タグ

migakoneのブックマーク (214)

  • なぜニホンで“格差”がなくならないのか

    数年ほど前から「日でも格差が広がっている」と指摘されている。海外に目を向けてみると、例えば米国の富裕層は交通機関から離れたところに豪邸を構える一方、貧困層はスラム街で身を寄せるようにして生活を送っている。こうした経済格差は、将来の日でも広がっていくのだろうか。この問題について、匿名ブロガーのちきりんさんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。

    なぜニホンで“格差”がなくならないのか
    migakone
    migakone 2010/09/26
    "このままでは日本はもたないと思いますが、企業は困らないと思うんです。世界を見ると、安い労働者がいくらでも手に入りますから。企業の経営者には「日本の社会を変えよう」というインセンティブが働かない。"
  • 経験人数200人超えの糞ビッチだけど何か質問ある? : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/13(月) 16:43:41.35 ID:7y6Bdpp20 風俗は経験なし。 今は24歳。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/13(月) 16:44:36.61 ID:A5u7yl2f0 埼玉に帰れよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/13(月) 16:45:35.67 ID:7y6Bdpp20 >3 神奈川だよ。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/13(月) 16:45:43.15 ID:diXl30Kd0 ドン引き 絶対に彼女にしたくない 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/13(月) 16:46:46.36 ID:7y6Bdpp20 >6 彼氏には経験人数2人って言ってあ

    経験人数200人超えの糞ビッチだけど何か質問ある? : もみあげチャ〜シュ〜
  • 船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ

    手短に要点だけ書いておきます。尖閣諸島沖で不法操業の上、巡視船に衝突した件で拘留されていた中国漁船の船長が釈放されることになりました。那覇地検の判断です。 沖縄県・尖閣諸島周辺の日の領海内で、海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害の疑いで逮捕、送検されていた漁船の船長セン其雄容疑者(41)を処分保留で釈放することを決めた。 那覇地検は処分保留とした理由を「わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と説明。船長の行為について「とっさにとった行為で、計画性は認められない」と述べた。同地検は釈放時期は未定としているが、近く釈放される見通し。 中国人船長、処分保留で釈放 那覇地検「日中関係を考慮」 - 47NEWS(よんななニュース) 今回の事件における中国側の姿勢をみると、少なくとも今回は、格的に尖閣の領有権を取りに来たわけではなく、先々のために日

    船長の釈放について - リアリズムと防衛を学ぶ
  • mixiはFacebookの日本侵攻を食い止められるか? (1/3)

    「メディア維新をいく」アニメ編をはじめたばかりだが、8月13日の第10回記事で紹介したように、9月10日のイベント「mixi meetup 2010」において、mixiはフルオープン化を発表した。メディアを語る際、この変化を無視して進める訳にはいかない。今回は、一度立ち止まってネットメディアの勢力図や未来を考えてみたい。 ユーザー数が5億人を突破したとされるFacebook。北米のみならず、世界中にそのシェアを拡げているSNS(ソーシャルネットワークサービス)だ。国内では2000万ユーザーを抱えるmixiもその影響からは逃れられない。 「Web 2.0」や「クラウド」といったいわゆるバズワード(明確な定義のない専門用語)の次の打席に立ちそうなのが「ソーシャル」。 ソーシャルと言われてまず思いつくSNSだが、Twitterのようなリアルタイムコミュニケーション型のものや、Foursquare

    mixiはFacebookの日本侵攻を食い止められるか? (1/3)
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
  • いらだつ首相「超法規的措置は取れないのか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    22日の訪米を控えた菅首相は、周囲にいらだちをぶつけた。沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、中国の対抗措置の報告が次々に上がってきていた。 首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。だからこういうことになるんだ」とこぼした、と関係者は語る。 首相とその周辺が中国人船長の扱いをめぐる「落としどころ」を気で探り始めたのは、船長の拘置期限が延長された19日以降のことだ。この日を境に中国政府は、日人4人を拘束し、レアアース(希土類)の対日輸出禁止の動きに出るなど、格的な「報復カード」を相次いで切った。 実際に「船長釈放」に動いたのは、仙谷官房長官と前原外相だったとされる。 23日朝、ニューヨーク。日中関係の行方を懸念するクリントン米国務長官と向かい合った前原外相は、こう自信ありげに伝えた。 「まもなく解決しますから」 那覇地検が船長を釈

