タグ

2015年6月18日のブックマーク (15件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • マイナンバー制度開始を間近に控えてトンデモ案件も準備が進んでいるようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    milkya
    milkya 2015/06/18
    この機能どこが担おうね?高校情報科の教科書には当然まだ載ってないよ!時代の変化の速さに検定教科書はついていけない>“国民のITリテラシー教育に力を入れて誤ったマイナンバーの使い方がされないように注意を”
  • 未踏事業スーパークリエータを認定しました!~これまでにない付加価値を生み出す突出した若手IT人材を認定します~(METI/経済産業省)

    お知らせ ニュースリリース 2015年度一覧 未踏事業スーパークリエータを認定しました!~これまでにない付加価値を生み出す突出した若手IT人材を認定します~ 経済産業省では、IT技術革新により経済社会に新たな付加価値を創出するため、突出したITの能力を持つ人材の発掘・育成を推進しており、その一環として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)を通じて、未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)に取り組んでいます。同事業では、事業修了者のうち、特に卓越した能力をもった者を「スーパークリエータ」として認定しており、年も15歳~24歳の7名を認定し、都内で認定証授与式を行うとともに、IPAと共催で継続的に未踏事業を応援してくださる方向けの交流会を開催いたします。 1.概要 「突出したIT人材」を発掘・育成する事業として2000年度から未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)を実施し、2013年度まで

    milkya
    milkya 2015/06/18
  • プレス発表 「2014年度未踏IT人材発掘・育成事業」のスーパークリエータ7名を認定:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、2014年度に採択した未踏クリエータ25人の中から卓越した成果を挙げた7名を「スーパークリエータ」として認定しました。 モノとインターネットが対話するIoT社会では、革新的な技術がビジネスの既成概念の枠を破壊し、従来の競争ルールを一変させるゲームチェンジを引き起こします。その変化をリードするのは、突き抜けた才能を持つITイノベータです。こうしたITイノベータをいかに育て、活用するかが、これからの日の国際競争力を左右する時代になりつつあります。 IPAでは突き抜けた才能を持つITイノベータを発掘し、育成するために、2000年度から未踏IT人材発掘・育成事業(未踏事業)に取り組んできました。2014年までに採択されたクリエータは1,627名で、特に卓越した能力を持つと認められた人材「スーパークリエータ」は、今回の7名を加えて272

    milkya
    milkya 2015/06/18
    筑波大学から2名がスーパークリエータに!!
  • PHP による hello world 入門 | 東北ギーク

    知る者は言わず、言う者は知らず — 老子 世界で最も有名なプログラムの 1 つに、 hello world というものがあります。 <?php echo 'hello, world'; 出力先に対して「hello, world」という 12 字を書き込むだけの単純なプログラムで、プログラミング言語やライブラリの利用例を最小限の形で示すものです。 この記事ではメジャーな Web プログラミング言語の 1 つである PHP 処理系が、hello world をどのように実行するのかについて、簡単に解説します。 以下の 4 節で構成されています。 「PHP スクリプト実行の大体の流れ」は実行時の概略を箇条書きでまとめたものです。 「SAPI」では、PHP 処理系の起動のされ方についての基礎知識を解説します。 「Zend Engine とオペコード」は PHP 公式処理系の仮想マシンの命令と、PH

    PHP による hello world 入門 | 東北ギーク
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 新大学入試に記述式 文科省素案、思考力を評価 - 日本経済新聞

    文部科学省は18日、大学入試改革の具体策を議論する「高大接続システム改革会議」(座長・安西祐一郎日学術振興会理事長)を開き、大学入試センター試験にかわる「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に記述式の問題を盛り込むとの素案を示した。高校段階の基礎学力の定着度を測る「高等学校基礎学力テスト(仮称)」は国語、数学英語の3教科とし、10段階以上で結果を示すなどとした。2020年度の実施を目指

