タグ

cssに関するmikage014のブックマーク (149)

  • なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は、テキスト入力フォームで約物(日語の文章における、カッコや点などの記号のこと)が重なってしまう現象について、その理由を記載しただけの記事です。 解消することを目的としません。 ただ、理由が分からないとモヤモヤしますよね。 すこし前の私と同じようにモヤモヤしている人は、続きを読んでいただき、「だから重なっていたのかー!」とスッキリしていただければと思います。 事象 - 文章の「美しさ」を損ねる まずは、事象について再現してみます。 特に発生しやすいケースは以下の 3 つでしょうか: ①「」「」とカッコが続く場合 ②箇条書き(・)

    なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita
  • 私がマージンをできるだけ使いたくない理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 突然ですが、皆さんはCSSのmargin(マージン)をよく使いますか? 私はマージンを多用しないように気をつけています。というより、あまりマージンと関わりたくないと思っています。今回の記事では、「どうして避けているのか」について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 あくまでも個人の意見なので、こういう考えの人もいるのだなと捉えていただけますと幸いです。もっとこうしたら良くなるのに!というご意見は大募集しているので、どんどん教えてください。 マージンを使いたくない理由 マージンを使いたくない一番の理由に、スタイルが崩れると

    私がマージンをできるだけ使いたくない理由 - Qiita
  • 紙っぽいかわいいWebサイト作りたい - Qiita

    かわいいWebサイトが作りたい Web上でグラフィックデザインっぽい表現をしてるサイト大好き! 思いついたら追加する 「版ズレ」風 版ズレ = 印刷の際に、色の版がズレて出力されてしまう現象。(アナログっぽい雰囲気を出すために、あえてズレているように見せるデザイン手法として使ってます) 一番上のレイヤーに紙っぽいテクスチャを乗せて乗算かける 後ろのテキストはaria-hidden="true"でスクリーンリーダーに読み上げられないようにする (疑似要素でやりたかったけど乗算上手くいかなかった・・) ▼ HTML <div class="hanzure"> <img src="紙っぽいテクスチャ" alt=""> <div class="hanzure01"> <p class="front">版ズレ風の表現</p> <p class="back" aria-hidden="true">版ズ

    紙っぽいかわいいWebサイト作りたい - Qiita
  • 2024年からはTailwindを使い続けると決めた理由 | Cntlog

    ずっとCSSのStyleをいい感じに使いたいと思いつつ、しっくりくるの運用が見つけられず2024年からTailwindを使い続けることを決めました。 Tailwindはこれまでにも何度か使っていたのですが、いつも別の選択をしていたのですが最近のフロントエンドの状況やAIコーディングの進歩を考えると最善ではないかもしれないけど外れない選択肢と決めました。 同じような悩みを持たれてる方に向けてどういう背景からTailwindを使うように決めたのかをこの記事で整理します。 私が悩んでいたこと 悩んでいたことは下記のようなことで、Tailwindを選ぶことで緩和できたと考えています。 ReactのStylingは結局どれを選べば良いのか ChatGPTなどのAIツールに情報をおくるときにstyleのデータも送るのか悩む Stylingが決まっていないのでプロジェクト毎にコンポーネントやディレクトリ

  • 2023年のフロントエンド振り返りと2024年

    BuriKaigi 2024 https://burikaigi.dev/ X https://twitter.com/__sakito__

    2023年のフロントエンド振り返りと2024年
  • 横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS

    複数のボタンを横並びにしつつ、それぞれのボタンが同じ幅になるように合わせたいということがある。ボタンに同じwidthを指定すれば合わせられるが、するとラベルの長さに応じた幅にできなくなる。 縦方向に並んだボタンであれば、いずれか幅の広い方に合わせることは難しくない。次のようにすれば、最も幅の広いボタンに合わせて他のボタンも配置することができる。 <div class="wrapper"> <button type="button">Hi</button> <button type="button">Hello</button> <button type="button">Lorem ipsum dolor</button> </div> .wrapper { display: flex; flex-direction: column; gap: 1em; width: fit-conten

    横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS
  • 【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita

    はじめに みなさんは、CSSで三角形をつくる時どのように作っていますか? borderを使って作っていませんか? この記事では、CSSで三角形をつくるベストプラクティスを紹介します。 今までの三角形の作り方 See the Pen CSS Masking - Fade out UI by でぐぅー | Qiita (@sp_degu) on CodePen. 今までは、三角形を↑このようにborderを駆使して作成していました。 どうしてこうなるかは、省略しますが、来のプロパティとは違う使い方でうつくしくないですよね! この方法のいけてないポイントは以下の通りです。 1. 指定の大きさの三角形をつくるのに、border-widthを使うところ 来、border-widthは、要素の境界の幅を指定するプロパティで、要素の大きさを指定するプロパティではありません。 理想は、widht と

    【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita
  • 全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?

