タグ

2018年3月17日のブックマーク (3件)

  • 才能があるということは、やめられないということだと思う - グローバル引きこもり的ブログ

    才能というのは物事を続ける力である、ということはよく言われる。実際、めざましい成果を上げて世間から注目されている人は大抵、その成果を上げるまでに膨大な時間とエネルギーをつぎ込んだ人で、そういう人は普通の人ならせいぜい数日で投げ出すところを、一日も欠かさず10年、20年、あるいはそれ以上の年月「努力」を積み重ねてきているのだ。当然、その積み重ねというのはとんでもないものであり、その芸というのは普通の人には想像もつかないレベルにある。膨大な時間が芸のレベルに変換されているのだ。 しかし、才能というのは物事を続ける力、という言い方は、理屈では分かっていても、普段生活をする上で感じる実感とは少し異なっているようにも感じられる。では、なぜ先ほどの表現が現実から少しずれているように感じられるのかというと、それは先ほどの表現が間違っている訳ではないとしても、やや不正確なものであるからだと思う。それでは、

    才能があるということは、やめられないということだと思う - グローバル引きこもり的ブログ
  • 美大には「作ると決めたらどんどん作る」学生と「作ると決めても何度も練り直して結局作らない」学生に分かれるという話

    ヲノサトル @wonosatoru 美大生を10年以上みてきた。週一の演習に、作る子は作ったものを持ってくる。作らない子は「こういうの作ろうと思ってるんですけど」と言うので「じゃあ来週もってきて?」と言うが、次の週も「やっぱりこうしようと思うんですけど」と話だけ持ってくる。作る子はさらに作ってくる。そして一年たつ。 2017-07-22 20:31:35 ヲノサトル @wonosatoru 計画は立てられるのにモノが作れないのって、よく言えば慎重。思慮深いのだと思う。悪いことではない。けれどもモノを作って世に問うたり、音を出して人に聴いてもうには、「まだダメかもしれないけど、とにかく見て!」「聴いて!」という、恥の一線を越える蛮勇が必要なのだ。 2017-07-22 22:04:02

    美大には「作ると決めたらどんどん作る」学生と「作ると決めても何度も練り直して結局作らない」学生に分かれるという話
  • 何の成長もしない人 - 今日も得る物なしZ

    師走なので。(?) 【宮森はやと】国立美大卒デザイナーに作品をボコボコに酷評される - エドマル まあいつもの言い訳集なんですけど、ちょっと気になったので。 ぶっちゃけ彼、自分がやりたいことをやってるわけじゃないよね。 人にウケるものを探してはとりあえずやって、もちろんそれは自分がやりたいものじゃないのですぐに飽きてしまいまた次のウケるものを探すの繰り返しですよね。 今回の絵もさ、自分が描きたいものを描いているんじゃなくて人が欲しがりそうなものを欲しがりそうな雰囲気を出して売りつけてるだけでしょ。 「ぼくのスタイルを好きになってくれた人に絵を飾ってもらえればそれでいい」とか、聞こえはいいけど結局は人に好かれる絵を描く気はないってことなんでしょ。 それはそれでいいけど、そこで技術を批判されたらそれは受け入れるべきなんだよ、逆ギレしてる場合じゃないんだよ。 人には好かれない、技術は未熟、でも売

    何の成長もしない人 - 今日も得る物なしZ