タグ

copyrightに関するmicknのブックマーク (118)

  • 著作権譲渡契約(いわゆるMPA書式) - 音楽著作権弁護士のブログ(仮)

    音楽ビジネスの世界では,著作権譲渡の契約をする場合に,FCA・MPAフォームというフォーマット(「MPA書式」と言われます)が広く利用されています。 FCAは日音楽作家団体協議会のことで、日作詞家協会、日作曲家協会、日作編曲家協会など音楽作家の団体が参加している協議会です。また,MPAは日音楽出版社協会のことで,音楽著作権を管理する音楽出版社の団体です。 要するに,作家側,音楽出版社側が協議した上で作成したフォーマットということで,広く利用されています。なお,音楽出版社は,現代においては広く音楽著作権の管理を行う会社ですが,その歴史において,楽譜の出版から始まったと言うこともあり,「出版」の文字が名残として残っています。 代表的な音楽出版社としては,フジパシフィックミュージック,日音などの放送局系の音楽出版社,ソニー・ミュージックパブリッシング,ユニバーサル・ミュージック・パブリ

    著作権譲渡契約(いわゆるMPA書式) - 音楽著作権弁護士のブログ(仮)
  • 「著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集」の結果について | 文化庁

    文化庁のウェブサイトにおいて平成27年7月7日~27日の間に実施した「著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集」について,結果を御紹介します。 企業等や個人の方から,合計112件のニーズを御提出いただきました。 限られた短い期間での募集に対して多くの国民の皆様の御協力を頂き,感謝いたします。 御提出いただいたニーズは,提出者が非公表を希望された部分を除いて,下記のリンクより御覧いただけます。 著作物等の利用円滑化のためのニーズ(9.8MB) (※69番及び87番は欠番となっています) (参考) 著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集について(募集事項等)(161KB) 提出様式(54KB) 皆様からいただいたニーズについては,文化審議会 著作権分科会 法制・基問題小委員会 新たな時代のニーズに的確に対応した制度等の整備に関するワーキングチームにおいて,権利制限規定やライセンシング体制等

  • DJ MIXと著作権

    実はこの話題は出来れば避けたかった。自分自身にも降りかかる問題だし、下手すれば交友関係にもヒビ入るし。だがなんとかやってみましょう。 オレ個人は寛容な考えだと思う。実際にミックスものを楽しんだりしているし、それについていちいちとやかく言うつもりはない。 音楽を実際作っている人間の立場から見た場合、既成の音楽やフレーズを組み立てるだけで果たして「作品を作った」といえるのか、という意見も確かにある。 オレは今は、音楽を1から創る人になってるが、昔は組み立てのほうに興味があって自分用コンピとか、素材貼り付けて並べたりとか(アナログなのに)いろいろやっていた。なので、オレ個人的には彼等の行っているアーティスト活動も素直に共感できた。 最近感じるのはDJ MIXっていうジャンルは「セレクトショップみたいなものかもな」ということだ。ピックアップする、というアート形式っていうか。一種のポップアート。選ぶ

  • TPPと著作権 玉井先生と福井先生による討論 目次(索引) - 旧・TPPと日本の著作権

    目次(索引) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!?(まえがき) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ①(玉井克哉先生による趣旨説明) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ②(福井健策先生による発表30分) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ③(玉井先生による発表30分) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ④(福井先生による再発表15分) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ⑤(玉井先生による再発表15分) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ⑥(ゲスト感想編) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ⑦(質疑応答編) ◆TPPと保護期間延長でどうなる日の著作権!? ⑧(まとめ&あとがき)

    TPPと著作権 玉井先生と福井先生による討論 目次(索引) - 旧・TPPと日本の著作権
  • JASRACの公取審決取り消し 東京高裁「参入妨害」:朝日新聞デジタル

