タグ

2017年2月24日のブックマーク (11件)

  • Turbolinks5についてまとめてみる - Qiita

    Rails5と同時にリリースされたTurbolinks5についてまとめてみます。 前に書いたturbolinks-classicの記事はこちら (Turbolinksをオフしないためにやった事)。 READMEの翻訳は(未完成)Turbolinks 5 のREADME.mdを日語訳してみるを参照してください。 Features ページ間の遷移をXHR化し、bodyだけを変えることでレンダリングコストを下げる。js, cssの読み込みを最小限にする。 1度訪れたことのあるページに再度訪れるときにキャッシュから前回の表示を一度表示し、その間にリクエストを送り、レスポンスが返ると最新の状態を表示する(プレビュー) 戻るボタンなどで1度訪れたことのあるページに遷移するときにキャッシュがあればリクエストなしに遷移する。 Railsに依存しなくなったので、他の言語でも使用可能に。 ついでにjQuer

    Turbolinks5についてまとめてみる - Qiita
  • チャットワークのScala移行と大規模メッセージDB再構築、本当にできたんですね!(前編) | HRナビ by リクルート

    2016年8月、トレタの増井雄一郎さん(「IT芸人」「フログラマー」で検索!)はPHPからScalaへの移行を表明していたChatWork CTOの山正喜さんに「当にScala化できるんですか?」と直球で聞きました(「PHPからScalaに乗り換えたチャットワークさん、その後どうですか?(前編)」)。そして2017年2月。「移行できたら、ぜひもう一回来てください」との誘いを受けて、再び増井さんがチャットワークにやってきました! 増井 Scala化、おめでとうございます! 山 ありがとうございます。 増井 前回も聞きましたが、読んでない方もいるでしょうから、もう一度聞かせてください。Scalaを入れようと思った時期はいつなんでしょうか。 山 そのあたりはBlog(「チャットワークがScalaを採用する理由、これからのチャレンジ。」)に書いたんですが、2年半前──合宿をしてScala

    チャットワークのScala移行と大規模メッセージDB再構築、本当にできたんですね!(前編) | HRナビ by リクルート
  • Amazonが配送事業をやるよりヤマトがネット通販を始めた方よい

    配送事業は重要なインフラである それを利益追求資主義の権化たるamazonに搔きまわされるのは真平御免だ 儲からないから明日で止めますでは困るのだ 全国津々浦々に配送網を構築するよりもネット通販事業を立ち上げる方が一億万倍簡単なはずである 黒船外資を蹴散らして今こそ大和魂を全世界に見せつける機運到来のときなのだ

    Amazonが配送事業をやるよりヤマトがネット通販を始めた方よい
  • アマゾン宅配急増、ヤマトに集中 「今の荷物量、無理」:朝日新聞デジタル

    宅配便最大手のヤマト運輸の労働組合が今春闘で、荷物の取扱量の抑制を要求した。インターネット通販の普及と人手不足でドライバーなどの労働環境が厳しくなっているため。経営側も協議に応じる構えで、収益減につながるテーマを労使で話し合う異例の事態となっている。宅配の現場に何が起きているのか。 2月中旬、東京・銀座のヤマト運輸社会議室に経営陣と労働組合の幹部が集まった。今年の春闘交渉の幕開けとなる会合だ。 「いまの荷物量は無理があります」。労組の片山康夫・中央書記長が切り出した。同社の春闘で「荷物量」をテーマにするのは初めてのこと。受け取る荷物の量を抑えてほしいとのメッセージに、長尾裕社長は「対策は打っていく」と応じた。再配達や夜間の時間指定配達など、ドライバーの負担が重いサービスの見直しに着手するとみられる。 ヤマトは宅配市場の5割近くを握る最大手。2016年度の荷物量は前年度比8%増の18億7

    アマゾン宅配急増、ヤマトに集中 「今の荷物量、無理」:朝日新聞デジタル
  • けものフレンズっぽいロゴのジェネレータができたよ! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? けものフレンズのロゴってカラフルでかわいいですよね!そんなわけで、けものフレンズっぽいロゴを作れるジェネレータをつくりました。たぶんだいたいのブラウザで動くと思います。(ただしIEはブラウザではないものとする。また、一部のブラウザでセキュリティ制限のため保存ができないという情報が入っています) けものフレンズ ロゴジェネレータ つかいかた! 使いかたはサーバルちゃんでもわかるくらい簡単!テキストボックスに文字を入れれば、それがそのままロゴの文字に反映されます。あとはそのロゴの画像を右クリックとかそういうので保存すればOKです。下の方にダ

    けものフレンズっぽいロゴのジェネレータができたよ! - Qiita
  • けものフレンズ ロゴジェネレータ

    けものフレンズ ロゴジェネレータ! ↓ここに もじを いれてね! もじが かけたら、 ロゴがぞうをダウンロード!ボタンをおして がぞうを ほぞんしよう! すまーとふぉんなら ロゴを長押しして『画像を共有』をするか、スクショでもいいとおもうよ。 おもしろかったら Tweet もしてね!

