タグ

migakoneのブックマーク (214)

  • 仕事がなくなるのはミドル層 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 1枚1枚じっくり見てから丁寧に端と端を合わせてタオルをたたむロボット、すごいなー ぜひ、うちの洗濯物もたたんで欲しいわ〜 このビデオの紹介から始まるThe Economistの記事がとても面白かったので、久しぶりにご紹介。 The Economist : Automatic reaction 人間より上手にタオルをたたむロボットをプログラミングすることが難しいということ自体が、(あまり教育を必要としない)ロースキルの仕事(low-skilled job)は実は機械化することが難しい(人間の手が必要だ)ということを示している。 一方、抽象的で高度な分析が必要なハイスキルの仕事(high-skilled job)はコンピューターとは直接競合とはならない。 実際、90年代以降、IT化が進

    仕事がなくなるのはミドル層 | 世界級ライフスタイルのつくり方
    migakone
    migakone 2010/10/23
    ミドル層は壊滅
  • この連載を読めばしゃべれるようになる みなさんは、すでに相当の英語力を身に付けている:日経ビジネスオンライン

    「連載を読んだだけでしゃべれるようになるなんて、当なの?」と思うかもしれません。ご心配には及びません。その理由は今までの英語学習法と決定的に違うからです。学ぶというより、今、自分の中にある英語力を掘り起こす、と言った方が近いのです。 これまでの学習法と決定的に違う この連載は、読者のみなさんが英語をしゃべれるようになるようを一気に導くものです。「連載を読み終えた瞬間からぺらぺらしゃべれるようになるのか?」と聞かれたら、それは違います。ある程度の努力をしていただかないといけません。でも、その努力がこれまでの英語学習法と違って「最低限」で「楽」なのです。話す力を身につけるのにそれほど時間はかかりません。 「そんなことは信じられないよ。」と思う方がいらっしゃるでしょう。「これまで多くの英語学習方法が、長い年月の間、紹介されてきた。自分はそれを試してきた。でもうまくなれなかった。おまえの新しい方

    この連載を読めばしゃべれるようになる みなさんは、すでに相当の英語力を身に付けている:日経ビジネスオンライン
  • おかしなことばかりの「奨学金」 | rionaoki.net

    どうしようもない記事なのでブログでも。 奨学金の条件「社会貢献活動への参加」追加へ 文部科学省は、国費を財源とする無利子奨学金の貸与を大学生らが受ける際の条件について、成績や世帯収入に加え新たに「社会貢献活動への参加」を追加する方針を固めた。 税金が入った無利子奨学金を受ける際の基準に社会貢献活動が追加されるというニュースだ。ツッコミどころがありすぎて何から始めたらいいか分からない程のダメさ加減だが三点ほど。 名称がおかしい まずは、何度も指摘しているが、「奨学金」という言葉遣いだ。無利子奨学金というのはあくまで貸与であって、政府の補助は「無利子」の部分でしかない。はっきり教育ローンと呼ぶべきだ。 目的に対して手段がおかしい 次に、この政策はその目的を果たすと思えない。 同省は、公費で学ぶ学生に社会還元の意識を根付かせたいとしている。 どうも希望と現実が混同されているようだ。社会貢献活動を

    migakone
    migakone 2010/10/22
    奨学金という名称がおかしい。ただの教育ローンだよな。
  • 「私はウソをつきます」村上世彰を「自白」に追い込んだ「検察リーク報道」(牧野 洋) @gendai_biz