    テレビやラジオで流れる楽曲の使用料をめぐり、著作権管理業界で9割超のシェアを占める日音楽著作権協会(JASRAC)の徴収方式が、独占禁止法違反にあたるかが争われた訴訟の判決で、東京高裁(飯村敏明裁判長)は1日、他社の新規参入を妨げているとの判断を示した。そのうえで、独禁法違反にはあたらないとした公正取引委員会の「審決」を取り消した。 高裁は、独占禁止法違反にあたるかどうかの審判手続きをやり直すよう公取委に求めた。公取委は上告する方針。 この訴訟は、業界4位でエイベックス・グループの楽曲を管理する「イーライセンス」が審決の取り消しを求め、公取委を相手に起こした。JASRACも訴訟に参加。独禁法に基づき、高裁が一審となる。 JASRACは、テレビやラジオの放送局が支払う楽曲使用料について、使用した割合に応じて個別に徴収するのではなく、年間の放送事業収入の約1・5%を徴収する「包括契約」という

  • 松本清張・映像化リストの著作権侵害事件

    事件名】松清張・映像化リストの著作権侵害事件 【年月日】平成11年2月25日 東京地裁 平成10年(ワ)第12109号 著作権侵害差止等請求事件 (口頭弁論の終結の日 平成10年12月1日) 判決 東京都(以下住所略) 原告 林悦子 右訴訟代理人弁護士 橋美智子 同 小川昌宏 東京都(以下住所略) 被告 株式会社中央公論社 右代表者代表取締役 嶋中雅子 東京都(以下住所略) 被告 阿刀田高 右両名訴訟代理人弁護士 竹内澄夫 同 得丸大輔 主文 原告の請求をいずれも棄却する。 訴訟費用は原告の負担とする。 事実及び理由 第1 原告の請求 一 被告株式会社中央公論杜(以下「被告会社」という。)は、別紙「書籍目録」1及び2記載の書籍を出版、販売、頒布してはならない。 二 被告会社は、その住所地、営業所に存する被告会社所有の別紙「書籍目録」1及び2記載の書籍を廃棄せよ。 三 被告らは、原告に

  • ITmedia記事「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)に関する高橋健太郎氏のツイート

    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.htmlの記事に関する、高橋健太郎(@kentarotakahash)氏のツイート。"書かないよ、そんなの。誰か原稿料くれんの? QT @takeshix これ、健太郎さんの反論のまとめ記事がいりますね"(http://twitter.com/kentarotakahash/status/10971825607)というやり取りがあり、 氏の発言に興味が湧きました。そこでこの話題に関するツイートをまとめようと考えるも、浅学ゆえ効率的に検索してTLを再現することができません。Feel free to edit! or should I say "Help me!"

    ITmedia記事「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)に関する高橋健太郎氏のツイート
  • "Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話

    先日、ニワンゴ取締役の 木野瀬さん(@kinoppix) の下記ツイートをリツイートしたら50件ぐらいリツイートされました。多分木野瀬さんのところからは数百件ぐらいリツイートされているのではないでしょうか(^^;; 発端はニコニコ生放送「二次創作オンラインワークショップ」にJAS...

    "Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 4年間続けてきたブログが突然閉鎖されました。

    4年間続けてきた私のもうひとつのFC2ブログが、なんの連絡も説明もないま突然一方的に閉鎖されました。 事情がよくわかりませんが、どうやら昨日の記事でGoogleブック検索の画像をコピーしたことが規約に触れたようです。当ブログにも同じ記事をアップしましたが、こちらは訪問者が少ないせいか、まだ発見されていないようで閉鎖をまぬがれました。しかしこのブログもこのままでは閉鎖は時間の問題なので、発見される前に急いで昨日の記事を削除しました。 しかし、なんともまあうむを言わせぬ乱暴な対応じゃありませんか。Googleブック検索は許可を得ないまま大量の日の書籍をスキャンして勝手にインターネットに公開しているくせに、ブロガーがその一部を引用しただけで規約違反だとしてブログを閉鎖させるとは身勝手すぎやしないか。 私が昨日の記事で引用したGoogleブック検索の画像が規約違反だというなら、これまでGoogl

