タグ

2015年8月20日のブックマーク (8件)

  • ブログ読者が増えないと嘆くあなたへ。「強い文章」を書くための3つの考え方 【ブログ週間(3)】 〜本『「強い文章力」養成講座』 - ライフハックブログKo's Style

    たとえばブロガー向けに、書『「強い文章力」養成講座』についてそれぞれ考えてみると、ファクト = 人気著者・コピーライターによるオンライン講座をまとめた、「強い文章」の作り方のメリット = オンライン講座を見逃した人も「強い文章」の作り方を学べるベネフィット = ブログをどう書けば多くの人に読んでもらえるか、この一冊でその技術が得られる メリットはあくまで「一般的に良いこと」。 誰向けでもないため、メリットだけを言われても、いまいち心を動かされません。 一方、ベネフィットは、「受け手の音」を元に考えます。 上記でいえば、「一生懸命ブログを更新しているのに、あまりアクセスが得られていない」「人気ブロガーになりたい」というブロガーの音を元に、考えました。 「受け手の音」を考えてから、ベネフィット(受け手のハッピー)を見つけると、何を伝えるべきか(What to say)が分かります。

    ブログ読者が増えないと嘆くあなたへ。「強い文章」を書くための3つの考え方 【ブログ週間(3)】 〜本『「強い文章力」養成講座』 - ライフハックブログKo's Style
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    ブログを書くとき、大切なのは正しい日本語かどうかではなく、相手を動かせるかどうか。
  • 『白黒付けない、答えを出さないことも大事』

    こんにちは、工具屋てっちゃんことファクトリーギアの澤山です。 今日から3日間出張です、セントレアに向かうため名鉄電車に乗りました。 僕はこれに乗ると、中学生の頃、岡崎までこの名鉄に乗って数学専門の塾に通っていたのを思い出します。 他の教科は苦手でも数学はなぜか好きでした。 多分答えが数字でハッキリ出るので好きだったんだと思います、僕は単純で時代劇でも悪者が最後にやられてスッキリするのが好きです、曖昧に終わる映画やドラマは好きではありませんでした。 だから、昔は、yesかno、白か黒、いいかダメか、なんでもハッキリ結論を出したがりました。 以前、税務署の監査員の言葉に腹を立てた事もあります。 僕の人間ドックの検査費用は経費と認められるのか?と聞くと 「私は、社長の健康は会社の為に必要と思うので経費と認めますが、他の監査員は、健康は自己管理だから経費と認めませんと言うかもしれません」 と言うの

    『白黒付けない、答えを出さないことも大事』
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    「グレーゾーンがあるからものごとがうまく進む」何でもキッチリ枠にはめたら動きにくくなります。遊び部分を作るのって大事。
  • まず個の発信から

    様々な方の販促と集客のお手伝いをしていますが、ちょっとこのケースは難しいな~と思うこともあります。それは個人として発信が出来そうもない場合です。 昔だったら代理店や印刷屋さんを呼んで「任せっから良いチラシつくってけれや」(方言入ってました(笑))と丸投げして済んでいた話だったんでしょうけど、今やそういった方法ではあまり反応が期待できない時代になった。 フェイスブックやブログで日常的に情報発信を第一義としなければ、こと集客に関しては厳しいのですが、なんといっても業者に丸投げスタイルで生きてきた人には中々それが出来ないのです。 個の発信が中々出来ない背景には、マーケティングの基構造が全く変わってしまったことを理解できていないからに他なりません。 業者に丸投げスタイルで良かった時代の基構造は(1)マスメディア発信で不特定多数の人に偶然気付かれるスタイルです。 逆にSNS社会になった今のマーケ

    まず個の発信から
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    「個人として発信が出来ないという場合は、集客増をあきらめるしかない。」丸投げ体質を見直すことが大切。
  • SNSで「応援され体質」に!勝手に引き寄せられる3つの条件 | 鈴の宿 登府屋旅館

    こわいくらいやりたいことに近づいていくSNS ホンマでっせ。 こんにちは。 SNSのおかげでキセキが積み重なっている… 鈴の宿 登府屋旅館の遠藤直人です。 先日は、東京に出張に行ってきました。 エクスマセミナーです。 それをフェイスブックにアップしたら…。 観光庁に呼ばれました お呼びいただいたのは、観光庁の小俣さん。 面識があり、フェイスブックでつながっています。 ただ、この日のアポはありませんでした。 「あ、東京きてるんですか? よろしければ、明日、いらっしゃいませんか?」 というメッセージをいただき、伺ってきました。 最近、ユニバーサルツーリズム担当が違う方になったので、ご紹介いただきました。 さらに、これから旅館業界の経営者向けに開催される研修プログラムの話を伺いました。 フェイスブックで東京にいる写真をあげるだけで、こんなことが起こるんですから面白い世の中です。 引き寄せを加速さ

