lang: en | ja
Tokyo Otaku Mode(以下TOM)でエンジニアをやっているpchwです。 今回は情報共有ツールのお話をさせていただきます。 TOMの開発チームは、創業当初は数人で構成されていたのですが、最近ではフルタイムでないメンバーも含めてかなり人数が増えました。 少人数であればある程度自然に情報共有できるものの、人数が多くなってくると持っている情報量に差が出てきて、なかなかスムーズに共有を図ることができなくなります。 そこで頼りになるのが、情報共有ツールというわけです。現在、TOMの開発チーム内では情報共有のためにesa.ioというサービスを使っています。 なぜesa.ioを使うようになったのか? esa.ioとはどういうものなのか? esa.ioは他の情報共有プラットフォームと比べてなにが違うのか? これらの点を踏まえつつ、esa.ioを紹介していきます。ぜひ参考になさってください。 な
方向音痴解決アプリ『Waaaaay!』が日本初のUber APIと連携、『ぎぶあっぷ機能(Uber呼出し)』搭載 リリースから半年間で40万ダウンロードを記録した“方向音痴”を救うアプリ「Waaaaay!(うぇーい)」。「距離」と「方向」だけを示すシンプルなナビゲーションアプリで、AppStoreで平均4.7の高評価を獲得しています。 そんなWaaaaay!が、日本初となるUber API(8月20日公開)との連携を発表しました。8月28日時点で、Uber APIとの連携は日本国内では初。その機能のネーミングはと言うと、「ぎぶあっぷ機能」。現時点ではAndroidのみですが、早々にiPhone版もアップデートする予定です。 ぎぶあっぷ機能とは、「もう自力では無理、Uber迎えにきて!」とUberを呼び出すことができるもの。現在地と目的地を設定した状態で、Uberアプリをワンタップで呼び出す
Node.jsを触って勉強してたらWebサイトができました。 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました Youtubeから結婚式の余興の動画を集めてくるサイトです。Web開発は初めてだったので、つくった流れや勉強の方法などをまとめてみます。 9/14追記)スマホ対応をやりました! 普段はiOSアプリを書いています 普段はiOSアプリ開発者をやっていて、仕事と趣味でObjective-Cを書いてます。とても楽しくて2年くらい続けてるのですが、サーバーサイド書けたら幅が広がっていいな、とずっと思ってました。 普段の週末は個人アプリを作ったりしてるのですが、夏休みだし新しいことやろうと思ってNode.jsを触ってみました。 つくったもの 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました 結婚式の余興動画がまとまっていて、だら見できる
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
OR メールアドレスで登録上記ボタンのクリックにより、利用規約 及び 個人情報の取り扱い に関する要項に同意したものとします。 ※X(旧Twitter)での登録時に不具合が発生する場合があります。その際は他の登録方法をご利用ください。 アカウントをお持ちの方はこちらからログイン
<ピックアップ> New Yo channel on IFTTT actually makes Yo kind of useful, almost Yoの未来がみえた気がしました。ジョークなのか本気なのかわからない一言メッセージアプリのYoですが、一気に100万ユーザー獲得後、さっぱり話題が消えてなくなってこのままバイバイ…と思いきや、ここにきて新しい使い方が発見されております。 そう、IFFFT(これってイフトって読むんですね、コグレさんありがとう)との連携です。ピザが近くに来たら「Yo!」とかそんなんじゃないです。 <参考記事> 100万ユーザー突破の一言通知アプリ「Yo」が考える次の展開とは IFTTTは各種サービスを連結させるサービスで、例えば私もFeedlyで「Saved for later(保存しとく)」を選択した記事をIFTTT経由でEvernoteのあるノートブックに保存す