    全ブラウザ対応になったCSSのコンテナクエリについて、基礎から一歩踏み込んだ内容までを解説します。 デモ① SNSリアクションバー(container-type, @container) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/PoBMMZw デモ② 古都…

    全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?
  • 次世代 CSS 仕様が与えるコンポーネント時代の Web への影響 | blog.jxck.io

    Intro SPA の隆盛で進化したフロントエンドライブラリによって生み出された「コンポーネント」という資産は、それを View 層の最小単位として扱うエコシステムにその重心をずらした。 近年の Web 開発は、虫いのテンプレートエンジンにデータをはめ込む方式から、デザインシステムにカタログされたコンポーネント群に、API から取得したステートを流し込み、それらを「いつ、どこで、どう」レンダリングするかという課題への最適解を、各位が模索するフェーズとなっている。 コンポーネントを敷き詰めるコンテナ側の設計は、Flexbox および Grid の登場によるレイアウトの進化が手助けしたところも多いにある。しかし、「ページ」を前提に設計された CSS は、「コンポーネント」を前提にした設計に移行するうえで、ミッシングピースが多かった。 現在、提案/実装が進んでいる CSS の新機能群には、この

    次世代 CSS 仕様が与えるコンポーネント時代の Web への影響 | blog.jxck.io
  • 【datetimepicker】カレンダー表示位置が崩れている問題をCSSで解決 - Qiita

    ハマったこと bootstrapのdatetimepickerを利用してカレンダーを表示できたものの、ブラウザを縦に短くすると上の方(ヘッダー)に表示されてしまい、これが解決できずに1日を無駄にした。。 参考ブログ: https://github.com/NetCommons3/NetCommons3/issues/200 実現したいこと【デモ】 ブラウザの縦幅が足りなくなると上にいきすぎてしまうので、 以下のGifのように、bottomが足りなくなった時でもカレンダーの位置を調節したい。 試したこと bottomを増やして上に表示できないようにする ブラウザを縦に縮めて行くとbottomが足りなくなり、カレンダーは上側に表示する仕様になっている。 ここで重要なのが、カレンダーよりしたのbottomは、カレンダー入力フォームの親要素の高さによって決まるということ。 ということは、親要素の高

    【datetimepicker】カレンダー表示位置が崩れている問題をCSSで解決 - Qiita
  • CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか

    CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですかという話です。BEMCSS Modules、CSS in JS、Tailwind CSSとか色々ありますがどういうふうに捉えればよいのだろうという内容でした。 Youtubeアーカイブ https://youtu.be/8zZKdDIa…

    CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか
  • この実装方法は巧い! コンテンツが少ない量でもフッタを一番下に配置するCSSのテクニック

    ページのコンテンツが少なくても、フッタを一番下に配置するCSSのテクニックを紹介します。コンテンツが多ければ、成り行きで配置されます。 フッタの高さは自由で、CSS GridやFlexboxやcalc()は使用せず、追加のラッパーも必要ありません。シンプルなHTMLに、数行のCSSで簡単に実装できます。 A Clever Sticky Footer Technique by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに コンテンツが十分な量でなくてもフッタを一番下に配置する方法 はじめに 「スティッキーフッタ」というと、ページをスクロールした時にぴたっと固定表示されるposition: sticky;を思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、それはここで話すこととはすこし異なります。 「ス

    この実装方法は巧い! コンテンツが少ない量でもフッタを一番下に配置するCSSのテクニック
  • CSSで期待通りに表示されない根本的な原因の見つけ方

    CSSで、期待通りに表示されない、なんかずれてる、ブラウザによって表示が異なる、ということがありませんか? CSSで期待通りに表示されない時に、根的な原因を見つける方法を紹介します。 その原因がブラウザによるものなのか、CSSの仕様によるものなのか、どのように機能するか知ることで、問題の根的な原因を見つけることができます。 Finding The Root Cause of a CSS Bug by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 注意: ここでの「バグ」はエラーだけではなく、想定外の挙動・振る舞いです。 はじめに CSSの基的なバグ ドロップダウンメニューの配置 HTMLの置換要素 オーバーフロー要素とインラインブロック要素 インラインブロック兄弟間のスペース まとめ はじめに

