タグ

2010年11月18日のブックマーク (9件)

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    miguse
    miguse 2010/11/18
    なんか、熱いって聞いたので。
  • Xperia X10 mini / mini proでJIT入れ替えをしてみる - Memoroのメモ帳

    ネタ的には某wikiに書いちゃいましたが、こっちにも Xperia X10向けにJITを置き換えて高速化を図る、という話があります。 情報をしったところ: なむわんがつらつらと。2.1なdocomoファームにJIT導入してみた ネタ元: xda-developers forumのAndroid 2.1 OPTIMISER V002 実施手順 1. xda-developers forumのAndroid 2.1 OPTIMISER V002より「ver.002」入手 2. 上記ファイル内の「vmlibsv1/libdvm.so」と「vmlibsv2/dalvikvm」だけをSDカードにコピー 3. rootで入って/systemをrw,remount 4. 現在の「/system/bin/dalvikvm」と「/system/lib/libdvm.so」をSDカードにバックアップ 5. 変

    Xperia X10 mini / mini proでJIT入れ替えをしてみる - Memoroのメモ帳
    miguse
    miguse 2010/11/18
    ここみて、がんがるよー♪
  • OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤裕介です。 OAuthを使ったアプリを実装している方の多くは特にパラメータの署名まわりの部分で少し詰まることが多いように見受けられます。署名はOAuthのキモとなる仕組みなので今回はこれに関する記事を書いてみようと思います。 署名の仕組み OAuth(以後OAuth Core)の仕様では、一般的な署名の仕組みを使ってリクエストの内容の改ざんや送信者のなりすましをされにくくしています。いまのところ以下の3つの署名方式に対応しています。 HMAC-SHA1 Service Provider(以後SP)側でConsumerkeyとSecret(秘密鍵)のペアをConsumerに発行し、APIリク

    OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜
    miguse
    miguse 2010/11/18
    Oauth使うことあるかもしれないのでメモ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7)

    ■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー

    miguse
    miguse 2010/11/18
  • 角丸や文字装飾からアニメーションまで自動作成できるCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近、CSS3のチュートリアルなど、CSS3関連の記事をよく見かけます。CSSを自動的に作成してくれる「ジェネレータ」も、続々登場しています。今回は、非常に使いやすくて、多機能なCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」を紹介します。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「CSS3.0 Maker」にアクセスしましょう。 スタイルの設定プレビューCSSのコード対応ブラウザ といった具合になっています。上部にメニューがあり、そこで様々なタイプのスタイルを選べます。以下に一部を紹介しますね。 Border Radius いわゆる「角丸」というもので、角を丸くすることができます。 Gradient 図形の色をグラデーションできます。 Box Shadow 影をつけることができます。ぼかしも可能。 これらの他にも、図形を回転できる「Transform」や、テキストに影をつけられる「T

    角丸や文字装飾からアニメーションまで自動作成できるCSS3ジェネレータ「CSS3.0 Maker」 | ライフハッカー・ジャパン
    miguse
    miguse 2010/11/18
    CSS3ジェネレータ
  • side2 » AndroidでSoftModemを試してみた

    今回、ここで言うSoftModemとは、携帯電話のオーディオ端子(イヤホン・マイク端子)を利用した通信の事を言います。 (実際にはこう言うことを言うらしいでが・・・) このSoftModemは通信速度は決して速くは無いのですが(むしろ激遅)、コストが非常に安く済みます。 わずか数百円の部品代で携帯電話と外部機器が通信できてしまうので、これを Android + Arduino で使わない手は無い! と言うことで、今回 SoftModemインターフェースボードを入手したので、Androidで使えるのか試してみました。 SoftModem インターフェースボードについて SoftModemボードには、Arduinoに接続する為の5つの端子(FSKOUT・GND・VCC・FSKIN・AIN)と携帯電話に接続する為の4極3.5mmのプラグを差し込めるジャック端子が装備されています。 Arduino

    miguse
    miguse 2010/11/18
    ほむ、ソフトモデムでみんなと通信だ!!
  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
    miguse
    miguse 2010/11/18
    C++には一生近づかない気がするけどメモw
  • 「Android SDK開発のレシピ」のソースコードをGitHubにアップしました。 - がぶちゃんの日記

    URLは、http://github.com/gabu/AndroidSDK-RecipeBook です。 全てEclipseのプロジェクト形式にしたので、Eclipseで[Import]->[General]->[Existing Projects into Workspace]からインポートして簡単にアプリを試すことができます。 中には実機でしか動作しないものやAndroid 2.1でしか動作しないものが含まれていますので詳しくは、書を参考にしてください。 ダウンロード方法 gitは使わずに単純にソースコードをダウンロードしたい方は、右上の「Downloads」から一括でダウンロードできます。 ライセンス ライセンスは、「iPhone SDK開発のレシピ」のソースコードと同じNYSLライセンスにしました。詳しくは、 http://www.kmonos.net/nysl/ をご覧くださ

    「Android SDK開発のレシピ」のソースコードをGitHubにアップしました。 - がぶちゃんの日記
    miguse
    miguse 2010/11/18
    ちょーいまさらだけど、gabu本の紹介ページ
  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
    miguse
    miguse 2010/11/18
    webだけどコーディングのスピードを上げる為の方法