タグ

2019年5月14日のブックマーク (12件)

  • AWS LambdaのOSがAmazon Linux 2に変わっていたから中身を覗いてみた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 AWS LambdaでNode.js v10が利用できるようになりました!!。Lambdaのドキュメントを見るとNode.js 10のOSがAmazon Linux 2になっていました!これはランタイムの中身の違いを確認せねばと思い、中身を覗いてみました。 Building Lambda Functions with Node.js Lambda Node.js 10のランタイム ドキュメントの英語版を見るとランタイムの説明として以下の記載があります。Node.js 10ではOSがAmazon Linux 2に変更されています! Name Identifier Node.js Version AWS SDK for JavaScript Operating System 現在Lambdaのコードを変更できるNode.jsのランタイム

    AWS LambdaのOSがAmazon Linux 2に変わっていたから中身を覗いてみた | DevelopersIO
  • アマゾン、従業員に宅配会社の起業促す--約110万円と給与3カ月分のインセンティブ

    Amazonは2018年、顧客により早く商品を届けるために、自社の荷物を配送する事業を立ち上げる起業家を支援するプログラムを開始した。 そして同社は米国時間5月13日、この「Delivery Service Partner」プログラムをさらに拡大し、自社の従業員の参加を促すことを明らかにした。 Amazonは、このプログラムに参加した従業員に起業資金として最大1万ドル(約110万円)を支給する。また、Amazonを辞めて配送パートナーになる従業員を増やすためのさらなるインセンティブとして、額面給与の3カ月分に相当する金額を支給するという。 このパートナーシッププログラムは、自社の配送能力を大きく高め、荷物をより早く届けることを目指す取り組みの一環だ。Amazonは4月に、米国の「Amazonプライム」会員向けに提供している2日以内の無料配送サービスを翌日無料配送に変更する意向を明らかにして

    アマゾン、従業員に宅配会社の起業促す--約110万円と給与3カ月分のインセンティブ
  • 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録

    2019年5月7日に boardの有料契約が2000社を突破したので、振り返りです。 boardのβを公開したのが2014年5月11日なので、β公開から約5年で2000社まで到達しました。 ちなみに、2000社までの推移はこんな感じ。 1000社までの振り返りは「受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くまでの経営・受託とのバランス(BPStudy発表時の補足)」に書いたので、今回は1000社から2000社までの間を中心に書きたいと思います。 1000社から2000社は、約1年半だったのですが、この間はほとんど外にも出ず、ほぼ開発とサポートに注力していました。 そして、boardとしての進め方がある程度固まったというか、自分の中で迷いがなくなった期間でした。 元々あまり迷わず、決めたことを淡々とやっていくタイプなのですが、「うちの会社やboardはこういう

    受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録
  • 「biim兄貴」に聞くRTA動画とネット文化への思い。タイムアタックに革命を起こした男は、電子の海に“うんこの墓標”を立てる

    天正3年(1575年)、織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼軍が戦う「長篠の戦い」が勃発した。 長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵) 歴史の授業を通じて教科書で学ぶだけではなく、日の戦国時代をテーマにしたゲームでもたびたびモチーフとなるこの戦い。織田・徳川軍の用意した3000丁の新兵器「鉄砲」と「三段撃ち」なる戦法によって、武田の精鋭騎馬兵がことごとく討ち取られたという通説が長く語られてきた。 しかし近年では、小瀬甫庵が記した歴史書『信長記』と太田牛一の『信長公記』のさらなる比較などを経て、そもそも三段撃ちなど存在しなかったのではないかという新説が浮上している。 あるいは1900年代に生まれた「インターネット」。その起源である「ARPANET」は、核戦争が起きたとしても耐えうる通信手段としてアメリカ軍が軍事目的で開発したという話が伝えられてきた。 だが一方で、誕生に関わったロバート・テイラー氏

