タグ

2009年11月7日のブックマーク (13件)

  • AptanaをDreamweaverっぽい色にする

    コードビューのカラーリングが違うと計り知れない違和感を感じる件…ってなわけで AptanaのコードビューをDreamweaverっぽい色にするcolファイルを晒してみるテスト。 完全に同じ色にはならないけど雰囲気は似てると思います。 使い方は、ウィンドウ→設定から各言語の設定(Colors)でインポートするだけ。 HTMLCSSPHPJavascriptのcolファイルが入ってます。気に入らないとこは適当に変更してください。 ダウンロード: PHPはコメントの色が変わらないところがあるので、気になるなら Colors:PHPDocもオレンジ色に変更しとくといいかもしれない。 Javascriptのcolファイル追加 細かいところ変更。 “Aptana DW colors” をダウンロード Aptana_DW_col.zip – 2191 回のダウンロード – 3.51 KB

    AptanaをDreamweaverっぽい色にする
  • 突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

    会社都合で退職した。 通告されたその日にスピード解雇。 きっとそこそこの規模の企業であれば、 社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、 歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。 行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、 まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。 これがまた面倒だった。 【1】業務引継ぎ PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。 何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。 時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。 【2】公/私物を返却/持ち帰り 名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。 保険証も返却。 コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。 不要なものは廃

    突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。
  • 株式会社ウィルゲート

    コンテンツマーケティング事業 Content marketing business 2006年の創業以来、主力事業であるSEOを起点にWebサイト集客のためのコンサル・設計・流通まで、Webマーケティングの全領域をワンストップでサポートしています LEARN MORE セールステック事業 Sales tech business ウィルゲートが実践する効率的な営業ノウハウをパッケージ化し、圧倒的な営業成果を実現する支援サービス LEARN MORE M&A事業 Mergers and Acquisitions business Web・IT領域で事業や株式の譲渡・譲受を希望する経営者に対して、 完全成功報酬型のM&A仲介サービス「ウィルゲートM&A」を提供しています LEARN MORE

    株式会社ウィルゲート
  • http://www.johnmayer.com/ar/

    microgravity
    microgravity 2009/11/07
    すごいけど重い
  • 拡張現実で歌手が浮き出る音楽PV:iPhone上にも「出現」可 | WIRED VISION

    前の記事 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 世界最大のiPodスピーカー『音の壁』 次の記事 拡張現実で歌手が浮き出る音楽PV:iPhone上にも「出現」可 2009年11月 5日 Hugh Hart ロサンゼルス発――熱いブルースとアコースティックギター主体のヒット曲で知られるシンガーソングライター、John Mayer(ジョン・メイヤー)氏は、新作のビデオで拡張現実(AR)の領域へ参入し、ファン自身が画面の中に参加できる楽しみを提供している。 Mayer氏の最新アルバム『Battle Studies』のオープニングを飾る『Heartbreak Warfare』のAR音楽ビデオは、2009年10月にオンライン公開される前、ロサンゼルスで開催された『Adobe Max』会議でデビューした。 このビデオを利用するには、まずブラウザでMayer氏の公式サイトにアクセスし、ハー

  • 脱デスマーチ。IT業界構造改革に向けての緊急提言 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 不定期にお届けしております「勝手にマイコミジャーナル連動企画」。来週公開分との連動です。受注量の増加に耐えられなくなり「新規案件お断り」としたことで、デスマーチから抜け出せなくなった「デスマーチ0.2」のアンサーコラムです。 IT業界はベンチャーが多いためか、デスマーチがなかば常識のように語られます。しかし、私は徹夜で飲み続けて朝日を拝んだことは数限りなくありますが、仕事での徹夜は一晩もありません。これはプログ

    脱デスマーチ。IT業界構造改革に向けての緊急提言 | 企業ホームページ運営の心得
  • マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE

    私の職業は一般事務(派遣)ですが 少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。 そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・VBAを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・マクロを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? 入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「マクロを組んだ方が

    マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE
  • ドラえもんのシュールな画像下さい : VIPPERな俺

  • 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found

    2008年12月09日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 ああ、読んじまった。読んじまったよぉ。 ハイペリオン/ハイペリオンの没落 [原著:Hyperion / The Fall of Hyperion] エンディミオン/エンディミオンの覚醒 [原著:Endymion / The Rise of Endymion] Dan Simmons / 酒井昭伸訳 それほど、血中SF濃度が下がっていたのでやっちゃ読了いました。不惑を待たずして。 「もっと早く読んでおけば」が3割、「まだ読むのが早過ぎた」が7割。 四部作「ハイペリオン/ハイペリオンの没落/エンディミオン/エンディミオンの覚醒」は、90年代最高のSFの呼び名も高いが、むしろ「20世紀までの文学の総括」と見なすべき作品。神話からサイバーパンクまで、

    中年になってから読むべき最高傑作 - ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒 : 404 Blog Not Found
  • Bookmarked Reporter | ClockMaker Project

    Adobe® AIR™ application ソーシャルブックマークの被ブックマーク数をレポート ウェブサイト管理において、被リンクの重要性は高まっています。ソーシャルブックマークは分類や人気度、コメントなどの情報を付加され共有され、それらがリンクとなりサイトへの導線となります。このアプリケーションでは主要ソーシャルブックマークサービスの被ブックマーク数を分析します。ウェブサイト管理・SEMの最適化にお役立て下さい。 URL登録は手軽に サイトを自動クロールするSite scan機能を搭載。サイトの親アドレスを打ち込むだけで自動的にサイト内のURL を一覧化します。 サイト管理者向けにGoogle ウェブマスターツールで使用しているサイトマップXMLも利用できるようにしています。

  • ハイペリオンの没落(上)

    ハイペリオンの没落(上)
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

  • Firefox 3.5.5 の更新

    ウェブサイトのプライバシーに関する通知 Cookie 法的情報 コミュニティ参加ガイドライン このサイトについて Mozilla Corporation の母体の非営利法人である Mozilla Foundation をご覧ください。 このコンテンツの一部は ©1998–2024、mozilla.org の個人寄稿者。コンテンツは クリエイティブ・コモンズ のライセンスの下で公開。

    Firefox 3.5.5 の更新
    microgravity
    microgravity 2009/11/07
    「お使いのFirefoxは最新版にアップグレードされ...たんですか?