    けものフレンズ ロゴジェネレータ
  • SHAttered

    Physical Address 304 North Cardinal St. Dorchester Center, MA 02124

  • Raspberry Pi Zero用の小型電源とUSB WiFiモジュール用USBコネクタを自作する - karaage. [からあげ]

    Raspberry Pi Zeroを小さくまとめたい 最近Raspberry Pi Zeroを購入しました。 小さくて気に入っているのですが、周辺機器や電源の方が大きくてアンバランスです。 こんな感じ せめて、必要な電源や周辺機器をRaspberry Pi Zeroと同じくらいの大きさにして全体を小さくまとめたいです。なので、Raspberry Pi Zeroにネットワーク経由でログインする前提として、Raspberry Pi Zero + 電源 + WiFiモジュールをコンパクトにまとめることに取り組んでみました。 必要なもの Raspberry Pi Zero 必須ですね。購入方法は下記記事を参照下さい。 小型電源 小型電源に必要なものです。 オーム電機 工作・ホビー用 電池ケース(単4×3個用/スイッチ・カバー付) スイッチ・カバー付き KIT-UM43 SK オーム(OHM)Ama

    Raspberry Pi Zero用の小型電源とUSB WiFiモジュール用USBコネクタを自作する - karaage. [からあげ]
  • もうすぐ発売のAMDの新CPU「Ryzen」はどのくらい速いのか?

    AMDの次世代CPU「Ryzen」の発売が3月に控え、海外ではサンプル品を使ったベンチマークが出回り始め、その脅威のスコアと予価からIntelのCore i7を上回る性能とコストパフォーマンスと言われています。 このまとめではRyzenが速くなった理由とベンチマークスコアの考察について書きました。

    もうすぐ発売のAMDの新CPU「Ryzen」はどのくらい速いのか?
    mikage014
    mikage014 2017/02/24
  • SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開

    GoogleはSHA-1ハッシュが同じでコンテンツが異なる2つのPDFも公表した。90日後には、こうしたPDFを生成するためのコードを公開するとも予告している。 Webブラウザのセキュリティ対策など幅広い用途に使われてきたハッシュアルゴリズムの「SHA-1」について、米Googleは2月23日、理論上の可能性が指摘されていたSHA-1衝突を初めて成功させたと発表した。これでSHA-256やSHA-3のような、安全な暗号ハッシュへの移行を急ぐ必要性がこれまで以上に高まったと強調している。 SHA-1を巡っては、脆弱性を悪用される危険性が高まったことを受け、主要ブラウザメーカーや電子証明書の発行機関が段階的な廃止を進めている。 Googleはオランダ・アムステルダムのCWI Instituteと2年がかりで共同研究を実施。Google技術とクラウドインフラを駆使して大規模な演算処理を行い、S

    SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開
  • dockerでRails5+postgres+redisの開発環境を丁寧に構築してみた - Qiita

    vagrantはマシンレベルで構築するので、ベースとなるOSは特に限定されませんが、dockerLinux上でのみしか動きません。しかし、dockerLinuxの機能を借りて仮想環境を実現しているので必要なリソースは少なくて起動が早いのが特徴です。逆に仮想マシンはOS単位で仮想化しているのでリソース消費量が高く起動は遅いです。 以前はVirtualBoxが必要だったり環境設定が必要だったり、色々面倒だったそうですが、今はDocker社が公式で出している Docker for (Mac/Windows/Linux)をインストールするとすぐに使えるので、まだインストールをしていない人は入れておきましょう。 docker-composeとは? dockerをインストールするとdockerコマンドが使用できて、それを用いることで色々なコンテナを立ち上げることができるのですが、Railsアプリの

    dockerでRails5+postgres+redisの開発環境を丁寧に構築してみた - Qiita