タグ

2014年1月6日のブックマーク (29件)

  • Xen Project,Mirage OS 1.0をリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Xen Project,Mirage OS 1.0をリリース
    mickn
    mickn 2014/01/06
    OCamlですか
  • 縮小都市、あるいは集積の分散 ―― 政治制度からみた現代の都市問題/砂原庸介 - SYNODOS

    近年、都市研究の分野で注目されるキーワードのひとつに、「縮小都市」というものがある。この概念は、論者によってさまざまなかたちで定義され、必ずしも研究者の間で統一的な理解が形成されているとはいえないが、20世紀において半ば拡大を前提としていた「都市」が「縮小」するという問題意識は、都市を分析する社会科学者や都市計画家だけではなく、人文学者や建築家などの関心を惹き、数多くの学際的な研究が生まれている。 学際的であるがゆえの困難はあるが、従来の研究は、現に生じている縮小都市という問題に、どのように対応するかという関心が中心であった。例えば、Philipp Oswalt氏が中心になって行われた国際的な縮小都市研究のプロジェクト(*1)では、都市の縮小を転換のプロセスとして捉えつつ、複数の都市における縮小への対応を整理して、そこから次の行動への教訓を引き出すことが重視されている。郊外化や産業の空洞化

    縮小都市、あるいは集積の分散 ―― 政治制度からみた現代の都市問題/砂原庸介 - SYNODOS
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 大学はいったいどういうことになっておるのかね : 少年犯罪データベースドア

    2013年12月30日07:02 大学はいったいどういうことになっておるのかね 『社会学ワンダーランド』というの一章21ページに、当方のブログについての記述があるとメールで教えてくれた方がおりました。 「児童虐待についての基データ」の 「日の社会学とやらでは統計を見て適当なことを云うことが研究だとやはり考えられているのでしょうか」 という文章について、突っ込まれてるから訂正したほうがよろしいのではないかというのです。 訂正を促すとなると、<網羅的事例データベース>はすでに学者の手によって構築されているということなのかな。まさか、『青少年非行・犯罪史資料』あたりの資料を指して云ってるわけではないだろなとかいろいろ思いつつも、近所の図書館にそのはなく、国会図書館ではほかの調べ物に手一杯で、半年ほど読めなかったのですが、先日ようやく見てみました。予想の斜め下というやつで、いささか驚きまし

    大学はいったいどういうことになっておるのかね : 少年犯罪データベースドア
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる

    毎度世間のオタクトレンドと隔絶した マクー空間を形成しているブログですが、 また性懲りもなく時期外れのネタです。 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』です。 なぜ今、逆シャアなのか・・? 理由は特にありません。 シャアにも 「これはナンセンスだ!」と言われてしまいそうな時期の外れ方であります。 実は以前、ツイッター上で逆シャアがちょっと盛り上がったことがあったので 自分の中では逆シャアブームがちょっと再燃してるんですよね。心底どうでもいい 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』OPの作画監督クレジットについて - Togetter で、自分が逆シャアについて昔から気になっていることがあるんですけど、 それは 「逆シャアの戦闘シーンはサイコーに素晴らしいのだが、 どこの語りを見てもいまいち言語化されてない」 ってことなんですよね。 「展開がスピーディー」「スピード感がある」「ロボット*1の動きが

    逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる
    mickn
    mickn 2014/01/06
    既存の、ってこれか。
  • 宮城県/みやぎ県政だより 2010年12月号/特集1 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

    大麻・覚せい剤などの薬物乱用をめぐる事件が相次いでいます。 薬物乱用は、人の心身をむしばむだけではなく、家族や周囲の人を傷つけてしまいます。 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という強い意志を持ちましょう。 薬物乱用の恐ろしさ 薬物乱用とは、遊び目的や気分・感覚を変えるために、大麻・覚せい剤などの違法薬物や医療目的以外で麻薬などの医薬品を使用することをいい、たった1回の使用でも乱用にあたり、法律で厳しく規制されています。それは次の理由によります。 薬物を乱用すると、薬物の影響で脳が破壊され、2度と元に戻らなくなってしまいます。 薬物乱用の特徴である「依存性」と「耐性」により、たった1回の乱用でも「薬物依存の悪循環」(図)に陥ってしまいます。 薬物乱用を続けると幻覚・妄想などに陥り、家族や周囲の人を傷つけたり、薬物を買うお金欲しさに借金を重ねたりするなど、乱用者自身の心身をむしばむだけで

