タグ

2015年2月17日のブックマーク (10件)

  • ”短パン缶”スピンオフブログ ~ソレに関わる”人の手”~

    こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 SNSで発信することで、繋がりある人々を通じて日々僕のことを知ってくれる人が増えていっているように思います。逆もまたしかりで、僕を通じていろんな人のことを知る機会って増えていますよね。って、あ、底の浅過ぎるSNSに関する僕の偉そうな話はどーでもよかったですね。 いまだ話題騒然のアノ話 さてさて、連日 伝説的なバレンタインプロジェクト”短パン缶”に関するブログを書いていて、読者の方に楽しんでもらったみたいでなによりです。 ”短パン缶”に関するここ最近のブログはココのコレッ! ⇒『BtoB企業の幸せ ~愛ある親友に感謝~ ⇒『”短パン缶”スピンオフブログ ~ある日突然 ソレは届いた~ バレンタインデーは終わったけど、まだまだK奮、いや、興奮冷めやらぬ中なので、引き続き今回の缶づくりにおけるスピンオフ的な話をお届けしたいと思います。 ”短パン缶”

    ”短パン缶”スピンオフブログ ~ソレに関わる”人の手”~
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    スピンオフブログの第二弾キター♪
  • 自分の大好きな人を、お客さまや友人に会わせたい、紹介したいキモチってありますよね。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    先日もブログに書きましたが、、、 < 次回は必ず行きます。って言う人は、次もきっと来ない。> 対談後の入江さんの「 今度飲みに行きましょうね! 」ってコトバは当で、あれから2回も誘ってもらい、ようやく実現しました。そんな入江さんとは同い年。そしてこの日初めてお会いした入江さんの親友の渡邊さんも同い年。( SVOLMEというフットサルウェアで有名なブランドの社長さんです。)あともう一人は・・・別にいっか。 夜も更け、話はだいぶ盛り上がり、なぜか?年内に入江さんとセミナーをやる事になりました。(笑) 入江さんの事だから、きっとそれも実現させちゃうんだろうなぁ。。。 < そんな入江さんもこの日の事をブログに書いてくれました。> 芸能人、芸能人と自分でずっと言ってきましたが、所詮自称。( 自覚してたのーーーーーーーーーーー!!) でも最近は、アウトデラックスに出演する事が決まったり、他にも色々な

    自分の大好きな人を、お客さまや友人に会わせたい、紹介したいキモチってありますよね。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    良いと思うもの、好きなモノは人に教えたくなりますよね。ソーシャルメディアはより具体的に伝えることができる。でも伝えるにも責任感を持つことが大切です。
  • 『ディスプレイ』と『VMD』の違いとは?

    VMDコンサルタントの藤井雅範(ふじいまさのり)です。 実は今でもしょっちゅういらっしゃいます。 『ディスプレイ』と『VMD』を同義語だと思っていらっしゃる方が。 店舗の設計・施工に関する打合せを行なっている時などに多かったですね。 「ここの棚の上のVMDはどうしましょうか?」 なんて使い方をされます。 『ディスプレイ』と『VMD』を混同していますね。 「棚の上のVMD」ではなく「棚の上のディスプレイ」と言った方がよっぽどわかり易いです(笑) 『ディスプレイ』とは? ファッションのお店で『ディスプレイ』という言葉を使う場合、具体的にどんなことを指すでしょう。 “『商品』を軸に、棚出し〜陳列〜演出まで行なうこと。更に、商品以外の備品やプロップス(演出小物)を商品が良く映えるように飾り付けること” こういった一連の作業を『ディスプレイ』と言います。 『ディスプレイ』の内容を左右するのは主に『技

    『ディスプレイ』と『VMD』の違いとは?
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    店舗ビジネスの方は覚えておいたほうがいですね。
  • 解りやすく丁寧に、そして根気よく | 小売店の集客応援マネージャー 下澤美香のブログ

    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    相手に伝えたい時には「解りやすく」「丁寧に」そして「根気よく」これが大事。
  • 感じのいいお店は自分が優しくなれる場所。 | 小売店の集客応援マネージャー 下澤美香のブログ

    生活している以上、どこかしらのお店でお買い物しますよね。 私はお買い物するとき、できる限りお店を選んで買い物をします。 これは今に始まったことではなく、ず~っとしてることです。 ただ・・・その選んでいる理由を深く考えたことがなかったんですよ~。 感じがいいお店、人あたりがいいお店を選ぶ理由ってなんだっけ? 私が住んでいる飯田市は近隣の山村部と合併して人口が11万人ほどの地域です。 人口密度がめっちゃ低い地域。 なのに家の周り半径1km圏内にはコンビニが4件あります。 この辺は車移動ばかりなので、車で5分圏内で考えると10件以上あります。 用事を足す程度の買い物なら、コンビニなら正直どこでもいいよねってなります。 最近オープンしたばかりのコンビニでも寄ろうかな・・・そう思ったとき、ふと「や~めた」ってなったんです。 「やっぱりいつものコンビニにしよう♪」 私のいつも行くコンビニは、ほとんどの

