タグ

spamとblogに関するmicknのブックマーク (10)

  • http://www.witha.jp/blog/archives/2006/03/trackback.html

    See related links to what you are looking for.

  • 感想系ブロガーは、トラックバックセンターを使え - EKKEN♂

    Unknown (えっけん) 2006-01-07 00:01:15 はてブで頂いたコメントから。 --- はてなブックマーク - むだづかいにっき♂:感想系ブロガーは、トラックバックセンターを使え http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/0729c09a22b7b736c27efdcd8e892744 2006年01月06日 yama_r 『[trackback]記事の下にトラックバックセンターのRSSを取得してリンクリストとしてはき出せるようにすればいいんだよな。そうすればトラックバックの無差別一斉掃射よりいいってことがわかって貰えると思うんだけど。』 --- さっそく実験してみました。 gooブログはカスタマイズ性が低いので、サイドバーに埋め込む形となりましたが、ブログサービスによっては関連のある記

    感想系ブロガーは、トラックバックセンターを使え - EKKEN♂
  • ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる : リバー オブ チェリー

    ブログネタ:Rozen Maiden トロイメント に参加中! 年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきましてへの文句をローゼンメイデン風(おもに翠星石様メイン)に書いた記事です。 翠星石「まったくライブドアブログもとんでもない事をしてくれるですぅ!しゃーねぇーから翠星石が文句を言ってやるですぅ!」 真紅「あら、何をそんなに怒っているの?」 翠星石「真紅たち良いところに来たですぅ!とりあえずこの記事をみてみるですぅ!」 年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして 真紅「これは大問題ね。」 ジュン「これのどこが大問題なんだ?あれほど悩んでいたスパムトラックバックが来なくなっていいじゃないのか?」 真紅「何もわからない家来は黙ってなさい!」 雛苺「ヒナもよくわからないのーなんで翠星石が怒っているのー

    ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる : リバー オブ チェリー
  • ライブドアのトラックバックスパム対策は改悪? | スラド IT

    d'Arc曰く、"今やすっかり一般的になった感のあるブログだが、トラックバックスパム対策として記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否している人もいるかと思われる。ユーザー数の多い livedoor Blog でもついに記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否するようになった。ところが、この対策に対し、一部のユーザーから「改悪だ」と苦情が出ているという。やじうまWatchの記事を一部引用すると、『アニメなどの感想を主に掲載するブログの場合、トラックバックでつながる記事同士の趣旨は同じであっても、互いに意見を交換するような関連はまったくない場合が多いらしい。しかも、多くの読者に読んでもらうために、多数のトラックバックを送信することが多いようだ。』 同様なスパム対策を施したところとして思い浮かぶのは、エキサイトブログが先月機能を追加した。だが、エキサイトブログの場合はユーザーで機能を使

  • トラックバックスパム防止機能の導入につきまして : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 担当の有賀です。 先日お知らせしてまいりました、トラックバックスパム防止策の導入につきまして詳細の説明をさせていただきます。 ※導入は先日お知らせいたしましたとおり、1月10日を予定しております。 現在利用されているブログの管理ページ内「ブログの設定/管理」タブ内に「参照リンクの無いトラックバックを許可する」という項目が加わります。 ※クリックで拡大します 導入後はトラックバックする際の投稿内に、トラックバック先ブログのURLを含める必要があります。この制限により無差別なトラックバックスパム送信を防ぎます。 ※ご注意ください 通常(デフォルト)状態ではここにチェックが入っていない(許可しない)設定となります。もしこの機能を使用したくない、広くトラックバックを受け付けたい、という場合はチェックを入れていただければ今までと

  • gooブログに「リンクなしTB」の受信拒否機能を、強く要望します - EKKEN♂

    livedoorブログが、リンク無しトラックバックの送信を不許可にするそうで、なんとも羨ましい限りなのです。 livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして ■トラックバックスパム防止策導入につきまして 今まで、トラックバックによるスパムを防ぐためにいくつかの施策を行ってまいりましたが、2006年1月10日より、トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入します。 この仕組みの導入により不特定多数のブログに無関係のトラックバックを送信することができなくなります。トラックバックを送信する際に、2,3個のブログにまとめて送信される場合は記事の中で送信先ブログのURLを入れるようにしてください。トラックバックスパムの防止と、記事どうしのより密接なつながりを

    gooブログに「リンクなしTB」の受信拒否機能を、強く要望します - EKKEN♂
  • 仕事始め, 新たなTrackBackスパム台頭の予感 - ただのにっき(2006-01-04)

    仕事始め 正月明けの何がイヤって、オフィスが冷え切ってるから寒くてしょうがないことだよなぁ。三が日は自宅でぬくぬくしていたからなおさらつらい。休み中は断熱のためにビルから空気を抜いておくというのはどうか(←サーバが死ぬと思われ)。 溜まったメールをPOPしてきたら、ぜんぶ取り込むのに2時間かかった。1通1通bsfilterがチェックするので、その間ずーっとCPUがMAXに張り付きっぱなし。coLinux環境にもっとメモリを割り当ててやりたいが、増設しないとそれもままならん。しかし、いまどきPC133(ECC付き)のSDRAMなんてなぁ……。 あと、朝からFEEDBRINGERが停止中。おかげで仕事がはかどってしょうがない(泣)。って、なぜ泣く。 追記 FEEDBRINGERのダウン、さらに1日延長。うへぇ、困ったなー、こりゃ。 ■ 新たなTrackBackスパム台頭の予感 TrackB

  • ゑBLOG: トラックバックSPAM防止プラグイン

    mixiのMTコミュで出されていたアイデアを元に作ってみました。 トラックバックSPAM防止プラグイン MovableTypeをインストールしたところにあるpluginsディレクトリ以下に展開したファイルをコピーするだけでインストールは完了です。 でも、まだテストできてない… どなたかこのエントリにでもトラックバックください。 都々目さんにご協力いただきテストできました。 最初はちゃんと弾くことができてなかったんですが、 今は大丈夫なようです。 (2005/3/14追記) 先日トラックバックSPAMが来ていたようですが、 このプラグインで弾かれていたことがログで分かりました。 しかし、内容のチェックまでは行ってなくて URLへのアクセスだけで弾いていました。 どうやらトラックバックに送ってきたURLにアクセスすると 別のページにリダイレクトするようになっていたようで 通

  • SURBL

    Introducing SURBL intelligence reputation data All mentions of "SURBL" on this website refer to "SURBL BV", a corporation registered in the Netherlands. We are about reputation SURBL BV (subsequently referred to as "SURBL") specializes in reputation data provided in near real-time feeds. This data can be used to secure mail flow, mobile communications (SMS), web access (safe browsing, DNS Firewall

  • Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン: blog.bulknews.net

    Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン Bulkfeeds では、ボランティアによる SPAM サイト登録 と、自作の SPAM フィルタによるブラックリストの強化を行ってきましたが、API による公開の準備ができたのでお知らせします。 今回の API および機能拡充は以下のリストから構成されます。 1. DNS によるブラックリスト問い合わせ API の公開(ベータ) 2. Movable Type の JunkFilter フレームワークと連携した自動登録 3. REST による ブラックリストへの URL 登録 API の公開 DNS によるブラックリスト問い合わせ Report SPAM ページから登録していただいたデータや、こちらの SPAM フィルタにひっかかったデータを DNSBL 形式でインポートし、定期的に

  • 1