You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
この文書について 先日ベータ版が公開されたAWS IoT(AWS上でサーバーインスタンスを自分で用意する事なくMQTTブローカー(+α)のサービスを利用できる)をRubyクライアント(ruby-mqtt)から試してみた個人的なメモです。 本家のクイックスタートを見つつ、AWS IoT Message BrokerのMQTTでpub/subをやってみたも参考にさせて頂きつつやってた覚書ですが、現時点(2015/10/14)でAWS IoTはベータ版であり、今後サービスの仕様が変わる可能性があるため、できるだけ本家のドキュメントを参照される事をおすすめします。 AWS IoTではクライアント側のSDKも提供されているようですが、今回はオープンソースで公開されているMQTTクライアントを使ってPub/Subを試してみます。 AWS IoTの概念についてはLearn how AWS IoT wor
MQTTによる通信 MQTTクライアントを作成する前に、MQTTでは複数のクライアントがどのように通信を行うか理解する必要があります。 MQTTによる通信では「MQTTブローカ」と呼ばれるサーバが必要です。MQTTブローカが複数のクライアントと接続し、クライアントはMQTTブローカを経由して情報を配信します。MQTTブローカの立ち上げは以下の記事でまとめています。 通信の流れを簡単に説明します。 まず、クライアントはMQTTブローカに対して接続します。 受信側クライアントはMQTTブローカに対して、受信したい情報を登録します。この情報を「topic」、登録操作のことを「subscribe」と呼びます。「/programming/mruby」といった風に/(スラッシュ)で区切られた文字列がtopicで、ディレクトリ等と同様に階層構造で定義・指定できます。 送信側クライアントはMQTTブローカ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く