    宮城県/みやぎ県政だより 2010年12月号/特集1 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • JATS-UG - Japan ATS User Group

    ATSは何に向いているのか ATSは現実的なプログラミングの正確さを強化できます。 ATSは改良に基づくソフトウェア開発を促進します。 ATSでは効率的な関数型プログラミングをすることができます。 にもかかわらず生のアンボックス化されたデータ表現を直接操作できます。 ATSの線形型を使うことでプログラムのメモリのフットプリントを削減できます。 ATSでは証明器を使うことでプログラマがプログラムの安全性と効率を向上させることができます。 ATSを使えばOSのkernelのような低レイヤーのコードを安全に書くことができます。 ATSは型理論を教えたり、高品質なソフトウェアを構築する際の型の力と可能性を教えるのを助けます。 ATSの学習に際しての提案 ATSは (C++のように) 機能豊富です。 MLをベースにした関数型プログラミングとC言語をベースにした命令型プログラミングの知識はATSの学習

    mickn
    mickn 2014/01/06
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちを、ハニーポットなど使いながらその行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下2つです。 *SSH honeypot(Kippo)を使った悪い人の行動観察、アンケート */cgi-bin/php (Apache Magica攻撃)の観察 なおこのスライドは、2013年12月7日のSecurity Casual Talks(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/ またスライド中、動画は以下のURLで閲覧できます http://youtu.be/gp3SBjZNWHU

    さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • dbis

    mickn
    mickn 2014/01/06
  • Introducing DBIS

    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space

    【とらのあな主催】オタクKotlinを追うライトニングトークイベントにて使用した発表使用になります。 Kotlinの勉強がてらLispの一部機能を実装したインタープリタを作ってみたので発表しました。

    続・ららら、(無線的に)素敵なComiket Space
    mickn
    mickn 2014/01/06
    Glendaの後ろでタブレット持ってるの、私だ(笑)
  • mailman-2.1.24-subject_prefix_thread_id.patch

  • 浅草仲見世通り(EOS Kiss x4 & CS-10EM」

    「CANON EOS Kiss x4」を「マンフロット585MODESTEADY」にのせて、ROLANDのバイノーラルマイクロフォン「CS-10EM」接続して撮影してみた。 音は...いい感じだけど風きり音がキツいなぁ(T_T)。 映像は簡易的なスタビライザーだからイマイチ。まあ手持ちよりマシ?

    浅草仲見世通り(EOS Kiss x4 & CS-10EM」
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • Tips - iMac 27-inch, mid 2011 を回春してみた : 404 Blog Not Found

    2014年01月06日15:45 カテゴリTipsiTech Tips - iMac 27-inch, mid 2011 を回春してみた 年末の大掃除とかは「なにそれ?」という感じで「塚」はあいもかわらず成長しているのですが、その代わり2年半ものの iMac 27-inch, mid 2011 を回春したらびんびんになったので備忘録。 きっかけは、iTunesサーバーとして余生を送っていた、Proでない唯一のUnibody MacBookのバッテリーがお亡くなりになったこと。 「うーん、Mac miniでも買うか?でもどうせなら Haswell 待ちしたいよねえ」 「去年はのiMacをリプレースしたのだから、自分のiMacもそういう時期かなあ」 「いっそ Mac Pro とか?でもどうせなら Thunderbolt Retina Display 待ちたいよねえ」 「ところでストレージ速

    Tips - iMac 27-inch, mid 2011 を回春してみた : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2014/01/06
    ウチのもSSDにするかなあ
  • 冬コミ 3日目 12/31 (Tue)に「ななかINSIDE PRESS vol.4」を出します(西し-35a) - mtgto's diary

