2017年10月27日のブックマーク (10件)

  • 「東京国際サメ映画祭」開催決定! サメ映画上映、サメトーク、サメフードとサメ尽くしな宴に

    みんな大好きなサメ映画に特化したサメ映画ファン歓喜のサメ映画イベント「東京国際サメ映画祭」が告知されました。やったー! サメ映画好き歓喜のイベント イベント「第0弾」を12月6日にロフトプラスワンで開催。サメに一家言ある登壇者たちによる熱いサメトークや、居酒屋形式のイベントスペースを活かしたサメ料理(サメのから揚げ、サメスイーツ、フカヒレ酒、ふかひれ茶など)を予定。加えて12月2日にDVDが発売される最高なサメ映画「シャークネード ワールド・タイフーン」の特別上映も行われます。 前売り券は1000円でイープラスにて販売中 。当日券は1500円。プレイベントに当たる「第0弾」の後には、2018年夏~秋ごろに「第1弾」も予定されているとのことです。 第0弾 開催概要 【会場】新宿歌舞伎町 ロフトプラスワン 【開始日時】2017年12月6日 OPEN 18:00 / START 19:00 【入

    「東京国際サメ映画祭」開催決定! サメ映画上映、サメトーク、サメフードとサメ尽くしな宴に
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 人工知能やロボットが社会を変える将来、人間はどのように社会を捉えて生きるべきなのか?

    By Duncan Street コンピューターで人間の知能を再現する人工知能 (AI)の研究開発が進み、スマートフォンのアプリが写真の内容を判断してシェアすべきものを探し出してくれるという風に、いつの間にか身近なところにまで取り入れられるようになっています。このままAIを含む機械の進化が進むとこの先の社会はどのような姿になるのか、コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーが四半期ごとに発表しているコラムで語られています。 Where is technology taking the economy? | McKinsey & Company https://www.mckinsey.com/business-functions/mckinsey-analytics/our-insights/where-is-technology-taking-the-economy 2010

    人工知能やロボットが社会を変える将来、人間はどのように社会を捉えて生きるべきなのか?
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 「南海トラフ」新情報の内容や発表基準を公表 気象庁 | NHKニュース

    来月1日から発表が始まる南海トラフ全域を対象に巨大地震発生の可能性を評価する新たな情報について、気象庁は26日、情報の詳しい内容や発表基準などを公表しました。 それによりますと、情報には「臨時」と「定例」の2つがあり、このうち「臨時」の情報は、南海トラフ沿いで「異常な現象」が観測され、巨大地震と関連するかどうか調査を開始した場合や、調査の結果、ふだんと比べて巨大地震発生の可能性が高まったと評価された場合などに発表されるということです。 また、この「異常な現象」は、南海トラフ沿いでマグニチュード7以上の地震が発生した場合や、東海地域に設置されている「ひずみ計」と呼ばれる機器がふだんとは異なる変化を観測した場合などを想定しているということです。 さらに、臨時の情報は、「1号」、「2号」の順に発表され、このうち「1号」には「異常な現象」が観測されたことを受けて、専門家で作る「南海トラフ沿いの地震

    「南海トラフ」新情報の内容や発表基準を公表 気象庁 | NHKニュース
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明

    伝染病を媒介し、世界で最も危険な生物とされる蚊。どこに住もうとも、その戦いから逃れるのは難しい。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」) 叩き潰してやろうと手を振り下ろした瞬間、ブーンと逃げ去ってしまう“空飛ぶ針”。いつだって、すんでのところで取り逃がす。人間の血液をたっぷりと詰め込んだ重い体で、どうやったら気づかれることなく飛び立てるのだろうか。有効な対策はないものか。最新の研究で、秘密の一端が明らかになった。 蚊の中には、クリップほどの大きさで体重はわずか2ミリグラムという種がいる。腹いっぱいに血液を吸ったとしても、その重みを感じることはほとんどない。一方、同じように極小のミバエなどの昆虫は、肌にたかられればすぐに気づくことだろう。(参考記事:「【解説】ジカ熱に未知の経路で感染、米国」) 米国カリフォルニア大学バークレー校とオランダのワーヘニンゲン大学の科学者による共同チームは、超ス

    【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 人工知能が戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?