    新大学入試に記述式 文科省素案、思考力を評価 - 日本経済新聞
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 18歳選挙権 リツイート、17歳は「NG」 同級生でも年齢注意 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    選挙権年齢の引き下げで、高校3年生は選挙権のある18歳と選挙権のない17歳が混在することになる。18歳以上の生徒は「選挙運動」が認められるが、17歳以下のクラスメートが同じことをすれば公選法に抵触する可能性が出てくる。 ツイッターやLINE(ライン)など、高校生の間に普及しているスマートフォンなどを用いたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でのやりとりも対象になることから、文部科学省と総務省は啓発のために作成した高校生向け教材に具体的な選挙違反の事例を盛り込み、注意喚起をはかる考えだ。 想定される具体的な違反事例の一つが、ツイッターで候補者が書き込んだ投稿を自分の投稿に引用する「リツイート(RT)」。選挙運動の一環にあたるため、クラスメートでやりとりをする場合にも、18歳以上の生徒は問題ないが、17歳以下の場合は公選法に触れる可能性がある。LINEでのやりとりも同様だ。メー

    18歳選挙権 リツイート、17歳は「NG」 同級生でも年齢注意 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    milkya
    milkya 2015/06/18
    教える側としても、何故こうなのか説明しづらい話。
  • ResearchGate | Find and share research

    Discover researchAccess over 160 million publication pages and stay up to date with what's happening in your field. Connect with your scientific communityShare your research, collaborate with your peers, and get the support you need to advance your career.

    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る

    100年以上前の撮影では、ストロボも無くフィルムの性能も悪かったため、ストロボの代わりに金属粉をボンッっと燃やして写真を撮っていたらしい。 粉の名前は閃光粉(フラッシュパウダー)。 うわさに聞く、その粉を配合して僕も写真を撮ってみた。 注)上の写真を見てすぐ分かると思いますが、わりと危険な実験なので、万が一試される場合は安全にじゅうぶん配慮してください。 ライター加藤さんは理科の教師としての知識と経験をもって臨んでいます。

    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 「小中一貫校」を制度化、改正学校教育法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    現在は特例でしか認められていない小中一貫校を制度化する改正学校教育法などが17日午前の参院会議で、自民、公明、民主、維新などの賛成多数で可決、成立した。 義務教育の9年間を「6年・3年」にとらわれずに教えることが可能な「義務教育学校」を新設し、各自治体などの判断で学年の区切りを「4・3・2」制や「5・4」制などに変更できる。2016年4月から施行される。 改正法では、「義務教育学校」を小中学校などと同じ「学校」として明記。校長は1人で、教員は原則として小中両方の免許が必要で、校舎は同じ敷地内でも離れていても構わない。 学年の区切りを柔軟に変更することで、中学の内容を小学校段階で先取りして教えるなどの取り組みが可能になる。自治体や民間の学校法人の判断で小中一貫校が設置できるようになり、生徒数の減少で学校機能の低下が懸念される過疎地域では、設置が加速する可能性がある。 教育現場では、児童生徒

    「小中一貫校」を制度化、改正学校教育法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 「固定パスワード」廃止 三菱UFJ、ネット決済で - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行は17日、振り込みなど資金決済を伴うインターネット取引で人認証に使う「固定パスワード」を廃止すると発表した。新規契約では8月9日から、既存の利用客は2016年度前半をメドに、パスワードが利用するたびに変わる「ワンタイムパスワード」に全面的に移行する。パスワードの不正入手による被害をい止める狙いだ。スマートフォンの場合は8月に配信される新しい取引アプリにパスワード機能が内蔵