    冬だ!スノボだ!コミックマーケットだ! 夏コミの追い込みもいつのやら。早いもので冬コミの入稿が終わりました。今回で4回目のコミケ出展でございます。今年はもしかしたら会場には行けないかもしれないのですががが。 今回も記事8、108ページとよくわからない分厚さになっております。メインテーマは「Chef!」ということで表紙もChefをイメージした女の子になっております(表紙は@ok__rayさんに描いてもらいました)。Chefでサーバを構築してみたはいいものの途中からめんどくさくなって手作業で設定してる人いませんか、後ろから包丁でXXXされちゃいますよ!(そんな設定はない) 内容も以前のようにプログラミング話ばかりではなく、幅広く取り上げております。詳細は第7開発セクションのサイトをどうぞ! さて、今年の夏コミの紹介を書いた時のように今回も各記事の簡単な紹介をしますので、なんとなく読んだ気にな

    冬コミ 3日目 12/31 (Tue)に「ななかINSIDE PRESS vol.4」を出します(西し-35a) - mtgto's diary
    mickn
    mickn 2014/01/06
    そういやiBeaconのこと書いてる同人誌あったな。COMIC ZINに寄るかな
  • JavaScript Stringでサロゲートペアを扱う - teppeis blog

    JavaScriptで強力なUnicodeを扱う方法について書きます!(嘘) 先月末に発売されたWEB+DB PRESS Vol.78で「フロントエンドの国際化」の記事を書いたのは前回書いた通り。 WEB+DB PRESS Vol.78に「フロントエンドの国際化」について書いた! - teppeis blog 記事内で、JSの文字列は基UTF-16なのでサロゲートペアがうまく扱えないっていう問題は書いたけど、じゃあどうすればいいの?っていうのは載せられなかったので書く。 文字数のカウント 「𠮷(U+20BB7、つちよしだ)」や「𩸽(U+29E3D、ほっけ)」はUTF-16ではサロゲートペアで表現するのでlengthが見た目とズレる。 console.log("𠮷野家で𩸽".length); // 7 これを「5文字」とカウントしたいという話。 正規表現を使う方法 たぶん実装が一番

    JavaScript Stringでサロゲートペアを扱う - teppeis blog
  • Asakusabashi Station

    mickn
    mickn 2014/01/06
    ヤングな洋品店を探しにキタ。 (@ 浅草橋駅 (Asakusabashi Sta.))
  • 専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない。男性不況という現実『ホワイト企業』 - エキサイトニュース

    “商談の席で、相手側は半分は女性なのに、日側はズラッと黒いスーツの中高年男性ばかりだった、というような海外経験のある方が日に戻ってきて社のトップになって、一気にダイバーシティを進めた、という話はよく聞きます。” 「ダイバーシティ」というのは、「多様な働き方」を指す言葉だ。 経済産業省は、2012年度から「ダイバーシティ経営企業100選」という事業を始めた。 それに関連して出版されたのが『ホワイト企業 女性が当に安心して働ける会社』(経済産業省 監修)だ。 お役所仕事っぽいダサい装丁で読む気をなくしちゃうのだが、読むと中身は良かった。 いきなり飛び出してくるのは「男性不況」という言葉だ。 “今まで男性の雇用者が多かった業種、建設業、製造業等において、労働者が減ってきています。こうした業種は、雇用の受け皿としての成長が、もうあまり見込めないからです。 その一方、少子高齢化の中で、女性の

    専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない。男性不況という現実『ホワイト企業』 - エキサイトニュース
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • テスト考2014 - Hidden in Plain Sight

    年々、ウェブアプリを開発するときにテストを書こうという機運が強くなっていると感じる。 これは、開発パラダイムの成熟を意味することであり、基的に良いことだと思っている。 しかし同時に「テスト原理主義」とでもいうような極端な考え方もでてきていて、開発スタイルをめぐって摩擦が起こっている。 そして、この議論は「テストは、ないよりあったほうが良いよね」という、微視的には誰も反論できないロジックに押し通されがちで、「地獄への道は善意で舗装されている」の典型的な現象に見えて仕方がない。 テストを書かない、というと背景にどんな深い考えがあっても素人くさく聞こえ、逆にテストを書くというだけで良いプログラマーに見える、という非対称な化粧効果がある。ソフトウェア・コンサルティング会社がテスト好きなのは決して偶然ではない。 ソフトウェアというのは、結局のところ、動いてナンボ、使われてナンボである。 期待するも