  • 絶対にあきらめませんから!! - 正々堂々blog

    昨日の朝、8:15から民主党文部科学部門会議が開催されました。 著作権法ダウンロード違法化について、方針を議論。 著作権分科会にユーザー代表として参加していた、ジャーナリスト津田氏にユーザー側からみた、改正案についての問題点を指摘してもらったうえで、議論が開始。 私自身は津田氏の主張を受けて、ダウンロード違法化の数々の問題点を踏まえたうえで、修正案を提案すべきと主張。 他の議員からは 「川内議員の主張は理解するが、あまりにもユーザーサイドに偏った議論ではないか?」 「立証責任は、権利者側にあるのだから、実効性のあまりない条文だから、政府案のままでよいのではないか?」 「違法的なものをダウンロードするのは、そもそも違法なのだから、当然の条文ではないのか?」 など、事実を誤認した発言まで飛び出して、トホホな状態の中で 「レコード輸入権の時と同じ状態だなぁ」 と思いながら、反論を繰り返す。 「

    絶対にあきらめませんから!! - 正々堂々blog
  • Google Book Search Copyright Settlement

    Contact Information The Settlement Administrator can be contacted at: Settlement Administrator c/o Rust Consulting, Inc. PO Box 9364 Minneapolis, MN 55440-9364 United States of America This is the settlement administration website for the Google Book Search Copyright Class Action Settlement. The purpose of this website is to inform you of a proposed Settlement of a class action lawsuit brough

  • 知財、メディア&アートの法務 第1回「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」- コラム・論文|骨董通り法律事務所 For the Arts

    2009.2.10 知財、メディア&アートの法務 第1回 「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) ■Googleクラスアクション、遂に和解 世界中の膨大な量の書籍について全文対象検索ができるという、野心的な「Googleブック検索」(http://books.google.com/)をめぐる米国での集団訴訟(クラスアクション)が、昨年10月に和解した。 Googleブック検索では、検索画面にある用語を入れればその用語を含む全ての書籍がヒットする。そして、保護期間が切れていたり必要な許諾を受けた書籍ならば全文が、そうでない書籍については書誌情報やスニペットと呼ばれる該当箇所の数行の抜粋が表示される。 こうした全文検索をおこなうためにGoogleは、ハーバード大学図書館など主要な図書館と提携関係を結び、そ

  • Gross National Cool - 池田信夫 blog

    きのうの記事は、わかる人にわかるようにしか書かなかったのだが、意外にも今月最大のアクセスを記録した。アクセス元をみると、京大をトップとして大学からのアクセスが多いので、少しわかりやすく解説しよう(長文失礼)。 きのうの図2は、学部の教科書に出てくる「独占価格」の説明だ。つまり著作権とは、国家公認の独占なのだ。こういう政策は有害であり、例外的に許されるのは電力やガスなどの「自然独占」の場合だけで、これも競争的にすべきだという議論がある。デジタルコンテンツの場合には、価格が限界費用=複製費用と均等化するスピードが速いので、独占を作り出さないと投資のインセンティブが失われる、という理由がつけられるが、こういう費用構造はコンテンツだけではない。 たとえば新しいファッションが発表されると、似たような服が同じシーズンに大量に出回るが、デザイナーは「著作権」なんか主張しない。ブランドの価値を守ること

  • 5月9日(金) - 世耕日記

    mickn
    mickn 2008/05/12
    >ipodなどに「どんぶり勘定補償金」の範囲を拡大しようとの動きがあるようだが、「認められない」と文化庁側に伝えておいた
  • アニメアンテナ製作日記: アダルトアニメ会社からの大事なお知らせ

    こちらのブログを既にお読みの方は皆様ご存知の事とは思いますが 改めて自己紹介をさせて頂きます。 (株)アニメアンテナ委員会 代表取締役 村上恒一と申します。 実は今日は皆様に重要なお知らせがございます。 pixyシリーズの事についでですが、 ご存知のようにこのシリーズは低価格路線が売りです。 高クオリティーの作品をできるだけ安価で提供する。 それがアダルトアニメファン、そしてアダルトアニメ業界 双方にとっての幸せに繋がれば・・という思いです。 これまで二十数年の長い年月の間、工夫に工夫を重ね、 努力に努力を重ね今のコストパフォーマンスでの 制作体制までやっとたどり着く事ができました。 手前味噌に聞こえるかも知れませんが 当に一生懸命努力を続けて参りました。 それが今のpixyの低価格路線を支える一旦を担っております。 ですから実はもう経費を省ける所は残っておりません。 更に・・・販売価格

