programmingに関するmikelitoのブックマーク (7)

  • 【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 [技術・工作] ■今回は、Win32API + C言語でテトリスを作る様子を実況してみました。■徐々にテトリスが出来ていく...

    【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
  • 糖衣構文 - Wikipedia

    糖衣構文(とういこうぶん、英: syntactic sugar あるいは syntax sugar)は、プログラミング言語において、読み書きのしやすさのために導入される書き方であり、複雑でわかりにくい書き方と全く同じ意味になるものを、よりシンプルでわかりやすい書き方で書くことができるもののことである。 構文上の書き換えとして定義できるものであるとも言える[* 1]。 syntactic sugar の直訳に近い構文糖(こうぶんとう)という用語も使われる。また外来語としてそのままシンタックス・シュガーとも呼ばれる。糖衣構文あるいは構文糖衣とするのは少々意訳的だがよく使われている[* 2]。 語源は「取り扱いやすい」を意味する sweet の第一義が「(砂糖のように)甘い」であることから[1][2]。 糖衣構文はプログラムの意味としては同じものを、よりわかりやすい構文で書けるものである。ジャー

  • オブジェクト指向できていますか?

    3. 自己紹介 1992年~1997年 某ゲーム会社 プログラマ SFC,GB,PS1,N64のゲーム開発経験 1998年~現在 日工学院八王子専門学校 @mozmoz1972 専任講師 プログラミング教育を中心に担当 twitterもfacebookも実名です。よかったらフォローしてください。

    オブジェクト指向できていますか?
  • カリー化 - Wikipedia

    カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数にすること(あるいはその関数のこと)である。クリストファー・ストレイチーにより論理学者ハスケル・カリーにちなんで名付けられたが、実際に考案したのはMoses Schönfinkelとゴットロープ・フレーゲである。 ごく簡単な例として、f(a, b) = c という関数 f があるときに、F(a) = g(ここで、g は g(b) = c となる関数である)という関数 F が、f のカリー化である。 関数 f が の形のとき、 をカリー化したものを とすると、 の形を取る。uncurryingは、これの逆の変換である。 理論計算機科学の分野では、カリー化を利用すると、複数の引数をとる関数を、一つ

    mikelito
    mikelito 2012/07/24
    カリー化とは直感的には、「関数の複数引数を、1引数ずつ順に、バラバラにする」ということである。
  • シェーダー - Wikipedia

    シェーダー(英: shader)とは、3次元コンピュータグラフィックスにおいて、シェーディング(陰影処理)を行うコンピュータプログラムのこと。「shade」とは「次第に変化させる」「陰影・グラデーションを付ける」という意味で、「shader」は頂点色やピクセル色などを次々に変化させるもの(より具体的に、狭義の意味で言えば関数)を意味する。 概要[編集] 3DCGは様々な要素技術の集まりである。「物体」を三角形の集合で表現するモデリング、「動き」を計算するアニメーション・物理演算、「見た目」を生成するレンダリングなどである。その中でシェーダーはレンダリングの一部を担う。レンダリングは複数の段階からなるパイプライン(レンダリングパイプライン)で成っており、シェーダーはこのうちの「プログラム可能な部分」を意味する。例えば頂点シェーダーは頂点を入出力としてなんらかの処理を記述したものであり、例えば

  • BASE64 について

    MIME規格って? このところ、このページが何故かしら凄くヒットしているので、綺麗にしてみたりしました♪ ついでに文章も若干の修正っと(笑) BASE64 ?って聞きなれない言葉だと思いますが、普段なにげなく使用しているメールで使用されていたりするのです。 「メールで添付ファイルを送る」って今では当たり前の様に使っていますが、1993年前までは実は行えなかったのって知ってました? そもそもインターネットで使用される文字というのは、7bitコードを前提で通信を行っていたために、wordのファイルや、jpg画像なんかのバイナリファイルを送る事ができなかったんです。 それに、バイナリファイルを送ることができてもそれを受け取る側が・・・・とか、いわゆるプロトコルが無かったため、1993年に MIME規格(RFC1521/RFC1522)と呼ばれる手順が制定されました。これによって現在の「メールで添

    mikelito
    mikelito 2011/09/14
    バイナリをBase64に変換する理由
  • クロージャ - Wikipedia

    クロージャ(クロージャー、英語: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数にて利用可能な機能・概念である。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。この概念は少なくとも1960年代のSECDマシンまで遡ることができる。まれに、関数ではなくとも、環境に紐付けられたデータ構造のことをクロージャと呼ぶ場合もある。クロージャをサポートする言語によるプログラミングでは、単に関数の中に関数を定義することができるだけでなく、その際に、外側の関数(エンクロージャ)で宣言された変数を暗黙的に内側の関数に取り込んで操作することができる。主な利点としてはグローバル変数の削減やコールバック関数記述の簡素化が挙げられる。 典型的に

    mikelito
    mikelito 2010/06/29
    asにも使える
  • 1