タグ

ブックマーク / www.sociomedia.co.jp (4)

  • ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン

    ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション

    ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン
  • ソシオメディア | UITableView の衝撃

    ひとつのデザインが事実上の標準となり、その後の基パターンを変えてしまうことがあります。変わった後ではそれが当たり前となってしまい、その標準に始まりがあったことなど誰も気にしなくなるのです。また振り返ってみたとしても、それがなかった頃の感覚に立ち戻ることはできないので、もはや何がどう新しかったのかを実感することは難しいのです。 2007年に iPhone が発売され、その一年後に日iPhone 3G が発売されてから今日(2018年7月11日)でちょうど10年が経ちました。この10年間でスマートフォンやそのアプリを介したオンラインサービスは瞬く間に普及し、私たちのモバイルコンピューティング、コミュニケーション、ソーシャルメディア、Eコマースなどの態様が大きく変化したのは周知のとおりです。 iPhone のデザインは多くの面で新しいものでした。そしてその大部分がその後のスマートフォンの

    ソシオメディア | UITableView の衝撃
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • ソシオメディア | 複雑性保存の法則

    Tesler’s Law of Conservation of Complexity タスクの複雑性はある点を超えて減らすことはできない。移動のみ可能である。 インターフェース設計における普遍的な法則。アプリケーションを操作してあるタスクを行う上では、目的達成のためにシステムに対してインプットされなければならない必要最低限の情報がある。この情報量は、システムの合目的性を確保するためにそれ以上減らすことができない。しかしインプットに関するコストの一部をユーザーの側からシステムの側に移行することで、ユーザーはより少ない労力で目的を達成できるようになる。 例えばユーザーがスケジュール管理システムで自分の今日の予定を検索して調べたい場合、求められたデータをDBから取り出すためにシステムは「ユーザーID」と「今日の日付」という情報を必要とする。この複雑性を減らすことはできないが、下記のような方法でシ

    ソシオメディア | 複雑性保存の法則
    mikage014
    mikage014 2013/01/09
    「複雑性保存の法則」
  • 1