般の人とのやりとりの仕組みが分からない、という人は多いと思います。そこで、基的な有名人トークの見方と、やりとりの仕組みを紹介します。755の基的な部分を紹介するので、これを見ればTwitterと何処が違うのか、を理解する助けにもなると思います(かなり似ていると見ることも出来るため、実際には当のトークを見て雰囲気をつかまないと難しいと思います)。 テレビCMを見て、AKBやE-girlsと話せるなんて嘘だろ、詐欺だろ、どうせ自動返信だろ、と思った人も、ぜひ755の正体を知るために、読んでみてください。ポイントは「必ず返信が来るわけではない」という点だと思います。 決して、芸能人が、一般の人ひとりひとりと個別にLINE

    【755】芸能人トークの見方と芸能人と話せる仕組み
    mickn
    mickn 2015/01/02
  • はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について

    昨日、Chromeに突然セキュリティ警告が出た、という記事を書いたのですが、そのセキュリティ警告が出た原因をせっせとたどった結果、はてなブックマークボタンが利用するb.st-hatena.comサーバが改ざんされ、多数のサイトを、マルウェアを配布する状態にしていた形跡があったので、説明します。最初に書いておきますが、10/17現在は改ざんされていない、正規のファイルが取得できる状態です。 ※はてなから、公式発表がありました。記事の最後にその記事についてのことを追記しました。 目次 1. Chromeに出たエラー2. 経緯3. マルウェア配布サイト java-se.com へ接続するまで4. 改ざん内容5. bookmark_button.js の正体は、はてぶボタン用 JavaScript6. Googleセーフブラウジング情報の照合6.1. java-se.com6.2. b.st-ha

    はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について
    mickn
    mickn 2014/10/17
  • 【LINE】PINコード必須化の乗っ取り被害防止効果が今ひとつになる懸念について

    LINE運営は、PINコードの設定を義務化したことにより、LINEアカウントへの不正ログイン(乗っ取り)を軽減する効果があると主張しています。たしかに、効果が無いなんてことはありません(完璧とも言えない)。しかし、それ以前に、PINコードの運用方法に問題があるのではないかという話を書いておきます。 簡単に言うと、PINコードを必須化しても、PINコードを設定した状態のアカウントを効率よく乗っ取る方法が現状成立しているみたいだから、そっちを先に対策しないと無意味かも知れないよ?という話です。 目次 1. LINEのログイン時の認証1.1. メールアドレス&パスワード認証1.2. 電話番号認証2. PINコード認証3. PINコード未登録の場合4. PINコード未登録ユーザーを保護するための必須化5. PINコード必須化の効果は?6. PINコード設定済みでも脆弱なら無意味7. PINコードは

    【LINE】PINコード必須化の乗っ取り被害防止効果が今ひとつになる懸念について
    mickn
    mickn 2014/09/27
  • 【LINE】「PINコード」は「SIMカードのPINコード」とは全くの別物なので注意

    LINEの新しい乗っ取り対策「PINコードによる人確認手順の追加」についての記事がCNET Japanに載っていました。混乱を招く文章になっていたので、メモしておきます。この記事は、Yahoo!ニュースのトップページに「LINE 乗っ取り対策を強化」という題名で掲載されていました。特に多くの人が読んでいるはずです。急いで書きました。 旧タイトル:CNET JapanのLINE PINコード導入記事の勘違いについて 目次 1. LINEの公式発表文2. CNET Japanの記事3. PINコード = USIMのPINコード として記述3.1. 解釈できてしまう4. PINコードの説明文5. 付録:PINコード=SIMカードのPINコードという誤解に基づくツイート6. 追記(7/16 13:00) スポンサーリンク LINEの公式発表文 LINEがPINコード導入について説明している文章の

    【LINE】「PINコード」は「SIMカードのPINコード」とは全くの別物なので注意
    mickn
    mickn 2014/07/16
  • 日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実

    レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日レコード協会へ3. 情報交換4. 日レコード協会に関する最低限の知識5. 日レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日レコード協会やレ

    日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実
    mickn
    mickn 2014/05/23
  • iPhoneアプリの通信先IPアドレスを調べる方法メモ

    iPhoneの通信先IPアドレスが知りたくて、いろいろインストールしてパケットキャプチャできる環境を整えたので紹介します。ところどころつまづいたところは、フォローしてあります。 目次 1. きっかけと目的2. 準備2.1. Xcodeをインストール2.2. XQuartzをインストール2.3. WireSharkをインストール2.4. iPhone端末のUDIDをコピーする2.5. RVIを作成する3. パケットキャプチャする3.1. Wiresharkを起動する3.2. キャプチャ開始4. 参考 スポンサーリンク きっかけと目的 今回はiLoveMusicというアプリの通信先を調べるために導入しました→無料音楽アプリiLoveMusicの調査結果 準備 まず、次の3つをインストールします。 Xcodeをインストール(Xcode 5.1.1) XQuartzをインストール(XQuartz-

    iPhoneアプリの通信先IPアドレスを調べる方法メモ
    mickn
    mickn 2014/05/14
  • Basho Japanにて構造化オーバレイアルゴリズムGFRT-Chordの仕組みを解説してきました

