2023年2月16日のブックマーク (8件)

  • 斎宮中枢域、柱穴を発掘 明和町で18日に現地説明会 - 伊勢新聞

    【国史跡斎宮跡第203次発掘調査現場の全景(斎宮歴史博物館提供)】 【多気郡】斎宮歴史博物館は18日午前10時―正午、三重県明和町竹川の国史跡斎宮跡第203次発掘調査現場で現地説明会を開く。 発掘現場は同館南の近鉄山田線北側。史跡西部に当たり、飛鳥・奈良時代の斎宮中枢域と推定されている。掘っ立て柱塀で囲われた方形区画が東西に2つ並ぶ奈良時代の遺構を確認している。 発掘調査は昨年10月から実施し、東側区画の掘っ立て柱塀東辺を調べた。塀と区画内部の建物2棟の柱穴が見つかった。 同館は「斎宮が奈良時代にどのように展開し、平安時代へとつながるのか、斎宮の発展を考える上で重要な成果」と評価している。

    斎宮中枢域、柱穴を発掘 明和町で18日に現地説明会 - 伊勢新聞
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「斎宮が奈良時代にどのように展開し、平安時代へとつながるのか、斎宮の発展を考える上で重要な成果」(斎宮歴史博物館)https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0014100226.htm @mie_saikuhaku
  • ゴン中山、沼津市役所を訪れた 市長に贈った熱い直筆スローガン:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ゴン中山、沼津市役所を訪れた 市長に贈った熱い直筆スローガン:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「市制100周年を迎える沼津市民と、チームのスタッフが結束して一緒に戦えるチームにしたい。100周年に花を添えられるように頑張っていきたい」(中山監督)https://twitter.com/azulclaro1990/status/1625793968922566658
  • 小児がん まず知って 金沢港にゴールドの照明 きょうまで:北陸中日新聞Web

    「子どもたちは金のような貴重な宝物」 2月15日の「国際小児がんデー」を前に、金沢港クルーズターミナルの広場が14日夜、黄金色にライトアップされた。小児がん経験者とその家族でつくる会「くるみカフェ」(金沢市)が、病気について知ってもらおうと企画。16日午後7〜8時もライトアップされる。 (西川優) 国際小児がんデーは二〇〇二年、世界九十カ国の小児がん経験者やその親でつくる国際ネットワーク「国際小児がんの会」によって提唱された。「子どもたちは金のような貴重な宝物」という考えから、ゴールドリボンがシンボルマークとして使われている。

    小児がん まず知って 金沢港にゴールドの照明 きょうまで:北陸中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「くるみカフェ」「小児がん経験者は普段の生活でちょっとした配慮が必要になる。自分たちの周りにいることをまずは知ってほしい」https://twitter.com/kurumicafe2021/status/1625809257814953984
  • 新種水生昆虫を発見 ふれあい昆虫館学芸員ら:北陸中日新聞Web

    ▼ビワコナガレカタビロアメンボ 白山市八幡町の県ふれあい昆虫館の渡部晃平学芸員(36)らが、滋賀県内の琵琶湖で新種の水生昆虫を発見し、「ビワコナガレカタビロアメンボ」と命名した。動物分類学の国際誌「Zootaxa」に十三日付で論文が掲載された。 (青山尚樹) ビワコナガレカタビロアメンボは体長二ミリほどで、目に多くの毛が生えているのが最大の特徴。ため池や水田、河川に生息し、水面上を走り回る小さな水生カメムシのカタビロアメンボ科の一種で、日ではこれまで二十一種が確認されていた。

    新種水生昆虫を発見 ふれあい昆虫館学芸員ら:北陸中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「渡部学芸員は『新種を見つけて、名前を付けられたことはうれしい』と喜びを語った」https://www.furekon.jp/report16/
  • 【きょうのイチオシ】「平和に感謝し挑戦を」 武士団ウクライナ人選手ら語る:北陸中日新聞Web