    テスト考2014 - Hidden in Plain Sight
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • エリック・S・レイモンドの提言「Bazaarは死にかけだから、EmacsはGitに移行すべき」 - YAMDAS現更新履歴

    bzr is dying; Emacs needs to move エリック・S・レイモンドが Emacs の開発者メーリングリストに投げたメールが Slashdot や LWN.net で話題になっている。 恥ずかしい話、ワタシは Bazaar(コマンドラインツールが bzr)のこと自体ほとんど知らなかったのだが、元々は Canonical の社員が作った分散型バージョン管理システムで、現在も Canonical のドメイン内に公式サイトがあるが、GNU プロジェクトの一部なのね。 Canonical という出自があり、Ubuntu などがソース管理に使っており、GNU プロジェクトの関係で GNU Emacs も然り。 で、esr は Bazaar は死にかけだから、Emacs は(同じ分散型バージョン管理システムの)git にソース管理を移すべきと提言している。 不都合な真実は、多く

    エリック・S・レイモンドの提言「Bazaarは死にかけだから、EmacsはGitに移行すべき」 - YAMDAS現更新履歴
    mickn
    mickn 2014/01/06
    提言を霊言に空目した
  • FixMyStreet Japan - 東京都文京区のレポート

    FixMyStreet Japan - 東京都文京区のレポート

    FixMyStreet Japan - 東京都文京区のレポート
    mickn
    mickn 2014/01/06
    文京区だとこの1件のままか
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ

  • @nifty:デイリーポータルZ:168円で立体的に録音する

    バイノーラル録音という録音方法があります。大雑把に言うと、耳の位置にマイクを仕掛けて録音する方法です。ヘッドフォンで聴くと普通のステレオ録音よりも臨場感がある録音が出来ます。 今回はバイノーラル録音の説明をしつつ、マイクの自作と録音をしてみたいと思います。奥さん!200円以下で立体的に録音出来ちゃうんですってよ! (text by 松 圭司) ■まずはこれをヘッドフォンで聴いてみて下さい まずはバイノーラル録音で収録したサンプルの音を聴いてみて下さい。頭の周りをマッチ箱を振りながら移動します。終始右でマウスのクリック音がします。 スピーカーでは効果が出ないので必ずステレオイヤホンかヘッドフォンで聴いて下さい。耳の奥に入れるタイプのイヤホン(カナルタイプ)がベターです。音量はサーというノイズが聞こえなくなる上限辺りが良いと思います。心持ち大きめの方が良いでしょう。

  • コミックマーケット85:お役立ちレビューや反則スレスレな指南がいっぱい!スマホなどのモバイル活用・考察本「スマサー Vol.7」と「Connect! Vol.3」を紹介【レポート】 : S-MAX

    コミックマーケット85:お役立ちレビューや反則スレスレな指南がいっぱい!スマホなどのモバイル活用・考察「スマサー Vol.7」と「Connect! Vol.3」を紹介【レポート】 2014年01月06日09:55 posted by 河童丸(KPL) カテゴリイベント・レポート list 取っても濃ゆいスマートフォン&モバイル同人誌2冊を紹介! 東京ビッグサイトにて年に2回行われるサブカルチャーの祭典「コミックマーケット85」(以下、コミケ85)が2013年12月29日(日)~31日(火)までの3日間に渡って開催されました。 今回の記事では当ブログにて、これまでも紹介してきたスマートフォンやモバイル関連の考察・レビューを掲載している同人誌の「スマサー」の第7号(Vol.7)と「Connect!」の第3号(Vol.3)を紹介します。 なお、これまで同様に同人誌の記事の内容を紹介しますが、紳

    コミックマーケット85:お役立ちレビューや反則スレスレな指南がいっぱい!スマホなどのモバイル活用・考察本「スマサー Vol.7」と「Connect! Vol.3」を紹介【レポート】 : S-MAX
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 【イベントレポート】 Lenovo、HaswellとWQHD液晶を採用した新型「ThinkPad X1 Carbon」発表

    mickn
    mickn 2014/01/06
    WQHDか、いいね、と思ったらCapsキーの位置にHome/Endキーが来るなんて
  • 「どーもくん」海外でも人気 四角いカラダがクール?:朝日新聞デジタル

