もし日本語が英語に取って替わられたら?アイルランドで起きた言語交替 『英語という選択』 嶋田珠巳教授インタビュー 数百年後、毎日話す言葉が日本語ではなく英語になっていたら……。これだけ英語の早期教育が叫ばれ、小学校での英語の教科化が決定した日本ではあながちあり得ない話でもないのかもしれない。 事実、アイルランドは世界に名だたる文学などを擁していたにもかかわらず、わずか200年ほどでアイルランド語よりも、英語が多くの人の日常の言葉となってしまったのだ。 そのような言語交替はどのように起きるのか。また現在のアイルランドで話している英語はどんな英語なのか。『英語という選択 アイルランドの今』(岩波書店)を昨年上梓した明海大学外国語学部教授で、言語学が専門の嶋田珠巳氏に話を聞いた。 ――お恥ずかしながら、アイルランドと聞いてアイリッシュパブやギネスビールくらいしか思い浮かばなかったのですが、どんな
東京大学より、英語学習・無料オンラインコース「English Academia」がリリース!どなたでも学べます! 東京大学から、また新しい英語学習・無料オンラインコースがリリースされました。 名づけて、 「English Academia」(イングリッシュ・アカデミア) https://utokyo-ea.com/ です(パチパチパチ!)。 このコースは、どなたでもご利用いただけ(学生であってもなくても、社会人であろうと、誰であろうとOK!)、スマホからでも、PCからでも学ぶことができます。 イングリッシュ・アカデミアは、これから研究ライフをはじめる、学部生、大学院生向けに開発された、初心者向けのアカデミックコミュニケーションのサイトです。どうぞふるってご利用下さいませ。どうぞよろしく御願いいたします。 ▼ いまさら「アタリマエダのクラッカー」ですが、グローバル化が進行しています。そんなな
通勤や通学など移動時間中の時間つぶしにピッタリなXperiaですが、音楽を聞いたりゲームで遊んでいるだけではもったいない! Playストアには各種学習アプリがラインナップされており、Xperiaを使って貴重な時間を自身のスキルアップに活用できます。 そこで今回は無料で利用できる語学学習アプリ3本をピックアップしました! ※アイコン横のアプリ名をクリックでPlayストアに移動します。 NHKの番組がそのままアプリに! 「NHKゴガク 語学講座」 NHKゴガク 語学講座 作者:NHK (JAPAN BROADCASTING CORP.) 価格:無料 NHK語学番組のポータルサイト「NHKゴガク」の公式アプリで、その週に放送している番組をストリーミングで受信可能。タイムテーブルをチェックしてオンタイムでラジオをオンにする必要がないので、いつでもどこでも番組を聞けるのがポイントです。 また番組内
海外出張を命じられたり、英語を使う部署に異動になったり、英語の電話がかかってきたり…。これまで日本語で仕事をしていたのに、急に会社で英語を使わなければならなくなったら、戸惑う人が多いのでは。今回は、英語初心者のビジネスパーソンにお勧めの“読んでおくといざという時に困らない”「ビジネス英語入門本」を15冊ご紹介します。 ビジネス英語初心者向け!最初に読みたい本 これからビジネス英語を学ぶ初心者におすすめの4冊です。「忙しくて英会話教室に通う時間がない」「オンライン英会話に興味があるけど、全然話せないから恥ずかしい」…そんな人はまず、この本で基礎を固めましょう。 ●英語ペラペラビジネス100 スティーブ・ソレイシィ著、アルク 価格:2160円(税込) 付属品:CD2枚、赤シート NHK教育テレビの人気語学講座で講師を務めていた著者が教えるビジネス英語入門本のベストセラー。タイトルに「ペラペラ」
“使い方“を覚えるには? では各単語の使い方を習得するにはどうしたらいいのでしょうか? まずはその単語の持つ”意味“を知らなければいけません。ここでいう”意味”とは、その言葉の用法のことです。 例えば”work”という英単語には「仕事」または「仕事をする」という意味以外にもさまざまな用法があります。 このように”work”という単語にはただ単に「仕事」という意味より深い、「なんらかの目的を持って能動的に行う作業、またはその産物やそれを行う場所」という意味があることが見えてきます。 これ以外にも”work”には「機能する・うまくいく」という意味があります。これらすべての用途を理解してはじめて”work”という単語の全体像が見え、使い方がわかりはじめ、単語として覚えやすくなります。 それでは実際に単語を覚えやすくする、5つの方法をご紹介しましょう。 【方法1】Google画像検索にかけてみる