    ホリエモン」こと元ライブドア社長、堀江貴文が書いた小説『拝金』が売れている。なぜこんなタイトルなのかというと、「拝金主義者」と呼ばれていた彼の体験を基にしているからだ。 「拝金主義者」として堀江に負けず劣らず有名だったのが、通称「村上ファンド」の代表を務めていた村上世彰だ。「物言う株主」として投資先企業の経営に注文を付けるなどで、堀江と同じ六木ヒルズを拠点にしながら時代の寵児に躍り出た。 奈落の底に落ちるのも早かった。インサイダー取引の疑いが浮上した2006年、東京地検特捜部に逮捕・起訴され、ファンドは実質的に崩壊した。堀江が逮捕・起訴されてから数ヵ月後のことだった。堀江と同様に、1審に続いて2審でも有罪判決を受け、現在は最高裁の判決待ちだ。 当時の新聞紙面を点検すると、「検察寄りの一方的な報道」という点で、村上ファンド事件はライブドア事件と並んで際立っている。なぜなのか。 村上はメデ

    「私はウソをつきます」村上世彰を「自白」に追い込んだ「検察リーク報道」(牧野 洋) @gendai_biz
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
  • サラリーマン年収5.5%減で考える生活防衛手段

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 衝撃の5.5%減 民間勤労者の所得の実態を調べて、国税庁が9月に発表した「民間給与実態調査統計」によると、昨年12月末時点での民間給与所得者の平均年収は、前

    サラリーマン年収5.5%減で考える生活防衛手段
    migakone
    migakone 2010/10/20
    "若い適応力のある人は、成長余地の大きい海外に関わるビジネスに自ら飛び込む「人的資本の国際化」がベストなのかも知れないが、そこまで行けない人も多い。"
  • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェー

    素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

  • 全世代がロスジェネになる、その日まで! - Chikirinの日記

    10月14日のNHK首都圏ネットワークという報道番組が、少人数学級に取り組む埼玉県志木市について特集していました。 一クラス 40人近い現状を 25人学級に近づけようという試みで、親や教師にも高く評価されています。でも子供が減るとはいえ、そのためには今までの 1.5倍の数の教師が必要になります。 だからといってどこの自治体も大赤字で、公務員である教師を増やすことはできません。だから、時給で働く契約社員という立場の教師を雇うことになります。 公務員といえば手厚い福利厚生や年金、景気に左右されないボーナスなど圧倒的に恵まれた身分ですが、契約教師にはそんなのは適用されないし、なにより何年やっていても昇級も昇格もありません。 契約社員として雇われる人は、もともと「正規の教員志望者」ばかりですから、みんな契約教師として働きながら、毎年、正規のポジションにも応募を続けます。 結果として、(優秀な)契約

    全世代がロスジェネになる、その日まで! - Chikirinの日記
    migakone
    migakone 2010/10/19
    優秀な人には海外にでも逃げてもらって、そうじゃない人は皆でニートになって年金もらってる親にぶら下がるか、親がいなけりゃ生活保護受ければいいんじゃないかな。国が借金できる間は。
  • 海外留学を呼びかける人々 その① - トーキング・マイノリティ

    先月19日(火曜日)、河北新報の「座標」というコーナーに、「可能性信じ夢に挑戦を」と題したコラムが載った。投稿者は「インターフェイス」代表取締役社長の野澤一美氏。「職業選択」という見出し付きで、野澤氏は海外留学を果たして今の地位を築いたと主張するコラムを書いている。その全文紹介したい。 -13年間暮らしたアメリカのテキサス州ダラス市から、起業するために秋田市へ単身赴任をしてから4年が過ぎた。その間、ゴールデンウイークと年末年始の年2回は米国に住むアメリカ人の夫を訪ねている。成田空港から直行便が米国系航空しか運航していないため、海外への移動はずっとその航空会社を利用していたのだが、JAL(日航空)に勤務する友人がシカゴに転勤したこともあり、今回の年末年始は久しぶりにシカゴ直行便のJALを使ってみた。 最近、経営苦で新聞をにぎわせているJALではあるが、機内サービスに関しては全く不満は無かっ