ビズリーチは、ユーザが学習ノウハウを共有して学び合うスマホアプリ「zuknow (ズノウ) 」で学習の進捗度合いを競い合う新機能を本日リリースした。 「zuknow (ズノウ) 」はスマホで暗記帳やノートを作成して共有し、学習ノウハウを共有するアプリとして今年の1月にリリースした。その後4月に限定されたユーザ同士で暗記帳を共有する「グループ機能」リリース。リリースから約半年でダウンロード数は約10万になり、作られた暗記帳の数は1万5千にもなるという。 学習を継続させるためソーシャル化 これまでは学習の効率化を目指してサービスの改善を続けてきたが、学習における最大の課題といってもよい「継続性」を高めるために、ソーシャル性を高める機能を追加した。新たな機能として実装されたのは以下の3つだ。 クイズに回答した正答率で、ユーザ同士が競い合う 他人の学習ペースを知ることで、学習意欲を高める 同じ目標
pixiv事務局です。 うごくイラストが投稿できる『うごイラ』をリリースしました。 『うごイラ』で投稿するイラストは1イラストごとに表示時間(フレーム時間)を設定することができます。 PNG形式、JPEG形式のイラストをうごかすことができるので、従来のアニメーションGIFよりも高画質で色彩豊かなうごくイラストを投稿でき、またアニメーションGIFではできない再生、一時停止も可能です。 それぞれのイラストに表示時間を設定することで、イラストをアニメのように表示することができます。 (※画像のフォーマット(拡張子)、画像の縦横サイズをそろえる必要があります。) 複数のイラストを投稿し、フレーム時間を設定したサンプルをご用意しました。 ■『うごイラ』サンプル 「うごイラはじめました」|pixiv事務局 『うごイラ』、アニメーションGIFは以下URLから投稿できます。 http://www.pixi
初ブログです id:amachang こと天野です。ブログを書くのはなんだかひさしぶりな感じがします。 実は、2 年程前から id:mizzusano と会社をやっておりまして 会社のホームページもほとんどあってない様な感じで、ブログぐらいあったほうがいいよねということで、ブログ作ってみました 最近、ピクトリーというアプリをリリースしました ピクトリー - 一番かわいい*画像共有アプリ* 今流行りの、画像+テキストで投稿できる匿名掲示板のようなアプリです! 今日はこのアプリの紹介をしたいと思います! ピクトリーでは、以下のように簡単に投稿出来ます! 写真を撮って→文字を書いて→ちょっと調整するだけ! また、以下のように いろんなジャンルの画像が投稿されてて楽しいです! また、コメント欄は掲示板のように わいわい盛り上がってます! リリースしたということで メディア様にとりあげて頂きました!
3月も終わり4月が始まるということで、3月中に話題になったWebサービスやアプリを12個ほどご紹介します。 Presso(プレッソ) 先日はてながリリースした、ニュースアプリです。 既存のニュースアプリとの違いは、ユーザーの興味(カテゴリから選択する)にもとづいた情報が配信されるところ。そして1つ1つの記事に、はてなブックマーク経由で投稿されたコメントが表示されるのも特徴的です。デザインもフラットでいい感じです。 Webflow コードを書かなくても、レスポンシブで美しいWebサイトが簡単に作れるサービスが登場しました。しかも無料。 「Build beautiful, responsive websites without code.」 テンプレートもデザインが整っていて、サイトを作成したあとにコードを、画像ファイルも含めて書き出すことができるのには驚きました。ただ単に何かをつくるだけのコ
もうすぐ12月も終わるということで、12月中に話題になったWebサービスやアプリを13個ほどご紹介します。 iemo(イエモ) 「住」をテーマとしたコミュニティサイトです。 建築家やインテリアメーカーがアップロードした画像を、ユーザーが選んでまとめを作成して公開できるというもの。なお1万5000点のインテリア、雑貨などの写真素材がすでに用意されています。 ZOZOマーケット 2013年12月2日に事前登録が開始された、アパレル特化型のマーケットプレイスです。 スタートトゥデイがSTORES.jpのブラケットと共同で開発した、ECサイト構築サービスで、個人・法人、規模を問わずに全てのクリエイターが出品できる点が特徴的です。 C2C市場が盛り上がる中で、「どこで出店するか」というのがステータスになってくる中、強力サービスが登場したという感じがします。サービス開始日は2014年1月15日。 LI
cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く