タグ

2016年1月16日のブックマーク (4件)

  • 業務上の事由で退職させられました。 - Everything you've ever Dreamed

    事件は会議室じゃない、現場で起こってるんだ!」という映画の台詞があったが、あれは嘘だ。にもかかわらず多くの人の印象に残り、決め台詞たりえたのは「そうだったらいいなー」っつう願望をあらわしていたからだと僕は思う。残念ながら《ほとんどの事件は現場ではなく会議室で起こる》のが僕たちの生きるガチリアルなのだ。その事件が些細なものであれ、退職につながるような深刻なものであれ。 昨秋、いったん、諸々の事情で営業部は僕一人になってしまった。ひとりぼっちの僕が外回りに出ると電話対応や事務作業が滞ってしまい支障が出てしまう。そこで人事に頼み込んで新人を中途採用してもらった。事務全般を任せるためだ。採用の決め手になったのは「資格や特別な能力はないが、真面目に業務を遂行することと常識には自信がある」という面接での控えめなスタンスだ。 「学生時代ボランティアをやってました」「ビジネスまがいのことをやってました」

    業務上の事由で退職させられました。 - Everything you've ever Dreamed
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/16
    “僕宛ての依頼や問い合わせ電話にピンクチョッキ君は「申し訳ありませんがフミコは退職しました」と応対していたのである。ピンクチョッキ君は「退職」「退社」「帰社」「帰宅」の区別がついてなかった”
  • 研究職の人って失敗にめげず頑張っててホント凄いと思う

    1週間前、あっ……これ良いかもっていうアイデアを思いついた ベクトルデータのクラスタリングに関することだったんだけど、ググったり関連文献あさっても同じような事してる人は全然いない なので今までそういう経験はほぼなかったんだけど、自分で1から実装してみることにした 結果、大失敗、意味なかった、というか無理だった 3日目くらいまでは、凄い順調で、おお、これ凄いぞ!やばいやばい!って一人でテンション上がってたんだけど 5日目の終わりに、あれこれもしかしたら、この概念を拡張したらアウトじゃない?拡張できなくない!?っていう疑問が湧いてきて ただ、自分の数学力ではそれを数式で証明なり検証するのは不可能だったので確認できるところまで実装を進めることにした で今日、というかさっき、自分が1週間前からやってたことは全部無駄だったというのが確定した もう気分の落ち込みが半端じゃない、当に最悪、何もする気お

    研究職の人って失敗にめげず頑張っててホント凄いと思う
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/16
    研究職かどうかと関係ない気が
  • 【やじうまWatch】Twitterユーザーの“バルス離れ”か? 秒間バルスツイート数の記録更新ならず、前回から半減

    【やじうまWatch】Twitterユーザーの“バルス離れ”か? 秒間バルスツイート数の記録更新ならず、前回から半減
  • 橘玲の経済学の理解のどこがヤバいのか

    作家の橘玲氏が『マクロ経済学のどこがヤバいのか』と言うエントリーで、経済学について語っている。合理的経済人と限界費用逓増法則を批判しているのだが、色々と変になっているので指摘したい。今は経済学で言う合理性がどういうものなのか、限界費用逓増法則が成立しない、つまり規模経済性があるときにどういう世界になるかミクロ経済学のテキストに良く説明が書いてあると思うのだが。 1. 合理的経済人 合理的経済人を修正した概念のように合理的期待形成が説明されているのだが、合理的経済人が知りうる限りの情報から予想形成するのが合理的期待形成なので、書き間違いでなければ理解に問題がある。また、合理的経済人は全知全能ではなく、その選好に一貫性があることしか意味しない。 橘玲氏の文章中に『ルーカスは、市場のあらゆる情報を知り、数学的に最適な選択を行なう全知全能の「合理的経済人」を仮定しなかった』とある。この部分だけだと

    橘玲の経済学の理解のどこがヤバいのか