    Basho Japanにて、私の提案アルゴリズム GFRT-Chord (P2P由来のルーティングアルゴリズム)の詳細を解説してきました。 アルゴリズムに興味がありましたら、説明に伺えるかも知れません。声をおかけください(知り合いか知り合い経由に限る)。 目次 1. GFRT-Chord2. ScalarisとGFRT-Chord3. Basho Japan訪問のきかっけ4. Basho JapanにてGFRT-Chordを紹介5. おまけ6. 参考 スポンサーリンク GFRT-Chord GFRT-Chordは、構造化オーバレイと呼ばれるP2P型ネットワークを構築するアルゴリズムのひとつであり、あらかじめマシン群をグループとして指定しておくと、グループをまたぐ回数が削減されるように経路を構築する特長があります。 この特長により、一般的な構造化オーバレイアルゴリズムの問題である、スイッチや

    Basho Japanにて構造化オーバレイアルゴリズムGFRT-Chordの仕組みを解説してきました
    mickn
    mickn 2014/01/23
  • 変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中

    現在「謎のはてなマーク(�)だらけの投稿」がLINEのタイムラインにて回され、それを見た人が「当に重くなった」「LINEが止まった・固まった・動かない」と報告している人が増えています。「今度こそタイムラインがハッキングされた」「ウイルスじゃないのか」と言っている人もいます。今回はこの「変な投稿」について紹介します。 今回の件は、まるで「LINEの不具合」と「タイムライン機能の噂の拡散力」を上手く組み合わせてLINEに大規模障害を起こそうとしているかのようです(後述の理由から、文が無駄に長くなっていますが、とりあえず冒頭の「噂の例」と終盤の「どんでん返し:...」の章だけ読めば雰囲気が分かってちょうど良いのではないかと思います。問題に遭遇している人は対策も読んでください。)。 ちなみに、最後にどんでん返しがあるので、中途半端なところで読むのをやめないでください(勘違いする恐れ)。 目次

    変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中
  • 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

    LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。 @NAVER_LINE LINEのグループでウイルス送りつけるって言われたんですが送れるんですか?— yoshiaki (@yoshiak48538031) August 27, 2013 LINEでなんかウイルスを送り込む輩がいるって聞いたけど、ほんとなの?— Torm@サブアカ (@torm1998) August 23, 2013 LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。 目次 1. 「LINEウイルス」の特徴2. 「LINEウイルス」に関するTweet2.1

    「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について
    mickn
    mickn 2014/01/05
    コメント欄がよろず相談所っぽいな
  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
    mickn
    mickn 2013/11/11
  • 開くとiPhoneが勝手に再起動する危険なURLが拡散中

    「開くとiPhoneがクラッシュするURL」が拡散されています。そのようなリンクだということを明らかにせず誘導する人が多く、問題になっています。今後、より拡大するかも知れません。その際、同じ動画ファイルが別URLから配布される可能性もあるので、気を付けてください。 また、"仕組み"にも依るのですが(ファイルを用意した人が詳しい説明をしていない)、同じ仕組みを利用して今後何をされるか分かったものじゃない、という点にも注意してください。、 目次 1. 問題のURL2. 症状3. 誘導する人が多数発生中4. 「ただ再起動するだけ」と思って安易にクリックしない5. 知らない人から来るLINEメッセージに注意 スポンサーリンク 問題のURL 問題のURLは動画ファイルのように見える「.mov」で終わるURLですが、実際には動画が再生されるわけではなく、iPhoneが落ちてしまいます。 アラビア語圏

    開くとiPhoneが勝手に再起動する危険なURLが拡散中
    mickn
    mickn 2013/11/11
  • LINEを知らない人が「18歳未満のID使用禁止」のニュースを勘違いしないために知っておきたいこと

    警察が「18歳未満のLINEのID使用を禁止」を要請する方針というニュースが流れていますが、LINEを知らない人がだいぶ誤解しているようです。そこで、このニュースを正しく理解するために知っておきたいことをいくつか紹介しておきたいと思います。ニュースなどが「ID」という言葉をちゃんと説明せずに使っているのが問題だと思うので、ここでは「ID」とは何かから説明します。 LINEユーザもいろいろ誤解しているようですが、今回はLINEユーザではない人向けの基的なところを紹介しておきます。 目次 1. 「ID」ってアカウントのことじゃないの?「ID使用禁止=LINE利用禁止」でしょ?→違う1.1. IDは、自分で設定できる文字1.2. IDは「アカウント検索」に使う1.3. 以上がLINEでの「ID」2. どうせ年齢なんて偽装するだけでしょ?3. まとめ スポンサーリンク 「ID」ってアカウントのこ

    LINEを知らない人が「18歳未満のID使用禁止」のニュースを勘違いしないために知っておきたいこと
    mickn
    mickn 2013/09/13