タグ

2009年11月21日のブックマーク (9件)

  • 結婚するなら絶対ムスカ - workingmanisdeadの日記

    daily, TV | 18:37天空の城ラピュタ、昨日ちょっと見てたんですけど。もう何回も見てるんだけど見るたびに思う。シータはムスカを選ぶべき。パズーみたいなのは性欲と欲が強いので、一緒に暮らすとめんどくさい。家事もやらなそう。めし!セックス!めし!セックス!みたいな。シータが妊娠してる間はどっかでセックス。そして病気を持ってかえってめし!セックス!めし!セックス!そんで10人ぐらい子供ができちゃって、生活がまわらなくなってシータになる。絶対これ当たる。セックスするまで献身的な人ってセックスしちゃうと雑になる。対してムスカは最初から病んでるしシータをセックスの対象として見てないし、シータを崇めてくれるから、家事はメイドを雇ってくれるし、セックスは後継ぎを作る義務!みたいな感じで一発やってセックスレスになると思うし、セックスレスになるのがいやだったらシータがドSになってムスカを仕込め

    mikage014
    mikage014 2009/11/21
    「結婚するなら絶対ムスカ。ムスカしかあり得ない。バルス。」
  • ニコニコ技術部 「才能の無駄遣い」動画ランキング :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 駒込ピペット(愛知県) 2009/11/21(土) 12:27:45.10 ID:+t2leZIO● ?BRZ(10072) 「炊飯器を改造して自作PCにしてみた」、「MIDIで合成音声を作ってみた」――そんなまさに「才能の無駄遣い」という感じの、優れた工学の技術を用いたニコニコ動画の「やってみた」動画が、はてなブックマークでは大人気です。 そこで今回は、そうした動画に付けられる「ニコニコ技術部」タグの中から、はてなブックマークで人気の動画を選んでみました。 10位:『[実写合成]お祭りに行ってきた〜広島ふれあい街歩き[3D]』(138users) 9位:『自作音源で自作曲を演奏してみた/半導体娘計画【新番組】』(149users)

  • HTML5 でソースコード書いてみた

    今のところすぐに HTML5 を使う理由もないので、実際に HTML5 でソースコードを書いてみるってことをしていなかったのですが、思い立って簡単に書いてみました。この Blog のトップページを HTML5 で再コーディングしたらどんな感じかなということで、今ある構成要素をほぼそのままに、HTML5 でサンプルを作ってみました。 今のところすぐに HTML5 を使う理由もないので、実際に HTML5 でソースコードを書いてみるってことをしていなかったのですが、思い立って簡単に書いてみました。この Blog のトップページを HTML5 で再コーディングしたらどんな感じかなということで、今ある構成要素をほぼそのままに、HTML5 でサンプルを作ってみました。 HTML5 サンプル 見ていただければわかりますが、超適当です。スタイルもさすがに全くなしっていうのもなんですので、最低限のレイアウ

    HTML5 でソースコード書いてみた
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    mikage014
    mikage014 2009/11/21
    Domain-Driven Designのエッセンス
  • システム設計日記

    テスト駆動開発 和田卓人(t-wada)さんによる『テスト駆動開発』の新訳版が出版されました。 オブジェクト指向でソフトウェアを開発するのであれば、このとマーチンファウラーの『リファクタリング』は必読書だと思います。この古典ともいえる『テスト駆動開発』が和田さんの手によって新訳版として復刊されたことは、ほんとうにすばらしいことです。 このが出版された経緯と、和田さんはじめ関係者の方々のご努力については、和田さんの、このブログをぜひ読んでいただければと思います。 新訳版『テスト駆動開発』が出ます 新訳は、単に原著が日語で読めるようになっただけではありません。和田さんの手によって、原著にはない新たな価値が付け加えらました。 一つは、サンプルコードの工夫です。 できるだけ省略はしない変更箇所を目立つようにした各章末にその時点での全コードを記載する これらの工夫により、に書かれた内容が、

    mikage014
    mikage014 2009/11/21
    こんな設計が良さそうだとぼんやり考えてたものはドメイン駆動設計と言うらしい。調べてみよう
  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

  • Twitterを使ったブクマを格段に簡単にするTiny Quote

    興味深い記事やブログエントリーをネットに見つけた時に、それにひと言コメントを付けて投稿、というのはTwitterで良く見かける行動パターンの一つ。それも他の誰かのためにというよりは自分自身への備忘録という意図の場合もしばしばあるので、ある意味で「ソシアル・ブックマーク」的な使いかたに近づいてきているとも言える。 ただ、そんな時に140文字の中に記事中で気になった文章を引用しつつ自分の意見を述べてかつURLを詰め込む、というのはなかなか難しい。 そこで、先日の Tiny Message のバックエンドをこの問題の解決に使えないかと作ったのが、Tiny Quoteというブックマークレット。それなりに動き始めたのでここで公開する。 TinyQuote (←このリンクはクリックせずにブックマークバーにDrag&DropもしくはCopy&Pasteして登録してください) このブックマークレットをブラ

  • Twitterに140文字以上つぶやきたい時のためのサービス、Tiny Message

    Google App Engineでプログラムを書き始めて1週間ほど経つが、ようやくDatastoreの基が分かってきたので、サービス運営の経験値を積むためにもアプリを一つリリースしてみることにした。 サービス名は、Tiny Message。Tiny URLはTwitterに書くURLを短くしてくれるサービスだが、こちらはTwitterに書くメッセージそのものを短くするサービス。 使い方はいたって簡単。Tiny Messageのホームページ(http://tinymsg.appspot.com/)でメッセージを書き、"make my tweet"というボタンを押すとTwitter投稿用の要約(最初の100文字)+URLが表示されるので、それをコピペしてTwitterでつぶやけば良いという仕組みである(メッセージの全文を読みたい人にはURLをクリックしてもらう)。 こんなサービスがチャチャ

  • RJ-45対応の10GbpsLANカードが店頭発売、動作デモ中

    mikage014
    mikage014 2009/11/21
    RJ-45ポートを備えた10GBASE-T対応LANカードが初登場、サーバ向けのIntel製PCI Express x8接続カード「10 Gigabit AT2 Server Adapter(E10G41AT2)」 実売価格は69,800円