  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan
  • 中国が世界をリードするとき : 池田信夫 blog

    2010年09月25日15:36 カテゴリ法/政治 中国が世界をリードするとき 書はイギリスのジャーナリストが書いたもので、タイトルはいささかセンセーショナルだが、内容はまじめなものだ。今回の事件との関連でおもしろいのは、中国が西洋世界の「法の支配」に挑戦しているという話だ。通説では、西洋が近代化によって中国を追い抜いたのは、財産権や契約などのガバナンスがしっかりしていいて市場や株式会社などの人的関係に依存しない組織ができたからで、中国も成熟すれば西洋化すると西洋人は考えているが、著者はこれに異を唱える。イギリスが近代化に成功したのは、産業革命によって工業化した結果であって、その逆ではない。西洋が世界を制覇したのは、慢性的に戦争を繰り返し、常備軍や歩兵を自前でもつために市民権や財産権を与えたからだ。主権国家の質は、休戦ラインで国境を画す「軍事国家」であり、中国には国境という概念はなか

    中国が世界をリードするとき : 池田信夫 blog
  • 日本の労働時間は何故長いか? - Willyの脳内日記

    の労働環境を揶揄した「ニート海外就職日記」が相変わらず面白い。 そこで、今日は米国ではレイバー・デーだし 日米両方で働いたことがある人間として 日の労働時間がなぜ長いかということに関して いくつか理由を考えてみよう。 1.スキルに対する考え方の違い スタッフレベルの労働生産性に関して 日の生産性が低い一番の理由は スキルに対する考え方の違いであると思う。 日企業では業務に必要なスキルは従業員が業務時間を使って習得する 傾向にあるが、米国企業では各社員のスキルを所与と仮定して 遂行能力のある人材に仕事を振る傾向にある。 例えば、比較的大きな企業で社長が売り上げの季節性や構造変化を 統計的に分析せよと部下に命じたとしよう。 伝統的な日企業であれば、総務部の社員がちょっとやネットで 統計のことを調べ、統計ソフトの使い方を何とか理解し (分からなければExcelでも使って)分析して

  • 成長が無理なら、流動性を! - Chikirinの日記

    先日来、掲載が始まっている赤木智弘さんとの対談。(第六回目はこちら) その準備のためにいくつかを読み、そこからいろいろ考えて新)4つの労働者階級というエントリを書きましたが、その中で一番最初に読んだのが赤木さんの「若者を見殺しにする国」です。 対談でも話しましたが“書き手の怒り”が伝わってくる文章で、ちきりんもこんな感じの文章を書きたいと思いました。 若者を見殺しにする国 (朝日文庫) 作者: 赤木智弘出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2011/05/06メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 22回この商品を含むブログ (15件) を見る このの副題は、「私を戦争に向かわせるものは何か」となっています。元になる論文「「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」(論座 2007年1月号)を受けたもので、センセーショナルなタイトルが話題を呼びました。 「希望

    成長が無理なら、流動性を! - Chikirinの日記
  • Learn by doing -習うより、慣れろでブログ始めました- 海外出張で学んだこと

    習うより、慣れろ!まずは行動!をモットーに英語、新しい事へのチャレンジ、twitter,iphone4、Kindle、Project mesh、team OPEN YOKOHAMA,映画、お酒、などなど 先に謝っておきます。 酒のみながら、凹みながらこの記事書いてます。 インド、中国はやっぱり伸びてる、そして人口が多いから相対的に優秀な人が多い。これはほんとに受け入れないとダメ。 中国、インドはまだ日には…と思っている人は国を尋ねて現実をみて欲しい。 なかなか受け入れるのは、難しい。けど、これは現実を直視しないとダメ。 中国人、インド人の方が英語もできるし、日人にないハングリーさがある。そして、レベルが違う。今回あった人達はやはり、みんなそうだった。 インド人はやっぱりITに強いし、英語ができるから強い。 訛りのある英語でも、お構いなし。 中国人なんか、英語なんてぐちゃぐちゃだけど、