    能登香島中 七尾市を練習拠点にする男子プロバスケットボールB3金沢武士団(サムライズ)の山浩太(25)、オレクサンドル・アンティボ(27)の両選手が十五日、同市能登香島中学校を訪れ、立志式を迎えた二年生五十五人にプロ選手を目指した経緯や苦労、夢などを語った。昨夏戦禍のウクライナから避難しチームに加わったアンティボ選手は「日は平和。当たり前と思わず感謝しながら何でも挑戦してほしい」と伝えた。 (室木泰彦) 同校の立志式に合わせた記念講演会として開催。同市能登島向田町に移住しチームの通訳を務める小鉢徹さんも同行した。進行役の教員や生徒の質問に両選手が一つずつ回答した。 身長二〇六センチの山選手は中学三年で一九八センチあったと明かし、中学の部活は剣道だったが、身長もあり周囲から勧められるうちに高校三年でバスケを始め「大学の先輩がBリーグで活躍するのを見て自分もプレーしたいと思った」と大学二

    【きょうのイチオシ】「平和に感謝し挑戦を」 武士団ウクライナ人選手ら語る:北陸中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「昨夏戦禍のウクライナから避難しチームに加わったアンティボ選手は『日本は平和。当たり前と思わず感謝しながら何でも挑戦してほしい』と伝えた」https://twitter.com/SAMURAIZ_K/status/1625793355677597697
  • 「レトラム」通年運行へ 福鉄福武線のドイツ製車両 空調設置、集客アップ:日刊県民福井Web

    春秋限定で運行している福井鉄道福武線のドイツ製車両「レトラム」が、通年運行できるように改修される。一九六五(昭和四十)年製造で車内に空調設備がないことがネックだったが、来年春の北陸新幹線県内延伸に向けて整備する。レトロな風合いの車両が年間を通じてまちなかを走り、鉄道ファンを中心に一層人気を集めそうだ。 二両一編成のレトラムは三〜五月と十〜十一月の二シーズンの間、土・日曜日と祝日に福武線の越前武生−田原町駅間を一日一往復している。夏と冬は運行していないが、新幹線開業に向けた集客力アップにつなげようと、二三年度から設備改修に入る。車内を快適にするため空調設備を新たに設置し、古い車両が通年運行にも耐えられるように電気設備なども改修していくという。 福鉄によると、乗車実績は新型コロナウイルスの影響などで一時落ち込んだが、二二年は二シーズン合わせて千七百人。コロナ禍前の一九年とほぼ同じ数字まで回復し

    「レトラム」通年運行へ 福鉄福武線のドイツ製車両 空調設置、集客アップ:日刊県民福井Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「1965(昭和40)年製造で車内に空調設備がないことがネックだったが、来年春の北陸新幹線県内延伸に向けて整備する。レトロな風合いの車両が年間を通じてまちなかを走り、鉄道ファンを中心に一層人気を集めそうだ」
  • 地域の安全、我らが守る 清水署とエスパルスが包括連携協定:中日新聞しずおかWeb

    清水署とサッカーJ2清水エスパルスの運営会社エスパルスは十五日、事件事故防止に向け包括連携協定を結んだ。今後、ニセ電話詐欺や交通事故防止のための取り組みで連携していく。 拠地のIAIスタジアム日平(静岡市清水区)で締結式が開かれ、山室晋也社長や権田修一選手らが出席。権田選手は「サッカーも犯罪も未然に防いでいくことが大事。地域に貢献していきたい」と意気込んだ。 同署管内では昨年、高齢者を中心としたニセ電話詐欺の被害や、交通事故が県内でも特に多く発生。被害を防ぐため、今回の協定が実現した。今後は、被害防止を訴えるコラボチラシを作成したり、ホームゲームのハーフタイム時に署から広報したりすること...

    地域の安全、我らが守る 清水署とエスパルスが包括連携協定:中日新聞しずおかWeb
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「権田選手は『サッカーも犯罪も未然に防いでいくことが大事。地域に貢献していきたい』と意気込んだ」
  • (序破急)「民主集中制」という呪縛 国際社説担当・村上太輝夫:朝日新聞デジタル

    共産党の党首公選を主張する『シン・日共産党宣言』を出版した松竹伸幸さんが党を除名された。松竹さんを批判する党機関紙・赤旗の記事は党首公選が党規約に定める民主集中制とは相いれない、と断じている。 ロシア革命を導いたレーニンを起源とする民主集中制は、社会主義革命を掲げる各国の政党が採用した組織…

    (序破急)「民主集中制」という呪縛 国際社説担当・村上太輝夫:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/02/16
    「日本の民主政治は、党の論理を国家に浸透させている一党支配体制とは違う。党外の市民に理解と支持を広げなくてはならない。そこに日本共産党が直面する困難があるように思われる」(結び)