    SNSで「応援され体質」に!勝手に引き寄せられる3つの条件 | 鈴の宿 登府屋旅館
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    SNSはコミュニケーションツール。顔が分からない人、名前が分からない人とはコミュニケーションできないんですよね。
  • SNSをしないなんて、仕事をしてないのと一緒 | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ

    販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ旅館再生という場で実践して学んだマーケティング。そこから気づいた視点などなど。僕と同じような事業継承者や経営者や販促に悩む人のためになれば嬉しいなと思って書いてます。 SNSってスゴく重要です。 いえ、前からその重要性をずっと書いてきたんですが、尚更強くそれを感じたのは・・・ 「忙しくってブログを書けない」 「忙しくってFacebookができない」 「忙しくって携帯アプリをいじってるヒマはない」 そんな忙しいからという理由でSNSに手を付けてない人があまりにも多いと思ったから。 もちろん、現場でのお仕事は大切ですし、大変です。 不景気なんて言われてる状況だと、焦りもありますしやる事いっぱいで尚更そうですよね。 それはスゴい分かります。 でも、SNSをする事はもう仕事の一部です。 これもいつも書いてる事なんですが、 インタ

    SNSをしないなんて、仕事をしてないのと一緒 | 販促マーケティングを教える塾とかコンサルタントをやってる帽子山のブログ
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    SNSをやらないというのは、お客さんの動向を気にしないと言っているのと同じ。お客さんに興味を持てない人は、お客さんも興味を持ってくれないですよね。
  • 僕なりの感性を磨く方法

    公開日: 2015/08/19 : 最終更新日:2015/08/20 おもしろかったはなし, 好きなコト, 思うこと, 絵のこと オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, ビジネス, 事業継承, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 缶メーカー, 考え方, 製造業, 遊び こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 雨が降るとコンビニでビニール傘を買うタイプです。って、あ、僕が折り畳み傘を常に持ち歩くのが嫌いで、急な雨にはまったく対応できないって話はどーでもよかったですね。 絵から得られるコト さてさて、僕はよく絵を買って読んでいます。 家に小さな子供がいるので、読み聞かせのために買って読んでるっていうのもありますが、もともと絵とか物語が好きだし、自分が子供の頃絵を読んでもらうのが好きだったこともあって、ホントよく読んでいます(笑)。 ▼

    僕なりの感性を磨く方法
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    甥っ子ちゃんたちに絵本を読んであげたいなと思えるブログ。絵本って見ているだけで気持ちが優しくなれますね。
  • 企画力の前提は行動ありき、行動の前提は・・・・・ | TOSBOI STUDIO

    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    企画力を高めるには、思いつきを行動に変える量を増やすこと。妄想ばかりじゃ物事は進みませんよね〜。
  • 成果も出るし、社員の自発的なヤル気も高まる営業 | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営

    おはようございます。 信州はお盆が過ぎると、一気に涼しくなります。 エアコン要らず、毎日熟睡ですよ。 さて、今日の記事は、社員の自発的なヤル気を高めたければ、従来の売り方を変えようという話です。 お客様にヘコヘコ頭を下げたり、強引な売り込みでは成果が出ないし、社員の仕事に対する誇りが破壊されてしまいます。 お客様の方から「それ気になる」と言っていただけるような営業にすること、それが大切だと考えています。 お客様の方から「それ、すごく気になるわ」と声をかけてくれる営業 僕は、新聞業界の組合で社員研修を担当していますが、現場の社員の話を聞くと危機感を覚えます。 彼らの悩みの多くは、成果が出ないことよりも、お客様に邪険に扱われることです。 訪問営業に代表される売り込みを嫌う生活者が増えています、ものすご〜く増えています。 そこに「奥さん、新聞とりましょうよ」なんていったらインターホンで「結構です

    成果も出るし、社員の自発的なヤル気も高まる営業 | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/20
    「社員をどうにかする前に、仕事のやり方を変える」自律型組織をつくる鉄則。