    migakone
    migakone 2010/09/22
    将来が不安。
  • 新卒で250社落ちたけど何か質問ある?:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    新卒で250社落ちたけど何か質問ある? カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 13:22:38.97 ID:G+rFgKWS0 100社落ちただけで絶望は甘え 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 13:23:40.03 ID:N1M+Hq540 選り好みは甘え >>3 選り好みしてないぞ 外小売SEもうけたが落ちた 今はブラックでも厳しい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 13:24:10.30 ID:a3qP/p760 Fラン? >>4 ニッコマ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/11(土) 13:24:24.87 ID:FTYSMvT90 書類選考で幾つ落ちた? >>5 最初期は書類落ちが20社くらいあった

  • 慶応大生ですら一次面接で落ちる現実…内定とか無理だろこれ…:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    慶応大生ですら一次面接で落ちる現実…内定とか無理だろこれ… カテゴリニュース 1:版画家(静岡県):2010/09/17(金) 01:07:59.26 ID:8q4gjloy0 文部科学省は14日、12年3月卒業予定の大学生の就職採用活動の正常化へ向け 大学側の「申し合わせ」と企業側(日経団連)の「倫理憲章」を尊重することで双方が合意したと発表した。 卒業学年に達しない学生の選考活動を自粛することなどが柱で、同省は合意内容などを各大学に通知した。 昨年の合意は10月20日だったが、学生の就職状況が厳しく、正常化を促すため締結が早まった。  大学側は、「申し合わせ」に基づく要請書に、卒業・修了後3年間は新卒者として扱うことを企業側に求める「新卒要件緩和」を初めて盛り込んだ。 企業側は、3年生を対象に行う企業情報の説明会などは、採用選考活動に影響しない広報活動であることを周知することを新たに

  • もう高校時代に戻って青春できないっていう事実に耐えられない:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    もう高校時代に戻って青春できないっていう事実に耐えられない カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/31(土) 18:22:02.04 ID:gLAmdkbF0 制服デートとかしたかった 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/31(土) 18:22:38.40 ID:O+UzTMP9P おいやめろ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/31(土) 18:22:42.63 ID:gRGucyKt0 ロードすればいいじゃん 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/31(土) 18:24:33.39 ID:gLAmdkbF0 もしかしたらこれから先彼女できるかもしれないけどさ。23歳無職童貞だからたぶん無理だけど 制服着てる時代の、あの切なくて甘酸っぱい青春みたい

  • Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...

    ここはgallianoのtumblrです。 リブログ(もらいもの)がメインの瓦版ですから! 娯楽志向のガセネタも混じります。 記事の真贋は各自でご判断を。 家ブログは> こちら twitterはこちら>@galliano mailはこちら>mail "相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。 父の休日はべる、寝る、テレビの繰り返し。他のことは何ひとつやりません。仕事は自営業で、「忙し い」と言う時期もありますが、一日中テレビがついているようで、ちゃんと仕事しているのか不審です。最 近は夜遅くまでケータイをいじっており、50歳にしてケータイ依存症で、意味がわかりません。 私は物心ついたときから父が嫌いで、母には「お父さんみたいにならないように」と、育てられてきまし た。幼い頃、2月の公園の噴水で私が遊びたがるからと父が遊ばせ、私は肺炎で入院したことがあります。 父への感謝の気持ち

    Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...
    migakone
    migakone 2010/09/15
    うちの母もこんな感じだった。
  • 日本クルマ界ガラパゴス化事情() @gendai_biz