    CSSで期待通りに表示されない根本的な原因の見つけ方
  • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) Tai

    全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita
  • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

    ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

    現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
  • ICS にしはら フロントエンドエンジニア@z-index完全に理解した on Twitter: "予期せぬ横スクロールが発生した時は、 * { outline: 2px solid red; } のCSSがオススメ。 どの要素がはみ出ているか、視覚的に分かりやすくなります。 #CSS https://t.co/7tmefEDCvx"

    予期せぬ横スクロールが発生した時は、 * { outline: 2px solid red; } のCSSがオススメ。 どの要素がはみ出ているか、視覚的に分かりやすくなります。 #CSS https://t.co/7tmefEDCvx

    ICS にしはら フロントエンドエンジニア@z-index完全に理解した on Twitter: "予期せぬ横スクロールが発生した時は、 * { outline: 2px solid red; } のCSSがオススメ。 どの要素がはみ出ているか、視覚的に分かりやすくなります。 #CSS https://t.co/7tmefEDCvx"
  • カレー - Qiita Advent Calendar 2019 - Qiita

    25日かけてカレーを作りたいです。 という気持ちはとてもあるのですが、私は一人暮らしを始めて8年が経とうとしている中カレーを作ったことが1度もありません。 このアドベントカレンダーは コーディング!なるほど分からん!状態なのを脱却するために 25日かけてコーディングをカレーに例えて、1日1記事頑張って書くとかそういうやつです。 自己満の!アウトプットするもんです。 最終的にはカレー×技術で何か作ります。 カリー化や、カレー日記等はしないです!!!!!!!!!!!!!

    カレー - Qiita Advent Calendar 2019 - Qiita
  • CSSフレームワークBulmaについて - 一休.com Developers Blog

    フロントエンドエンジニアのid:ninjinkunです。この記事は一休.comアドベントカレンダーの1日目の記事です。 一休.comレストランの管理画面リニューアルプロジェクトにおいて、CSSフレームワークのBulmaを導入しました。結論としては、採用して良かったと思っています。 このエントリではBulmaを選定した理由と、採用後に見えたPros / Consについて述べたいと思います。 なお今回リニューアルした一休.comレストランの管理画面の概要は以下の通りです。 レストラン店舗向けの管理画面 店舗の方と一休スタッフの両方が使う DAUは数千の規模 主な用途は在庫の管理と、プラン(コース)や席の管理 現在は店舗を限定してリリース済み 具体的には以下のような画面で構成されています。 UIフレームワークは必要か? まずそもそもUIフレームワークは必要かという議論があります。 今回のプロジェ

    CSSフレームワークBulmaについて - 一休.com Developers Blog
  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! 【第 2 弾】少しのコードで実装可能な 20 の CSS 小技集 目次スムーズスクロールスクロールスナップスクロールすると要素を固定画像をトリミングCSS で計算式を書くテキストを円形に回り込ませるWeb フォントを使った時の表示遅延を回避するテキストに波線を引くテキストの上に記号を表示表のセルの幅を統一する入れ子になったリストもカウントするフォームのプレースホルダーの文字色を変更しましまのラインメディアクエリーを使わずにタイル型レイアウト

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
  • CSSのposition: stickyでテーブルのヘッダー行・列を固定する - Qiita

    CSSの position: sticky を使ってテーブルのヘッダー行・列を固定する方法を解説します。動作確認したブラウザーは次のとおりです。 Google Chrome 71 Firefox 64 Safari 12 Microsoft Edge 43 (EdgeHTML 17) ちなみに、IE 11などの対応していないブラウザーで見た場合、ヘッダー行・列が固定されないだけで、表示が崩れたりはしません。 theadを固定するかthを固定するか 縦スクロール時にヘッダー行を固定するにあたり、thead に対して position: sticky を指定したくなりますが、これはあまり筋が良くなさそうです。まずChromeやEdgeは thead や tr の固定に対応していません1。 display: block などで回避できますが、列の幅が決まっていないといけないという制約が生まれたり

    CSSのposition: stickyでテーブルのヘッダー行・列を固定する - Qiita