    感じのいいお店は自分が優しくなれる場所。 | 小売店の集客応援マネージャー 下澤美香のブログ
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    感じのいいお店で買い物をする理由。
  • フツーを目指してるから、フツー以下なんじゃん | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ

    フツーを目指してるから、フツー以下なんじゃん | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ

    フツーを目指してるから、フツー以下なんじゃん | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    他人には他人の価値観があり、自分には自分の価値観がある。そこに必要なのは比べて妬むことではなく、自分の価値観への責任を持つこと。それだけで物事の捉え方って変わります。
  • 山形 米沢牛とお二人様の温泉旅館|時の宿すみれ 公式HP

    「 樹氷見れましたぁ~!天気もすごくよくて、ほんと感動しっぱなしでした(^^)v 今から すみれに帰りま~す(^-^) 」 そんなご感想と共に メールで届けられたお写真の数々。 2泊なさるご予定でお越しのS様は、昨日は米沢の雪灯篭まつり。 そして 今日は樹氷を見るために 蔵王にお出かけ。 昨日に引き続き 現地蔵王から その様子を知らせてくださいました☆ 当に美しい自然の芸術作品ですね! ずーっと以前に蔵王で見た時の印象と違うのはお天気のせいなのでしょうか(汗) スキーをしなくても 樹氷だけ見に行くことができるロープウェイに乗って 樹氷原を見おろし 地蔵山頂駅(ロープウェイを2乗って最短18分)で降りれば 目の前に広がる大樹氷群を楽しめます。 S様がお帰りになってから 数十枚お撮りになったお写真を全部みせていただきましたが すべてが写真でも伝わる美しさ。すばらしい光景ばかりでした。雄大で

    山形 米沢牛とお二人様の温泉旅館|時の宿すみれ 公式HP
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    冬にしか見られない芸術的な景色。自然の造形はスゴイ!
  • 『●情熱が勝手に湧き出る人の3つのルール』

    ダイエット・美肌・健康のサポート!堺市ハッピー薬店の悩み解決ブログダイエット相談、美容相談、心理カウンセリングや誕生日占いで女子力UPのお手伝をしています。 自分に自信を持って自由に生きて欲しい! 女性が笑顔で明るいと世界も平和! 質問や相談は遠慮なくコメントやSNSでどうぞ!

    『●情熱が勝手に湧き出る人の3つのルール』
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    行動の元は気持ちから。
  • 『時間で区切るべきか、思考を変えるべきか』

    実績を上げている人や、生産性の高い人の共通の特性の一つとして、 「仕事の時間の80%を人と会うことに費やしている。」 というのを何かので読んだことがあって、なるほどなぁ、と思ったことがあります。 何をもって仕事とするのか、あるいは「会う」という定義は、商談なのか、接客なのか、 社内ミーティングも含めるのか、セミナーに出ているのも人と会っているのか等、 それは各人によって色々あるのでしょうが、自分の経験則からしても、 「仕事ができる・できない」と私が勝手に評価している相手を見ていても、大枠として、 それは合っているような気がします。 人と会っている時というのは、自分一人の時間は取れないわけですから、自分一人で できること、例えば、資料作りとか、準備などは、仕事以外の時間で一人でやることに なるのでしょうから、言われてみれば、仕事ができる人は、人知れず自分の時間を使って 何かの準備や思考やを

    『時間で区切るべきか、思考を変えるべきか』
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    オンとオフの切り替えは時間で区切りるより、思考性で捉える方が効率、生産性が上がる。一人の人間が考えることだから、切り替えるより取り入れたほうがいいですよね。
  • 自分の商売が時代遅れになったと感じた時に、とるべき対応策 | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営

    おはようございます。 昨日は福井県の県紙、福井新聞で指示ゼロ経営の研修を行いました。 今日は、これから長野市に飛んで夢新聞教室を行います。 今日の記事は、業態の進化についてです。 花屋、布団屋、新聞屋…そうした「◯◯屋」という概念を変えていかないと、大手にやられてしまうという話です。 「モノを売りたければ、モノは売るな」から始まる業態転換 さて、昨日の研修のメインテーマは、福井新聞をどう売るか?ということですが、「新聞を売りたければ、新聞は売るな」という事をワークショップを通じて学びました。 禅問答ではないですよ(笑) お客様の欲しいものは、決して新聞ではない、新聞を読むことで「なりたい自分になる」ことです。 例えば、お悔やみをチェックすることで「恥をかかない」とか、自分の子ども世代が考えていることを知ることで、「子どもとのトラブルを避ける」とかそういう「コト」です。 だから、新聞の説明を

    自分の商売が時代遅れになったと感じた時に、とるべき対応策 | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/17
    商品の説明をしてもお客様は欲しい気持ちに火がつかない。商品によってどうなれるかという、お客さまへの想像体験を伝える、これが売り方。