タグ

ブックマーク / gihyo.jp (4)

  • 第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp

    最近、Alder Lake-Nを搭載したミニPCが、様々なメーカーから発売されています。Alder Lake-Nとは、第721回でも紹介したIntelの第12世代Core(Alder Lake)のバリエーションのひとつで、モバイル向けの、エントリーグレードのシリーズと位置づけられています。Alder Lakeは、高性能のPコアと高効率のEコアを搭載し、性能と電力効率を両立させているCPUですが、その中でもAlder Lake-NはPコアを持たず、Eコアのみで構成されている点がユニークな特徴となっています。しかしAlder Lake-NのEコアは「性能を抑えて電力効率を上げたコア」という位置づけではあるものの、その性能はかつてのメインストリームであったSkylakeを越えているという触れ込みです。 筆者は先日、BeelinkのEQ12というPCを購入しました。CPUにIntel Proces

    第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp
    millfi
    millfi 2023/05/02
  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
    millfi
    millfi 2022/07/14
  • 2020年5月8日 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年5月8日“Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ 4月23日(英国時間)にリリースされた「Ubuntu 20.04 LTS」では、Windows 10の標準Linux環境WSL(Windows Subsystem for Linux)とUbuntuのより緊密な統合も図られ、互換性が大きく向上している。そのWSLのスペシャリストであり、Canonicalでシニアデベロッパアドボケイトを務めるHayden BarnesがUbuntu 20.04で動くMicrosoft Officeの動画をTwitterで公開し、ちょっとした話題になっている。 Here is Excel. - Added file associations - Communication with Windows

    2020年5月8日 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ | gihyo.jp
  • 2020年5月22日号 WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2020年5月22日号WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム Microsoft Build 2020において、WSLに関わるいくつかの新機能がお披露目されました。 Windows 10 2020 May Update(あるいは「Windows 10 Ver.2004⁠」⁠)におけるWSL2の紹介や、WSL2用のLinux Kernelの話題だけかと思いきや、多くの「隠し球」が提供される展開となっています。発表されたものを順不同に見ていきましょう。 まず、もっとも大きな発表が『WSL2向けのDirectX』の発表です。テクノロジースタックとしてはこれは、以下のものから構成されています。 WDDMドライバで動作するGPUを、Linuxゲストに対

    2020年5月22日号 WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム | gihyo.jp
    millfi
    millfi 2020/05/29
    “純粋なGPUをそのままパススルーするわけではなく,あくまでWDDMに基づいた「WDDMで定義された動作をするGPU(っぽく見える仮想デバイス⁠)⁠」というものではあるものの,事実上は「仮想化されたGPU」”
  • 1