  • 海外就職の落とし穴 その③ - トーキング・マイノリティ

    その①、その②の続き ネットでは研究者を自称する書込みを時々見かけるが、その殆どは研究分野を明かさず、単に“研究者”と名乗る特徴がある。ももんが氏が当に研究者なのか確認は不可能だが、HNから氏の人格も想像がつく。木から木へ飛び移る小動物名を使うこと自体、安易に楽と思う所に移動したがる心理があるのだろう。もちろん移動するのは自由だが、慌てる乞はもらいが少ないという諺もある。 そして、「海外ニート氏」のことに触れていたので、ももんが氏が何処のサイトから飛んできたのか見当がついた。あえて名は伏せるが、拙ブログに盛んに「海外ニート氏」を讃えていた人物がおり、いかにも同類らしいと感じた。そのため私は以下のように返信した。 (前略) ただし、己の人生を決めるのは人なので、「海外就職」や「海外留学」をした以上ご自由に、としか言いようがありません。その後の人生がどうなろうが、知ったことではないのです

  • 海外留学を呼びかける人々 その② - トーキング・マイノリティ

    その①の続き 野澤氏が何の縁もない秋田県で起業しているのも意味深だ。東北地方でも特に秋田県は若者の就職の場がなく、何年も前から人口流出が深刻な県である。氏と会った若い女性は「秋田に来る外国人観光客に英語でガイドしてあげたい」「通訳になりたい」と話していたそうだが、秋田県に来る外国人観光客など至って少なく、通訳もさほど必要としない。野澤氏が宮城県で起業しなかったのも当然だろう。秋田より就職状況に恵まれているためか、通訳のバイトもあるのだ。氏の故郷・埼玉県皆野町も地方だが、こちらは関東圏だから若者も彼女のようなコンサルタント社長の話を易々と信じないのかも。 コラム文から、この人はマスコミに影響されやすいタイプではないかと感じた。テレビドラマの影響で、客室乗務員は小さい頃の憧れの職業だったとあり、それは結構だが、「目の前で働いている彼女達を観察すると華やかに見えるが肉体労働の部類に入るのではない

  • 海外就職の落とし穴 その① - トーキング・マイノリティ

    経済の低迷で若者の就職難が続いている。卒業しても就職先の決まらない若者が大勢いるのは深刻な社会問題であり、就職先として海外に目を向ける若者が出てくるのは当然だろう。しかし、程度の差はあれど不況の続いているのは海外も同じらしく、先日ニュージーランドでの就職事情を紹介するブログ記事を見かけた。題名もズバリ「IT系専門学校への留学は慎重に」となっており、以下は記事の全文。 -数年前から、NZのIT系専門学校数校に日語サイトができたり、日系エージェントがつくようになりました。うちはその前に、別の用事でオットがとあるIT系専門学校の学長に会ったことがあったので、知り合いのワーホリさんが日系メディアへ広告を出してくれる企業を探している時に、紹介してあげました。それがそのワーホリさんの実績になって良かったね~なんて言っていた事があるので、もしかしたら責任の一端があるのかも???しれません。ないと思うけ

  • 個を認めない社会 - トーキング・マイノリティ

    よく日は個を認めない社会と言われる。確かに島国という地政学的な環境もあり、皆に歩調を合わせるという横並び志向が日人に異様に強いのは否めず、スタンドプレーよりも控え目が求められる。その点では確かに日は「個を認めない社会」だが、これは日に特異なものだろうか。そもそも、個を認める社会など世界全般からすれば、欧米のごく一部に過ぎないのではないか? 日社会の集団性や没個性を非難する文化人は、殆どと言ってよいほど比較対象は欧米、殊に後者なのだ。日米比較文化論を試みるのは結構だが、アメリカ歴史の極めて浅い移民国家であり、伝統社会のしがらみも薄いという、むしろ世界では稀なケースである。しかも、キリスト教国家で、根的に国家原理も違う。比較対象として取り上げるなら、欧州の方が相応しいと私は思う。 欧州でも西欧と東欧、北欧と南欧では、同じ白人のキリスト教国とは思えないほど社会や文化面も異なっており