    人工知能戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?:真説・人工知能に関する12の誤解(9)(4/4 ページ) 関連記事 人工知能は暴走する、ただしそれは“人の手”によって 人間を超えた知能を得た人工知能が暴走し、人間が支配される――。第3次人工知能ブームの初期のころは、そんなSFのような話がよく聞かれましたが、最近では少なくなってきました。むしろ、人工知能で問題とすべきリスクは別のところにあります。 イーロン・マスク氏、ホーキング博士、ウォズニアック氏ら、AI自律型兵器禁止を呼び掛け AI人工知能)研究の発展により、数年後には技術的に自律型兵器の開発が可能になってしまうとして、そうした兵器開発を禁止するべきだと研究者や企業幹部らが公開書簡で呼び掛けた。 AI研究の「倫理」どうする? 人工知能学会、倫理綱領を策定へ AI研究の倫理はどうあるべきか――人工知能学会は、AIの研究者・開

    人工知能が戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?
  • さよならクックパッド

    先日、「記事を読みました!」と旧知の町田龍馬さんから連絡がありました。「現在開発中のビジネスモデルに関して、一度ご意見をいただきたい」とのことで、さっそく業(編集業)の合間、平日のランチタイムを利用して会いました。実に4年半ぶりの再会です。 町田さんのビジネスは、いわゆる「民泊(空き部屋に有料で旅行者を宿泊させる)」の代行業務です。彼の経営する「Zens株式会社(ゼンス)」は2013年9月の創業。米サンフランシスコまで行ってAirbnb共同創業者にプレゼンをして、その後も日に招き接待するなど、町田さんの行動力はハンパないです。今や社員とスタッフを合わせ49名の大所帯で、2015年12月には『Airbnb空室物件活用術』というも出してます。「しばらく会わないうちに、立派になったなぁ」と、1987年生まれの町田さんを目の前に、親戚のオジサンになった気分でした(笑)。 相談内容は何だったか

    さよならクックパッド
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • Google Play Protect、Androidのウィルス対策テストで悪い結果が出る | juggly.cn

    ドイツの独立系セキュリティラボ AV-TEST が実施した、最新の Android アンチウィルステストで Google Play Protect があまり良くない結果を出し話題となっています。 AV-TEST によると、Google Play Protect はテストされた最近のマルウェアのうち 65.8%、また、4 週間前の少し古いマルウェアのうち 79.2% しか検出できなかったというのです。 テストでは他車のセキュリティ対策アプリもテストされましたが、上位 20 製品は両方のテスト項目で 99% 以上の検出率を達成していました。明らかに Google Play Protect の検出率は低いと言えます。 Google Play Protect は Android デバイスをウィルスから守るために導入されたデバイス組み込み型のアンチウィルス機能で、Google Play ストア内や

    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 富士通、11月中旬までにLenovoへPC事業を売却

    富士通、11月中旬までにLenovoへPC事業を売却
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 安全面に関する今後の予定

    先日ツイートでご案内したように、Twitterをより安心してご利用いただけるようにさまざまな部分に手を加えてまいります。これまでも「努力を続けます」「より透明なコミュニケーションをめざします」とお伝えしてきたものの、まだ努力が足りていませんでした。今回より、安全面に関する状況のご報告を定期的、またできるだけ即時にお伝えしてまいります。簡単に達成できる部分ではありませんが、正しいことができるようにできるだけの努力を行います。

    安全面に関する今後の予定
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27
  • 子供たちの未来を技術で変えていける「EdTech」 教育分野で膨らむ可能性 - GeekOutコラム

    IT技術の革新やスマートフォン・タブレットなどモバイル端末の急速な普及により、多くの産業でパラダイムシフトが起こっています。そのなかで、教育の現場も例に漏れず大きく変わろうとしています。教育の現場では、以前から「ICT(情報通信技術:Information and Communication Technology)」や「eラーニング」活用の取り組みが行われてきました。そして現在は、“EdTech”という言葉に注目が集まっています。EdTechとは“Education(教育)”と“Technology(技術)”から作られた造語で、教育現場にICTを取り入れることでより効果的な学習を実現するためのビジネス分野全般を指しています。 テクノロジーでの教育改革にいち早く取り組んでいる国 EdTechにおける先進国はアメリカです。学費の高騰で経済や生活環境による教育格差が拡大していることを背景に、テク

    子供たちの未来を技術で変えていける「EdTech」 教育分野で膨らむ可能性 - GeekOutコラム
    miki_3k
    miki_3k 2017/10/27