    クルマ界ガラパゴス化事情 日で生まれ、育ち、独自の進化を遂げた特殊な 自動車関連の技術文化を紹介し、検証する! ガラパゴスとは・・・ 生物学の場合でのガラパゴス諸島のように、閉じ込められたことで独自の進化を遂げた市場のこと。技術的には世界の最先端を走りながら特殊な規格のため諸外国で普及しない日の携帯電話を指すためにできた新語。 最近世間でよく耳にする「ガラパゴス化」。聞けば国内に閉じこもることで特殊な進化をとげた技術のことで、グローバル化が叫ばれる昨今、情報通信産業などでは問題視されているらしい。しかし「国内に閉じこもることで特殊な進化」といえば、まさに日クルマ界はガラパゴス化の宝庫。 今まさに、ジャパンブランドとして世界を相手に手広く商売しようってところ。それを問題視されてるっていうのは聞き捨てならん。さっそくクルマ界のガラパゴス事情を検証し、ホントに海外に通用しないのか、ど

    日本クルマ界ガラパゴス化事情() @gendai_biz
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記
    migakone
    migakone 2010/09/14
    労働者階級
  • 『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』

    奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日の奨学金制度 | すくらむ 上のグラフは、文部科学省のホームページに9月7日にアップされた『図表でみる教育 OECDインディケータ(2010年版)』の中で、最初に登場する国際比較です。日の公的教育支出は対GDP比3.3%しかなく、OECD加盟国(各国平均4.8%)の中で最下位です。 OECDは、「教育は、未来への投資である」として、「教育投資された公共資源は、最終的に大きな税収となって国に還元される。OECD諸国では、高等教育を修了した男性は、後期中等教育までしか修了しない場合と比較すると、所得税及び社会保障などに対する寄与として、119,000ドルの付加価値を生み出すと試算される。この額は、それに投資された公財政を差し引いたとしても86,000ドルとなり、高等教育に対する公共投資額(一人当たり)の約3倍とな

    『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:20代の若者の4割「日本を脱出して海外で働きたい」

    1 行政官(東京都) 2010/09/11(土) 23:35:12.25 ID:CIaS+CBJP ?PLT(12073) ポイント特典 内閣府が11日発表した労働者の国際移動に関する初めての世論調査によると、20歳代の4割が外国で働くことに関心を持っていることが明らかになった。関心は若い世代ほど高く、30歳代も3分の1強が関心を示した。回答者の全体では海外勤務や就労への関心は「ある」が22.0%、「ない」が77.4%だった。 政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で2020年までに日人学生の海外交流を年間30万人、企業の管理職層の国際経験を東アジアで最高水準に引き上げる目標を掲げている。今回の調査結果を踏まえて計画の具体化を進める考えだ。 働きたい国や地域を複数回答で聞いたところ、米国が48.0%、フランス、ドイツ、英国など西欧諸国が43.9%と欧米先進国が上位を占めた。中国は2

    migakone
    migakone 2010/09/12
    海外で働いてみたいな。
  • 日本を捨てて海外永住したいけど、実際どうなのよ

    8 : 作業療法士(アラバマ州):2010/09/11(土) 03:10:57.87 ID:8xjAtJhPP レベルの高い英語ができるかどうか これ次第 6 : たい焼き(catv?):2010/09/11(土) 03:10:36.31 ID:qT3+Qel3Q 海外に出たって一生よそ者扱いは辛い 9 : 作業療法士(アラバマ州):2010/09/11(土) 03:11:42.32 ID:8xjAtJhPP >>6 移民として住むならガチでキツい 51 : 路面標示施工技能士(兵庫県):2010/09/11(土) 03:43:06.50 ID:oizKubv30 正直日以外は飯が不味すぎていくら他の部分が良くても移住する気にならん 399 : 芸術家(兵庫県):2010/09/11(土) 10:19:11.83 ID:4Y46vJeb0 永住権を取ろうと思ったら たいがい何の仕事をして