    「biim兄貴」に聞くRTA動画とネット文化への思い。タイムアタックに革命を起こした男は、電子の海に“うんこの墓標”を立てる
  • 僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba

    を考えてみる。 Git Flow nvie.com やってみたことある。良いんだけど、僕の環境だと、もうちょっとシンプルにやれそうかなって思った。 Github Flow scottchacon.com これはシンプルだな。なんだけど、シンプルすぎてちょっと違うかな。 ということで、ちょうどいいくらいのを考えてみたい 今の僕の開発にとって、ちょうどいいくらいのを考えてみたいなーって。じゃあ、今の僕のやってる開発ってどんなん?ってところから。 チーム エンジニア5,6人くらい。 Feature, Story, Task Featureと呼ばれるものがあって、これは2,3ヶ月分の規模で。この単位でリリースする。 Featureは複数のStoryで構成されていて、Storyは4,5日くらいで完了する。から、1 Featureは10から15Storyくらいってことか。 Storyは複数のTaskを

    僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba
  • RailsのActionCableと Nuxt.jsでリアルタイム更新アプリケーションの構築 - Qiita

    はじめに 株式会社diffeasyの政栄です。主にバックエンド担当です。(Rails) 弊社では「大会運営 向上心」という大会運営をサポートするwebアプリを開発・運営しています。 今回はその「大会運営 向上心」のトーナメント表示部分にてリアルタイムに更新されるようにしてみました。 ※まだテスト段階で、リリース日は未定です。 実装概要 RailsのAction Cableを使用して、Websocket通信させて、リアルタイム更新を実現します! また、Action CableやWebsocket関連の知識について未熟ですので、間違い等ありましたら、教えてください。 トーナメント表示にリアルタイム更新機能実装しよう! トーナメント表示機能の説明 トーナメントは種目毎に見れるようになっています。 トーナメント機能では、トーナメントを見る人の画面と、トーナメント結果入力者用の画面があります。 現在

    RailsのActionCableと Nuxt.jsでリアルタイム更新アプリケーションの構築 - Qiita
  • 続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた :: デイリーポータルZ

    「日100名城」というものが存在する。全国に数多く存在する城のうち、2006年に財団法人日城郭協会が定めた100の名城だ。 各城にはスタンプが置かれており、スタンプラリーが可能である。私は2008年から10年かけて全てを周り、その道のりを記事にした。→「日100名城を全制覇したので自慢させてください」 コンプリート間際の2017年、日100名城に続く「続日100名城」なるものが定められた。それに伴い新たなスタンプラリーが開始されたのだが、正直言って私はあまり乗り気ではなかった。 しかし、最近になってついに続100名城にも手を出すことになったのだが、そうしたら私の中で新たな城の扉が開かれたのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30

    続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた :: デイリーポータルZ
  • VTuber斗和キセキ、クラウドファンディングで1475万円を調達 目標額の147倍、全額を“生首”制作の資金に

    Home » VTuber斗和キセキ、クラウドファンディングで1475万円を調達 目標額の147倍、全額を“生首”制作の資金に VTuber斗和キセキ、クラウドファンディングで1475万円を調達 目標額の147倍、全額を“生首”制作の資金に VTuber(バーチャルユーチューバー)の斗和キセキさんが4月中旬より行ったクラウドファンディングの達成を報告しました。その内容は、「インスタをやるために斗和キセキのめちゃくちゃリアルな生首を作りたい」というもの。目標金額10万円でスタートしたこのプロジェクトは、開始8分で目標を達成し、最終的に14,757,500円(目標金額の14757%)の支援を獲得しました。 目標と比較して、あまりにも規格外な支援額を獲得してしまった斗和キセキさん。記事では、彼女に一体何が起こったのかを順を追って解説していきます。 目標金額10万円から開始したクラウドファンディ

    VTuber斗和キセキ、クラウドファンディングで1475万円を調達 目標額の147倍、全額を“生首”制作の資金に
  • CSSのposition: stickyでテーブルのヘッダー行・列を固定する - Qiita