  • 初音ミクとJASRAC - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    初音ミクとJASRAC - 松浦晋也のL/D
  • 夏休み雑談・作曲家と著作権(月刊クラシック音楽探偵事務所、August 10,2007)

    今年2007年、シベリウスが没後50年を迎える。生年は1865年だから、マーラー(1860年)やリヒャルト・シュトラウス(1864年)あるいはドビュッシー(1862年)などとほぼ同世代だが、91歳の長寿を得て、亡くなったのは1957年9月20日。今年でちょうど50年めということになる。 まあ、確かに、生誕100年とか200年というのは、数字の語呂がいいだけの一種のお祭りであると言えなくもない。しかし、この「没後50年」と言うのだけはちょっと違う。単に数の上での記念ということだけではなく、きわめて現実的な問題を秘めているからだ。 * 御存知のように、現代における主要な文明国においては、音楽にしろ書物にしろ美術にしろ、作者が存在する著作物にはすべて〈著作権〉というものが存在する。 つまり、人が作品を作ると作者としての権利が発生し、第三者が複製したり改編したり販売したり二次使用する場合は、必ず著

    夏休み雑談・作曲家と著作権(月刊クラシック音楽探偵事務所、August 10,2007)
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 音楽著作権の明日

    「次のステージ」という話を書いてたのだけど、じゃあその行きつくところは何を求めているかという話。 そりゃ当然、 JASRACあぼ〜ん ではない。 いや、結果的にあぼ〜んするのは別に構いはしないけど、そんなものを目標点にするのはナンセンスだ。「不幸の元を断つ」ことよりは、「幸福になる」ことを目標にすることを考える方が、多分幸福度は高いはず。 一連の騒動やら、昨今の著作権の諸々、またニコ動(ニコ厨)の動きなどを見ていると、 JASRACに代わるもの が必要とされているのではないだろうか。つまり、「オープンな楽曲」のための権利管理組織だ。 実はJASRACに楽曲が登録されていることは、堂々と音楽を使うことを思うためには、非常に都合良く便利なのだ。JASRACの管理している(管理代行している)権利とは、 複製する権利 演奏する権利 公開する権利 が基だ。著作権の中に含まれる「改変する権利」や「販

  • 「みくみくにしてあげる」がJASRACに登録された件続き4 - 覚え書きオブジイヤー

    一晩寝て起きたらまた事態が変わりすぎww いろんなものと戦う初音ミクAA あんまり真面目に著作権のことばっかり書くのも性にあってないので、AAでなごんでください 955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/20(木) 23:02:47 id:CdDm18E10 無駄に豪華にしてみたがどうだろう。 今は猛烈に反省している。 / ̄\ |準備中| \_/           ,.へ ___                 |            ム  i 「 ヒ_i〉       wM --‐‐‐ '´  ̄ ヽMw_      ゝ 〈 ト ノ       / /, /"ヽ   ヘ \ \    iニ(() i  {       /  〃 /     \ |  ヽ ヽ  ヽ     |  ヽ      初音ミク(初音ミク) i  i    /   〈   | /

    「みくみくにしてあげる」がJASRACに登録された件続き4 - 覚え書きオブジイヤー
  • [電波とどいた?] JASRACへの信託話 / E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。

    ■JASRACへの信託話 (音楽, 著作権) みっくみくな話題。あー、カラオケでお金を徴収しようとおもったら、 JASRAC 登録するしかないんだよねー。でもって、JASRAC は、カラオケを信託する 場合は、演奏権または録音権も信託しないといけないから、結局がんじがらめにという罠。 ……と、 昔しらべてしょんぼりした ことを思い出しつつ、ちょっと調べてたら、 E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。 いやいやいや、これなかなか気づかないよ!! メインの解説ページの図とかが直ってないよ!! なんとー。これはかなり重要なことで、広めるべき話かなと。 同人音楽活動においては、演奏権、録音権は手放すわけにはいかないポイントです。 なんせそうしないと、ライブの演奏も、自分で CD つくることも自由にできなくなってしまうわけで。 しかしながら、カラオケの