タグ

2016年10月24日のブックマーク (2件)

  • 初心者の自作スピーカー 目次、 カノン5Dの資料室

    自作スピーカー「初心者」のための講座です。 どうすればスピーカーが作れるの? ちゃんと作れるか不安・・・という初心者の方から、設計公式を確認したいという経験者の方まで、必見の内容です。 はじめに 第0回:はじめに はじめに 第0回 追記:自作スピーカーの参考書 スピーカー作りの参考となる書籍を紹介します。 基礎知識編 第1回:スピーカーを作ろう 市販スピーカーにはない沢山の利点があるのです 第2回:自作といっても・・・ 一から自分で作らなくても良いのです 第3回:フルレンジと2Way・3Way 市販スピーカーは2Way・3Wayが中心ですが 第4回:いろいろなスピーカー箱 ~その1~ 「平面バッフル」「後面開放」「密閉」とは 第5回:いろいろなスピーカー箱 ~その2~ 「バスレフ」とは 第6回:いろいろなスピーカー箱 ~その3~ 「バックロードホーン」とは 第7回:いろいろなスピーカー箱 

    初心者の自作スピーカー 目次、 カノン5Dの資料室
  • ディープで震える深淵への誘い:電子回路開発ゲー「SHENZHEN I/O」 | はげあたま.org

    プログラマには、複雑な正規表現が通った瞬間、エレガントな手順でワンライナーを書き上げた瞬間、ずっと巣っていたバグの原因がわかった瞬間など、圧倒的な達成感とともに脳汁がだくだく出る瞬間があります。 この、難問に対してハッキリと正答が出せるおもしろさというのはとてもゲーム的なんですが、じゃあそれをゲームにしてしまおうというのが今日紹介するSteamで今月から早期アクセスを開始した『SHENZHEN I/O(深セン I/O)』です。 http://www.zachtronics.com/shenzhen-io/ http://steamcommunity.com/app/504210 この土日、普段だったら後回しにはしないPSVRもP5も放置して、これしか遊んでません。来だったら、これを更新する時間はPSVRの感想エントリに充てるはずだった時間です。それほどの作品なので、是非1人でも多くの人