タグ

2017年2月24日のブックマーク (5件)

  • 森友学園・塚本幼稚園、教育基本法に違反する政治活動を行っている「個別具体的事例」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    学校法人森友学園による、不透明な国有地取得と学校建設に関する疑惑は、ついに、国会でも追及されることとなった。衆議院予算委員会では、民進党・共産党など野党議員からの鋭い質問が連日、繰り出されている。 2月22日、民進党・福島のぶゆき議員は、学校法人森友学園が運営する「塚幼稚園」で、日会議が発行する「憲法改正署名用紙」や、特定の政治勢力に対する罵詈雑言が書かれたプリントが配布されていた点を指摘し、「憲法改正を求める署名用紙を配布したり、『中共の手先』などと書かれた文書を配布することは、(教育法で禁じられている学校での)政治活動にあたるのではないか?」と、質問した。 これに関する文科省の答弁がすこぶる興味深い。 「私どもとしては、こうした個別の事例につき具体的な状況を全く存じておりませんので、それに関して具体的な判断はできかねる」(村田私学課長) なるほど。文科省におかれては、「個別の事

    森友学園・塚本幼稚園、教育基本法に違反する政治活動を行っている「個別具体的事例」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/02/24
    面白すぎる。幼稚園の運動会の選手宣誓で尖閣とか竹島とか出てくるのは凄い。 #森友学園
  • アマゾン宅配急増、ヤマトに集中 「今の荷物量、無理」:朝日新聞デジタル

    宅配便最大手のヤマト運輸の労働組合が今春闘で、荷物の取扱量の抑制を要求した。インターネット通販の普及と人手不足でドライバーなどの労働環境が厳しくなっているため。経営側も協議に応じる構えで、収益減につながるテーマを労使で話し合う異例の事態となっている。宅配の現場に何が起きているのか。 2月中旬、東京・銀座のヤマト運輸社会議室に経営陣と労働組合の幹部が集まった。今年の春闘交渉の幕開けとなる会合だ。 「いまの荷物量は無理があります」。労組の片山康夫・中央書記長が切り出した。同社の春闘で「荷物量」をテーマにするのは初めてのこと。受け取る荷物の量を抑えてほしいとのメッセージに、長尾裕社長は「対策は打っていく」と応じた。再配達や夜間の時間指定配達など、ドライバーの負担が重いサービスの見直しに着手するとみられる。 ヤマトは宅配市場の5割近くを握る最大手。2016年度の荷物量は前年度比8%増の18億7

    アマゾン宅配急増、ヤマトに集中 「今の荷物量、無理」:朝日新聞デジタル
  • 南港さくら幼稚園とアスール幼稚園で迷っています!!(ID:1851588) - インターエデュ

    南港さくら幼稚園に通ってる方教えてください。。 さくらようちえんの教育方針にはすごくひかれるところがあり、とても魅力的です。しかし、気になってることが一つあり、子供が自由に遊べる時間が少ないように思うのですが、実際どんな感じなのでしょうか?? 休みじかんがあると聞きましたが、子供たちは実際にどのようにどんな感じの遊びをしているのですか?? 幼稚園が終わってからは、お友達同士お約束して遊んだりしてるのでしょうか?? さくらでは色んな経験はできますが、少しお友達同士のかかわりが少なくなるのではないかと少し疑問に思いましたので、知っている方がいらしたらぜひ教えてください。。 あと、親の役とかはどのような感じかも教えていただければと思います。 アスール幼稚園では、自由遊びの時間なんかはどのような感じですか? あと、読み書きなどはどのくらいまで教えていただけるのでしょうか?? 親の役なんかはどのよう

    南港さくら幼稚園とアスール幼稚園で迷っています!!(ID:1851588) - インターエデュ
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/02/24
    塚本幼稚園の姉妹園だった南港さくら幼稚園に関する昔の書き込みをみると、今話題になってる理事長より、その妻が副園長になって強権を振るい出してヤバくなっていったみたい。 #森友学園
  • 図録▽労働時間の推移(各国比較)

    労働時間の国際比較は、国際的にはOECDのデータが参照されることが多い(図参照)。これは、製造業に限らない産業一般の数字であるが、作成者によって厳密には各国の横並びの水準比較は出来ないとされているデータである(各国の時系列変化が主目的)。 これをみると1990年代に、労働時間が横ばい、ないし拡大した米国に対し、日は時短が進み、日米が逆転した点が目立っている。その後もパートターマー比率の拡大などにより日の労働時間が縮小したため日米格差は広がった。 なお、欧州では日米と比べると労働時間の短い国が多いが、なお短縮化傾向の国と横ばいに転じた国とがある。かつて最も労働時間の少なかったスウェーデンは今では日や英米に次ぐ労働時間となっている。一時期パートターマーの多いオランダの労働時間が最短だったが(図録3200参照)、今はドイツの労働時間が最短となっている。 韓国は一般のOECD諸国と比較すると

    midnightseminar
    midnightseminar 2017/02/24
    韓国人すげぇ
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/02/24
    20代の頃を思い出すと、家でやることが別にないので5時間ぐらい残業しても寝る時間は変わらなかったし、夜は上司がいないから緊張なんてなく、好き勝手に仕事して残業代で人件費を食いつぶしてた。