  • 空前の円高!80円割れで得する投資法 | お金・給料の新常識

    メディアでは円高の悪い面ばかりが強調されているが、多くの日人は円高でメリットを受けている、ということをまずは指摘しておきたい。 経済評論家 山崎 元 構成=有山典子 メディアでは円高の悪い面ばかりが強調されているが、多くの日人は円高でメリットを受けている、ということをまずは指摘しておきたい。 円高還元セールで輸入品が安く買えるのは喜ばしいことだ。外貨に置き換えて使うと考えれば給料は増えており、この状態がすでに“儲かっている”ということだ。言い換えれば、同じ給料でも労働価値は上昇していることになる。 ただ、外国製品との競争で雇用環境は厳しくなり、労働市場の弱者を直撃することになりそうだ。現在、日の失業率は5%程度だから、労働価値上昇のメリットを受けられる人は100人のうち95人。さらに、そのうち1~2人は職を失い、10~20人は収入が減ってしまうかもしれない。この点で、円高のメリット

    migakone
    migakone 2010/10/17
    "海外の株価指数に連動するインデックスファンドを組み合わせる方法だ。購入手数料のかからないノーロードタイプを選ぶと有利だ。資金配分としては、先進国と新興国で2対1くらいのバランスが適切だろう。"
  • 日本国債はバブル以外のなにものでもない 若し世界がインフレになったら誰も日本を救えない : Market Hack

    3枚のグラフを使って2つのシンプルな事柄を説明します。 2つのシンプルな事柄とは: 1. 日国債はバブル以外のなにものでもないということ 2. 若し世界がインフレになったら誰も日を救えないということ です。 まず全世界のGDPを全て足し上げた、「世界のGDP」に対して、日経済が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは6%です。なおここではPPP(購買力平価)を使っています。普通の為替レートを使う方法もありますが、それで計算すれば日のシェアは10%程度だと思います。 次に世界に流通している債券を全て足し上げた、「世界の債券市場」に対して、日の債券の残高が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは18%です。 最後に世界の株式市場の時価総額を全て足し上げた、「世界の時価総額」の中で日株の時価総額が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは7%です。 この3つの円

    日本国債はバブル以外のなにものでもない 若し世界がインフレになったら誰も日本を救えない : Market Hack
  • 恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    14日のロンドン市場では、ついに1ドル=80円台に突入したが、私が資産を運用している大手の外資系銀行のファンドマネジャーからかかってきた電話は「円建て資産を売りませんか」だった。私が「実質実効為替レートでみると、円はまだ安い。この先まだ上がるんじゃありませんか?」というと、彼は「目先は80円を切るかもしれないが、われわれは今が(ドル円の)底値圏とみています」。 名目為替レート(ドル/円 左目盛)と実質実効為替レート(2005年=100 右目盛) それはなぜか、という私の質問に対する彼の答は明快だった。たしかに図のように、インフレ率などを勘案した実質実効レートでみると、今の円相場はここ15年の平均程度だ。しかし彼によれば「それが日経済の実力なんですよ」。名目レートで円が強いように見えるのは、アメリカの物価が15年間に30%以上あがったのに対して、日はほぼゼロだったためで、購買力でみた円の

    恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    migakone
    migakone 2010/10/16
    「いま世界でいちばんリスクが高い通貨は円なんですよ」
  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

  • 進学高か高専か? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    中3の二男の高校進学で迷っています。県内で2番か3番の進学高へ進むか、将来の就職を手堅く狙う高専に進むか? もちろん、人の希望に賛成するつもりです。 が、正直、人もよくわかっておりません。さらに、私たち親にも、高専の知識がありません。 高専に進めば、将来、技術者にならざるを得ないコースを選択することになるとおもい、希望が変わった時は、大変だなぁと思っております。 二男は、数学英語が得意で県内で50番程度の実力ですが、あとはかんばしくありません。幼稚園のころから、折り紙が好きで、いまでは、大きな紙で、恐竜とか折っています。 高専出身者の方、もしくは近い方おりましたら、ご教示お願い申し上げます。

    進学高か高専か? | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記