    「固定パスワード」廃止 三菱UFJ、ネット決済で - 日本経済新聞
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 本当に PHP の DoS 脆弱性 (CVE-2015-4024) キツくない? - はちゅにっき

    hakaikosen.hateblo.jp 上記記事を「あら大変(棒読み)」とか思いながら読んでいたけれど、PHP の BTS の方を読んでみたら確かに原理から再現手順まで細かく記載されていて 「なんかこれまずそう」と思ったので、docker を使って検証してみることに。 PHP 入りの Docker コンテナは、Official のものを利用しました。registry.hub.docker.com 今回の脆弱性、POST しないページには関係ないのかな?と思ってましたが、よくよく見ると PHP さえ動くページであればなんでもいいらしい。 ということで以下のような PHP ファイルを用意し、ここにアクセス (攻撃) をします。 htdocs/index.php <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>PHP Bugs #69364</title> </he

    本当に PHP の DoS 脆弱性 (CVE-2015-4024) キツくない? - はちゅにっき
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • PHPのDoS脆弱性(CVE-2015-4024)キツくない? - 出張おはき゛ろく

    2015/05/14にリリースされたPHP 5.4.41/5.5.25/5.6.9で修正されたDoS脆弱性がある。 Fixed bug #69364 (PHP Multipart/form-data remote dos Vulnerability). (CVE-2015-4024) バグレポートに細かい話(原理から再現手順まで)が載ってて、要は細工したリクエストを送るだけで、しばらくCPUリソースを浪費するって話と読み取った。リクエストパラメータをパースする段階で起こるので、脆弱性のあるバージョンのPHPをHTTPサーバ経由で実行できる環境が全て影響を受けるんじゃないかなあ。 数年前に話題になったHashdosと、攻撃のお手軽さも影響も大差はない気がするんだけど、あんまり騒がれていない気がする。なんでなんだろう。 いやまぁHashdosはいろんな処理系に共通してたから話題になったんだろう

    PHPのDoS脆弱性(CVE-2015-4024)キツくない? - 出張おはき゛ろく
    milkya
    milkya 2015/06/18
  • 速度違反疑いの男 取締り装置の動画投稿 NHKニュース

    群馬県伊勢崎市の国道で法定速度を最大で110キロ以上超える速度で走ったとして、24歳の男が逮捕されました。 男は、道路に設置された速度違反を取り締まる装置が反応して点灯する様子を動画に撮影し、インターネットに投稿していました。 警察の調べによりますと、山崎容疑者はことし3月、伊勢崎市内の国道17号線で法定速度を最大で112キロ超える時速172キロの速度で走った、道路交通法違反の疑いが持たれています。 山崎容疑者は、道路に設置された速度違反を取り締まる装置が反応して点灯する様子をスマートフォンで撮影し、インターネットの動画投稿サイトに投稿していたということです。 警察は、装置が撮影した写真に山崎容疑者がスマートフォンで撮影する様子が写っていたことから、インターネットの投稿履歴などを調べていました。 調べに対し山崎容疑者は「速度違反をしていることをインターネットで公開して、友人に自慢したかった

    速度違反疑いの男 取締り装置の動画投稿 NHKニュース
    milkya
    milkya 2015/06/18
    わけわからん・・・
  • 報道ステーションGood Job!:憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査 - 発声練習

    報道ステーションがとても良い調査をし、その結果を公開してくれている。 報道ステーション:憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果 憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査を行い、151人の方々から返信をいただきました。 (調査期間6月6日〜12日 他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を送付) この調査の良い点は調査対象を機械的に決めており、かつ、網羅性が高いということ。これは「憲法判例百選」というの存在が大きい。こういうが企画され、かつ、出版され続けているということがこの分野の素晴らしい点だと思う。こういうは標準的な解釈をする人たちが選抜されているはずなので、少なくとも日の学界において標準的な人たちに意見を聞けているのだと思う。 ja.Wikipedia:判例百選 そして、この中から選抜したのではなく、他界した人や辞退した人などを除き、アンケート票を

    報道ステーションGood Job!:憲法判例百選の執筆者198人にアンケート調査 - 発声練習
    milkya
    milkya 2015/06/18
    文系学部存続の意義に繋がる話にも若干触れられていて、凄いと思う。>“立憲主義から法律の解釈の仕方までを説明できる人材が各地方で輩出できるのは重要”