    NHKの公式キャラクター「どーもくん」が誕生から15年を迎えた。四角いカラダにとがったキバ。当初は怖がられたが、今は海外でも大人気。一体なぜ? どーもくんは、1998年、BS10周年のキャンペーンキャラクターとして誕生した。話す言葉は「どーも」の一言だけ。だが、コマ撮りした30秒の映像がユーチューブなど動画サイトで話題となり、人気に火がついた。2004年からはNHK全体のキャラクターに昇格。47都道府県や大河ドラマなどにまつわるコスチュームを着て、PR活動を続ける。

    「どーもくん」海外でも人気 四角いカラダがクール?:朝日新聞デジタル
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中

    現在「謎のはてなマーク(�)だらけの投稿」がLINEのタイムラインにて回され、それを見た人が「当に重くなった」「LINEが止まった・固まった・動かない」と報告している人が増えています。「今度こそタイムラインがハッキングされた」「ウイルスじゃないのか」と言っている人もいます。今回はこの「変な投稿」について紹介します。 今回の件は、まるで「LINEの不具合」と「タイムライン機能の噂の拡散力」を上手く組み合わせてLINEに大規模障害を起こそうとしているかのようです(後述の理由から、文が無駄に長くなっていますが、とりあえず冒頭の「噂の例」と終盤の「どんでん返し:...」の章だけ読めば雰囲気が分かってちょうど良いのではないかと思います。問題に遭遇している人は対策も読んでください。)。 ちなみに、最後にどんでん返しがあるので、中途半端なところで読むのをやめないでください(勘違いする恐れ)。 目次

    変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中
  • 一度も姿を見せたことのない「ClariS」初のイベントまとめ

    ニコニコ動画にて「アリス☆クララ」名義で歌ってみた動画をアップロードしていたところ、アニメ専門音楽雑誌『リスアニ!』から付録CDのオファーが来る。これをきっかけに、テレビアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のプロデューサーに注目され、ファーストシングル『irony』が同アニメのオープニングテーマとして抜擢される。 顔出しはしておらず、代わりにアニメイラスト調で二人の似顔絵が描かれたものが公開されている。

    一度も姿を見せたことのない「ClariS」初のイベントまとめ
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • NUCの本命!Haswell搭載「D54250WYK」「D34010WYK」まとめ

    NUCはその小ささが故にファンがついているにも関わらず排熱が上手くいかないようで内部の温度が高くなることがあり、冷却面でマイナスポイントをつけられつつありましたが、低TDPなHaswell世代CPUを搭載することによって発熱が緩和されたり、消費電力が改善されるかもしれない、ということで期待が高まっています。 また、これよりも更に省電力なBay-Trail M版Celeron N2820を搭載した「DN2820FYKH」のまとめはこちら 更に省電力に!Bay Trail-M版Celeron N2820搭載NUC「DN2820FYKH」まとめ 2.5インチSSD/HDDが搭載可能なD54250WYKH, D34010WYKHのまとめはこちら 2.5インチSSD/HDDを搭載可能!NUC「D54250WYKH」「D34010WYKH」まとめ D54250WYKとD34010WYKのスペックNUC

    NUCの本命!Haswell搭載「D54250WYK」「D34010WYK」まとめ
    mickn
    mickn 2014/01/06
  • 【スペシャルインタビュー】小林幸子〜ニコ動で「歌ってみた」から見えた、新しい景色

    Home Extra便 【スペシャルインタビュー】小林幸子〜ニコ動で「歌ってみた」から見えた、新しい景色 - TAP the POP *このインタビュー記事は2014年1月1日の午前0時に公開したものです。 国民的歌手・小林幸子にとって、歌手活動50周年となる2013年は挑戦の年だった。 50周年シングルやツアーなど、演歌歌手としての活動と並行して、 ニコニコ超パーティ、ニコニコ町会議など〈ニコ動〉の世界と積極的に交流。 〈ラスボス〉という呼び名がつくほど、ネット世代にとっても親しみやすい存在となった。 また、洋楽ポップスやシャンソンなど、これまで培った様々な音楽にアプローチする試みにも挑んだ。 そして大晦日のカウントダウンライブ。 360度に設置されたLEDによる最新の映像演出でも話題を呼んだこの企画を成功させた彼女は、 2014年にどこへ向かおうとしているのか。 カウントダウンライブの

    【スペシャルインタビュー】小林幸子〜ニコ動で「歌ってみた」から見えた、新しい景色
    mickn
    mickn 2014/01/06