訪日外国人観光客の増加や2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、自動音声翻訳の研究開発が進んでいる。既に誰でも使えるスマートフォン用のアプリも登場した。どんな仕組みで、どれだけすらすら翻訳できるのだろうか。【久野華代】 実用化しているのは、日本語で話しかけると滑らかな発音で翻訳してくれる旅行者向けの多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」。英語や中国語のほか、文字入力が必要な言語も含めれば29カ国語に対応する。 開発した情報通信研究機構(NICT)の隅田英一郎・多言語翻訳研究室長によると、ボイストラは各言語の文法に従って訳文を作るわけではない。システムに入っているのは、膨大な「対訳データ」だ。特に旅行者に使われそうな100万種類の文が、日本語と外国語を対にして保存されている。 この記事は有料記事です。 残り739文字(全文1091文字)
今の会社はシンガポールのスタートアップで小さい会社ながら世界各国から人が集まり、会議、メール、ランチ中の小話まで全て英語で行われている。で、そんな会社になぜかほとんど英語ができないながら、入社してきた人がいる。 彼はアフリカ出身のTで母国語はフランス語だ。いったいどういう経緯ではるばるアフリカからアジアのシンガポールまで来たのかは正直私もまだよく分かっていない。出会ってから半年ほどになるが、なにより英語があまりできないから、そのような基本的なコミュニケーションがまだ取れていないのだ。でもこの「できなければ即クビ」が多いシンガポールのスタートアップにおいて、Tはクビになどならずに非常に重要な仕事を着々とこなしている。 Tが入社する前、会社に必要な技術があってその求人応募の広告を出した。すごくカンタンに言うとAとBとCの技術ができる人を求む。という感じだ。 で、来た候補者はざっと以下の感じだっ
機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイ で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。 スマホの機種変更するときは、 →ソフトバンクはこちら →ドコモはこちら →auはこちら キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。 ?.単語学習アプリ5選 ? 究極英単語 究極英単語を App Store でダウンロード エビングハウスの忘却曲線理論に基づいた独自の学習方法で効率的に単語を暗記できます。TOEIC・英検・大学英語・ビジネス英語など含む豊富な教材、オンラインで常に更新、追加され、学習記録は常にサーバーに保存さ
普段、日本人同士で会話をしていて「そんなわかりにくい言葉を使わなくても……」と感じるようなことはありませんか? ビジネスにおける会話や、政治家、専門家の講義などに多いですね。 無駄に多用されるカタカナ語は、日本人が聞いていても違和感があることも多いですが、外国人から見るともっと不思議な気持ちになるそうです。 ■外国人に誇れる日本語を学び直そう! 『もう一度学ぶ日本語』(長尾昭子、デイビッド・セイン著、アスコム)は、長い間、外国人に日本語を教えてきた日本語教師の長尾昭子さんと、英会話講師で多くの英語本の著者でもあるデイビッド・セインさんが、外国人から見た日本語の魅力や便利さを紹介する本。 2020年の東京オリンピックを前に、世界中から日本への注目が高まりつつあります。 外国人に誇れる美しい日本語をしっかりと使えるようになるように、今一度、「日本人がもっと日本語について知っておいた方がいい!」
最近、英語ライティング校正アプリが色々リリースされています。おそらく最も有名なのがGinger(ジンジャー)です。 以前面白そうだと思って有料版を試したものの、予想を下回るしょぼさにがっかりしたことがあります。解約を忘れたので追加一ヶ月分の課金もされました。トホホ。 んで、今回発見したのがGrammarly(グラマリー)。こちらも英語ライティングの文法やスペルミス等を修正してくれるソフトだそうです。ということで、早速自腹で有料版を試してみました。 *Grammarlyの基本的な使い方 Grammarlyが類似ソフトGingerと異なる最大の点が、文章校正をする場所です。Gingerはブラウザにインストールするエクステンション内に英文をコピペし、そこで校正をします。はっきり言って小さくて使いづらい。英文の識別も遅いし。 ところがGrammarlyの場合、文章校正はすべてサイト内で行います。イ
関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive プログラムで、よく利用される動詞の種類が豊富なリストです。 動詞を見つけるなら、一覧になっているのでcodicで検索するよりも手軽かもしれません。 以下のような、よく利用される単語の、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについてリストアップされています。 追加・作成保存・出力読み込み・解析・取得編集・変更・修正削除検索検査許可・禁止その他プログラミングに出る!英単語 C言語編 – プログラミングに出る!英単語 名詞なども含めて、一般的に関数名などで使われる英単語を百数十個まとめてあるページです。 C言語編と書かれていますが、どのような言語でもよく利用されている単語ばかりなので、ここにある単語さえ押さえておけば、自分以外の人にも理解されやすい名前をつけ