    CSSの position: sticky を使ってテーブルのヘッダー行・列を固定する方法を解説します。動作確認したブラウザーは次のとおりです。 Google Chrome 71 Firefox 64 Safari 12 Microsoft Edge 43 (EdgeHTML 17) ちなみに、IE 11などの対応していないブラウザーで見た場合、ヘッダー行・列が固定されないだけで、表示が崩れたりはしません。 theadを固定するかthを固定するか 縦スクロール時にヘッダー行を固定するにあたり、thead に対して position: sticky を指定したくなりますが、これはあまり筋が良くなさそうです。まずChromeやEdgeは thead や tr の固定に対応していません1。 display: block などで回避できますが、列の幅が決まっていないといけないという制約が生まれたり

    CSSのposition: stickyでテーブルのヘッダー行・列を固定する - Qiita
  • Dockerでデータ分析環境を手軽に作る方法 - 天色グラフィティ

    何かデータ分析を行わなければいけないとき、手軽に分析環境を用意したいというニーズがあります。 Jupyter Notebook上でnumpy、pandas、matplotlib、scikit-learnあたりが使えれば十分でしょうか。XGBoostやLightGBMといったライブラリも使えるようにしておきたいという人もいるかと思います。 一方、ローカルにいろいろなライブラリをインストールしていくと、次第に環境が汚れていってライブラリの衝突などが起こりやすくなってしまいます。 KaggleにはKernelという計算環境があり、そこには主要な機械学習ライブラリが予めインストールされています。データ分析をやっていく上で不自由はありません。今回はDockerdocker-composeを使ってKaggle Kernelを手元に再現し、ポータブルな分析環境として使う方法を紹介します。 データ分析

    Dockerでデータ分析環境を手軽に作る方法 - 天色グラフィティ
  • コンテナ技術を捨て、 WASIを試す

    こんにちは、NTTの藤田です。 Dockerfileを書くのに疲れた?イメージサイズの縮小で1日が終わった?コンテナの起動が遅すぎる?コンテナ技術と悪戦苦闘する皆様のための新技術、アーキテクチャに依存しないポータブルなバイナリフォーマットと数十μsで起動するsandbox環境を実現する、WebAssembly System Interface(WASI)を試してみました。 WebAssembly System InterfaceとはWASIは、 WebAssemblyWASM)をウェブブラウザ以外の環境で実行するため、 ホストのファイルやネットワークなどの資源に安全にアクセスさせるための仕様です。 具体的には、POSIXに似たAPIが定義されており、WASMのバイナリが、OSが管理する資源にアクセスできるようになります。 WASMは、ネイティブコードなみの速度で動作する、ポータブルなバイ

    コンテナ技術を捨て、 WASIを試す
    mikage014
    mikage014 2019/05/14
  • 「他人に期待しない」は「課題の分離」|masuidrive

    私も日頃これを言っていて、家庭内でも「お互い相手に期待しない」って話をしています。例えばこんな感じに... - した話は聞いてない - 聞いた話は覚えてない - 覚えていても実行されない - LINEの既読は読んでない - 時間通りには来ない - 遊びに行ったら帰ってこない - 飲みに行ったら覚えてない ... これだけ読むと「当に夫婦なの?」って思うけど、これはお互い「相手に期待しないけど、自分は可能な限り実行する」って言う前提があってのこと。 これがあると「話聞いてなかったの!?」とか言うよくある喧嘩の殆どはなくなりますw 喧嘩の原因は「自分の理想と相手の行動のギャップで、理想より行動が低かった」場合に起こりがちなので、まずは自分や相手の期待値を下げることが大事だと思いっています。 アドラーは「課題の分離」と言う話で「自分の課題」と「相手の課題」の区別を明確にしろって話をしてるんだけ

    「他人に期待しない」は「課題の分離」|masuidrive
    mikage014
    mikage014 2019/05/14