タグ

2009年7月21日のブックマーク (17件)

  • 米Microsoft、「Hyper-V」LinuxドライバをカーネルコミュニティにGPLv2で提供 | OSDN Magazine

    Microsoftは7月20日(米国時間)、Linuxデバイスドライバのソースコード約20000行をLinuxカーネルコミュニティ向けに公開することを発表した。同社がLinuxコミュニティに向けてコードを提供するのは初めてとなり、「重要なマイルストーン」としている。 コードは3種類のLinuxデバイスドライバを含むもので、このコードを利用することで「Windows Server 2008 Hyper-V」または「Windows Server 2008 R2 Hyper-V」上でゲストOSとして動くLinux OSが直接ハイパーバイザーとやりとりできるようになる。これによりLinux仮想マシンをHyper-V上で動作させる場合でもWindows仮想マシンと同様の最適化が得られ、性能を改善できるという。 ソースコードは、Linuxカーネルコミュニティと顧客の両方に向けて公開したもので、Mic

    米Microsoft、「Hyper-V」LinuxドライバをカーネルコミュニティにGPLv2で提供 | OSDN Magazine
  • コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今後のコンテンツプラットホームはコンテンツと融合する 以上、結論。おわり……でもいいんだけど、もうちょっとだけ(実際はかなり)補足する。 ちなみに、このエントリは、ぼくの一連のコンテンツプラットホームに関するエントリで、文句とか批判ばっかりいっていないでどうすべきか書きやがれと、来であれば相手する必要のない定番の文句をたれるひとたちへの解答でもある。 それは、およそあらゆる種類のプラットホームは色がつく方向に進化する、という話だ。 これは通常、IT業界でよく聞く定石とは逆の話だ。プラットホームを提供するプレイヤーは通常は対象となるユーザをすべて囲い込むために中立の立場をとったほうがいいといわれる。プラットホームには色がつかないほうがいいとされているのだ。 実際にCGM/UGC系のサービスの多くで運営側が「われわれはユーザのみなさんが自由につかっていただけるように場を提供することに徹します

    コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    「麻雀であればアガったときの役を覚えるのは当然だ。」
  • 弟の相談を笑っていたら死にやがったw

    2年前、弟が自分のマンションの風呂場で死んだ。死亡診断書によると心筋梗塞だった。もともと心臓が弱かったらしい。 先月、父親の納骨に京都の墓にいった。弟の骨を入れた袋は、去年、納骨したばかりだったので、まだ、新しかった。 父親と弟は仲が悪かった。父親は飲んだくれで、昔、酔っぱらって自動車に轢かれたことがあった。警察から電話があってお宅の御主人が道で酔っぱらって道に倒れていますので救急車を呼んでおきましたと連絡があった。後日、近所のひとにきいたら、確かにその夜パトカーがその付近にとまっていたらしい。救急車が運んだ病院で父親は服を脱がされると、身体にはタイヤの跡がついていた。事故証明かなんかをもらおうと警察に連絡すると、その夜、だれも酔っぱらいを発見して救急車を呼んだ警官なんていないといわれた。そんなことがあれば必ず記録には残るそうだ。だれが父親を轢いたのかは謎のまま残った。 アル中気味の父親は

    弟の相談を笑っていたら死にやがったw
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
  • http://www.designwalker.com/2009/03/icon-tut.html

    http://www.designwalker.com/2009/03/icon-tut.html
  • ルート案内 API が日本でも使えるようになりました

    このように、ルート案内をご自身の作成する Maps API アプリケーションに組み込んでいただくことが可能になりました。 皆様の自由な発想で、ルート案内を有効に活用したアプリケーションを開発してみてください。 詳細は開発者向けドキュメントおよびリファレンスをご参照ください。 API についての技術的な質問は準公式コミュニティ Google-Maps-API-Japan をご活用ください。

    ルート案内 API が日本でも使えるようになりました
  • 真にスケーラブルなWebアプリケーションを作るには?という話題で盛り上がった件 - Tous Les Jours 攻防記

    先週末は上京してRubyKaigiに参加してきました。 運よくLT枠をいただくことができたので、タイトルのようなテーマで(結構紆余曲折があって、当初の想定から逸れてしまった...)プレゼンさせてもらうことができました。 話の流れとしては、 「WebアプリケーションのボトルネックはRDB」 ↓ 「RDBってAmazonEC2みたいなHaaSではスケールしないよね。」 ↓ 「当に(アプリのコードをそのままで)スケールさせようと思ったら、AmazonSimpleDBのようなクラウドDBを使うしかない」 ↓ 「SimpleDBMySQLより一桁以上遅いから、単純にRDBSimpleDBに置き換えると、えらいことになる」 ↓ 「SimpleDBへのアクセスを極力少なくするため、リクエストはMemcachedとかでキャッシュしまくる必要があるね」 ↓ 「このあたりを今Lang-8で実験している。

    真にスケーラブルなWebアプリケーションを作るには?という話題で盛り上がった件 - Tous Les Jours 攻防記
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    RDBより一桁遅いSimpleDBを高速化するプロジェクトの紹介
  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    「「あなたが信頼するユーザーが面白いと思ったこと」という新しい情報の編み目が、新しいネタとの出会いを与えてくれる」 おもしろそう。/登録してみた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    この写真を背景に投げ銭するiPhoneアプリを作って小銭を稼ぐんですね、わかります。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    かわいさは正義
  • 【ファミコンBGM】ラグランジュポイントをFM7で演奏してみた【高音質版】