日本語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。 鼻濁音を含む五つの単
【勉強法】の本を30冊読むマラソン、今朝の進捗: 6冊目の重要だと思う部分を自分の言葉でまとめ中。 ☆お知らせ☆ 子育ての本を読む専門のブログ始めました。 子育ての本をたくさん読む!ブログ 週末にまた大きな本屋さんに行ってこようと思う。 CSSの本を見に行く! スポンサーリンク 雑誌の中から気になる英語勉強法をメモしていきます。 世界145カ国で展開するオラクルコーポレーションの社員さん...。 この方、すごいです。 学習前:TOEICテスト 400点くらい 学習後:TOEICテスト 990点(満点) ビジネスEJ 2015 (ENGLISH JOURNAL 2015年2月号増刊) めちゃすごい。 初受験ではリスニング問題がほとんど聞き取れず、途中で思考停止状態に。以降、毎朝出社前にカフェで問題集に取り組み、やがて自分に合った学習のコツを編み出した。 そして初受験から5年後、ついに満点達成
いくら英語ができるようになっても、英語で文章を読むスピードは、やはり日本語を読むスピードよりも4割減くらいなので、和訳があれば絶対和訳から読むのですが、英語の原文しかない場合も多々あります。 そうなると、英語で読むしかありません。知らない単語が出てきて、辞書を引くのも面倒だし、知らないまま読み飛ばして理解できないことも多々あるので、「辞書ひきながら一気に読める時間ってどこで作るんだろう?」と、読む前から、げんなりしてしまいます。 ちなみに、どれだけ外国語ができるようになろうと、バイリンガルであろうと、英語を読むスピードは日本語よりも遅いそうです。それは、日本語は漢字交じりの言語で、漢字から多くの意味を理解できるため、少し読み飛ばしても内容が理解できるからだそうです。 そんなわけで、英語をはじめ、外国語で本や論文を読まなければいけないときは、ちょっとした準備をしています。 PDFなどの電子媒
イスラエルのGinger Softwareは4月24日、学習機能付きの英文チェッカー「Ginger」(ジンジャー)を日本向けに正式リリースした。基本無料でWebブラウザ上などで英文を書く際に使用でき、統計分析に基づいてネイティブが使う自然な表現の英文に簡単に修正できるというのが売りだ。 「Ginger」は正しい英文のライティングをサポートするツール。単語や文法レベルのミスだけでなく、時制や前後の文脈も考慮し、ネイティブが使う自然な表現に修正するという。Webブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Chrome、Safari)か、単体ソフトのインストール(Windows版のみ)によりMicrosoft Office上で利用が可能だ。 WebメールやSNSで英文を書いたり、WordやPowerPointでドキュメントを作成する際に、ポップアップで正しい表現を自動的にサジェ
TOEIC初級者はテキスト3回、上級者は出題パターンを知れば点がグンと伸びる! 2472 2012年09月26日 16:41 マイナビニュース 写真TOEIC対策の勉強法を指導するのみならず、TOEICの分析など、17年にわたり研究を行っている 東洋英和女学院大学教授 高橋基治さん。 多くの学生に支持され、TOEICに関する著書も数多い高橋さんに、長年の研究に取り組んできたからこそ知り得るスコアアップのノウハウや、最近の傾向、効果が上がる勉強法などをお聞きしました。 ――長年TOEICにかかわっていますが、最近の傾向はいかがでしょうか。 最近は大手薬品メーカーが新卒採用でTOEIC 730点以上の取得を義務づけたように、グローバルな企業では、かなり高いレベルのスコアを求められるようになりました。 以前は就活で必要とされるのは600点でしたが、社会のニーズが730点に移行したことになります
AWL570についての記事(英語圏大卒社会人のコアボキャブラリーAWL570を7クリックで覚える表 (旧題:570の学術系英単語を5クリックで覚える表) 読書猿Classic: between / beyond readers )を直したので、併せて基本語彙のリストであるGSLについても似たようなものを作ってみた。 GSL (General Service List:汎用性の高い単語リスト)は、フリーの英単語リストをまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers にも登場したけれど、最も流布した今なお評価の高い頻度順の基本英単語リストである。 語彙限定本(グレイデッド・リーダー)の500語レベル、1000語レベルといった制限語彙を確定するための尺度として用いられた他に、語義をすべて制限語彙内でまかなう学習英語辞書Longman Dictionary
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く