    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    ラグランジュポイント 高音質版
  • ピラミッド型で「仕事が面白い」のは、頂点の人だけ:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) ―― ものづくりの上でのあらゆる可能性を引き出すために、スタッフには「もっと自由にやっていいんだ」と言い続けているということでしたね。けれど、スタッフの側もなかなか最初は“空を黄色く塗る”みたいなことはできなかったという(前回参照)。そこを乗り越えられたから、「マクロスF」はヒットにつながったんじゃないか。そんな仮説が浮かんできました。 河森 “はみ出し者”を相手にしない組織は多いですよ。だから社員もその組織に合わせてものを作っている、そういう思考になっているという気がしますね。 ―― そういう組織の中で活気を生む、職場の温度を上げるというのはすごく大変ですよね。 河森 社員が一列に並んで、パソコンの前でカチャカチャとやっているという。クールな方が仕事をしているように捉えられているみたいな気分もあります。でもそれって「仕事をしたふり」をしているだけじゃないの、とも思うんで

    ピラミッド型で「仕事が面白い」のは、頂点の人だけ:日経ビジネスオンライン
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    「マクロス・フロンティア」河森正治監督
  • 動画プレイヤーは結局どれがいいんだよ!まさかGOMプレイヤー使ってる奴はいないよ…な…:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「動画再生にGOMプレイヤー使ってる奴はいないよ…な…」 4 タンポポ(長屋) :2009/07/20(月) 22:49:47.59 ID:3NSZeutq

    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    GOMPlayerのTips集 になっている
  • 冷蔵庫と壁の隙間に自宅サーバを設置するのはやめましょう - 昼メシ物語

    みなさん自宅サーバの1台や2台は持ってると思うのですが、日住宅というのは狭いです。それに夏は暑い。自宅サーバを設置するには適さない条件が揃っているのが日です。なのに何故あなたたちはサーバを設置するのですか? 狭い安アパートの中で、なんとかして自宅でサーバを運用しようとしたら、通常は、ノートPCをサーバにして冷蔵庫と壁の間にあるスキマに入れる、というスタイルが導き出されると思います。 これは古いノートPCに Ubuntu Server を入れてサーバにしています。写真をよく見ると、ルータと DSU もスキマに設置されているのが分かると思います。わずかなスペースを生かした、素晴らしい発想です。 ですが問題があって、夏場は冷蔵庫の廃熱、PCやルータの廃熱でスキマ空間の温度はぐんぐん上がり、すぐにサーバもルータも死んでしまいますので、常識的に考えてこんなことは今すぐやめた方がいい。 ところで

    冷蔵庫と壁の隙間に自宅サーバを設置するのはやめましょう - 昼メシ物語
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    食事周りの空間と電子機器とは分けておきたいと感じる。水ハネとか油ハネとかGとか
  • 徒然日記|「川の光」監督、平川哲生監督がtwitterで書き込んだコメンタリ全文

    Author:めぐめぐ♂ 最近はガールフレンド(仮)のステマをしています。 笹原@戸松が常にSRで辛い アクセスランキング NHK総合で「川の光」の再放送があったのですが、それに併せてtiwtterで平川哲夫監督がリアルタイムコメンタリを行っていました。 ご人から「私の『川の光』コメンタリー発言ですが、まとめてアップしたり、改変して遊んだり、いろいろ自由にやっちゃってください。」との事でしたのでまずは全文アップを。なんせ当方も録画したけどまだちゃんと見ていないので。 ※7/22追記:かんぱせ様より「書き込み時間も入れておけば?」とのアドバイスを戴きましたのでちょっと見にくいですが追加しました。当日の放送時間は8:35-9:57になっていますので疑似リアルタイムを味わいたい方はスタートを35分にすると宜しいと思います。 放送直前 ・7月20日の総合テレビ、午前8時35分から、アニメ『川

  • PHP プログラマが "@" を使うべきでない 5 つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    #釣りっぽいタイトルですが大まじめです via. PHP 逆引きレシピ - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok で、 @ (エラー制御演算子といいます!)はねーよ的な話をしましたが、著者の方から、「@に対して批判的になる理由が記載されていない」とのメールをいただきました。確かにその通りでした。実は理由を下書きのときには書いたのですが、長くなってしまったので削ってポストしたのですが、かえってわかりづらくなってしまいましたね.すみません。 ということで、PHPプログラマが、エラー制御演算子「@」使うべきでない 5 つの理由を述べます. 始める前に、質的なところ 色々理由はつけようと、やっぱり前回述べた、 終的に$qに入るものが同じであることと、コードとして同じ意味であるかは、別じゃないでしょうか。 が一番質的な話で、それ以上の話ではありません。 つまり、発生する可能性があるとわかってい

    PHP プログラマが "@" を使うべきでない 5 つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    「だってエラーが本来出るはずなのにエラーを出さなくするんですよ そんなのきもちわるいじゃないですか!!」 全く以ってこれに尽きる。
  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
    mikage014
    mikage014 2009/07/21
    後はAI載せるだけ!