2010年9月13日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):AO入試「いい学生集まらぬ」 廃止・縮小の大学相次ぐ - 社会

    学科試験を課さないAO入試を廃止したり、募集枠を縮小したりする大学が相次いでいる。AO入試は、少子化で大学同士の学生獲得競争が激化するなか急増してきたが、さほど受験勉強しなくても大学に入れるため、学力低下を招いているとの指摘もある。入学後、授業についていくのに四苦八苦する学生もおり、大学側の見直しに拍車をかけているようだ。  大阪府立大は8月に2011年度入学者のAO入試を実施したが、今回、工学部の電子物理工学科と知能情報工学科で中止した。このため、同学部のAO入試での募集定員は5学科18人から3学科10人に減った。中止の理由は「AO入試は面接など学生を選考する手間がかかる。それに見合う受験生が質的にも量的にも集まらない」。  9月8日までAO入試の出願を受け付けた鳥取大も工学部4学科のうち3学科で中止。募集定員は12人から5人に減少し、農学部でも18人を16人に減らした。福井大は教育地域

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/13
    AO/ACは賭け。他の枠の学生と目立って違わない学生ばかりになったなら、それは廃止という選択が妥当とも思うが
  • 25aQD-2 ニコニコ動画コンテンツにおける特徴的分布則(生物・生態系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 公共図書館から消えていく戦前の図書 - ケペル先生のブログ

    図書の電子化がすすむ現在、公共図書館の現場でも大きな変化がみられる。資料の電子化をすすめるグループはこれまでの紙媒体が図書館書庫のスペースを大きくとることから、国立国会図書館にあればよしとして、各館での資料保存を無益と考える意見が巾をきかせている。これは国立国会図書館や府県立などの大図書館では資料の保存機能が使命の一つとして位置づけられているが、中小の公共図書館では書庫スペースの効率化を図るうえからも、資料の廃棄が急激なスピードですすめられているのである。書庫の廃棄というのは一般市民にはあまり表面にあらわれないだけに問題として顕在化するケースは少ない。「うちの図書館には保存的機能はない」と公言してはばからない館長もいる。だが図書館法第2条には「保存」という二語がはっきりと明文化されている。もちろん電子化の恩恵を受けるのは、地域の小さな図書館でも端末で過去の貴重な資料を閲覧できることにあり、

    公共図書館から消えていく戦前の図書 - ケペル先生のブログ
    min2-fly
    min2-fly 2010/09/13
    他館所蔵を確認しないのは大問題。が、紙の本の保存を放棄する選択をするのを一概に悪いとも思えんが。
  • 書評『未来をつくる図書館』その4:寄附の文化 | 大隅典子の仙台通信

    これで最後の予定の『未来をつくる図書館」の書評、というより、を読んで触発されてのエッセイのような文章です。 日は、図書館を運営するための経済基盤について。 その前に「7年前に刊行された資料に基づいてICTに関する批評をするのは、どうなんでしょうか...」というコメントを残された方がいましたが、現在の日の状況はどうなのかについて、いくつかのHPなどを見てみました(リンク先として挙げてあります)。 その結果、2003年に書かれた書から、まだまだ学ぶことが多いなぁ……というのが正直な感想なのです。 もちろん異論のある方もいらっしゃるかもしれません。 また、もっと良い資料があれば教えて頂ければ幸いです。 どのような事業であれ、運営するためには資金が必要となる。 書の第4章「図書館運営の舞台裏」には、そのあたりの事情について書かれていたのだが、「寄附の文化」の具体的なことを知るのに役だった

    書評『未来をつくる図書館』その4:寄附の文化 | 大隅典子の仙台通信
  • 締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったとき - 発声練習

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときが未だにご愛読いただけているので、ご愛顧に感謝してセルフカヴァーしてみます。 「俺は、人間をやめるぞ**!」 「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 1. 周りに人がいないかどうかを確かめます 2. 自分の周囲に危険物が無いかを確かめます 3. 「俺は、人間をやめるぞ(宣言を叩き付けたい奴の名前)」と叫びます。 4. 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 5. 提出物が最低限の品質を満たしているといえる条件を列挙します 6. 「ズキュウウゥン」とします 7. 最低限の品質を満たすためにやらなければならないことを思いつくままに列挙します 8. 「ペギャン」とします 9.

    締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったとき - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2010/09/13
    これ読んで気付いたが、自分そもそも普段から作業リスト作成⇒上から順に片付けては塗りつぶす、を(デジタルで)やってたな・・・そうか、もうとっくの昔に人間をやめていたのか・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):友だち作り、大学がお手伝い 入学前からSNSや交流会 - 社会

    「大学に入ったら、友だちができるだろうか」。入学前の高校生らの不安に応えようと、大学が「友だちづくり」の手助けに乗り出している。インターネットの交流サイト(SNS)を作ったり、入学前の準備教育でイベントを実施したり。友だちができないために大学になじめず中退する人を減らそうと手間ひまかけて応援するようになった背景には、合格発表から入学まで半年近く時間が空く推薦・AO入試の普及があるようだ。  「今日はこのSNSで友達になった人と一緒にいました!友達っていいね♪」  「今日はお疲れ様!楽しかったよ!!!!!」  関東学院大(横浜市)工学部が入学決定者向けに設けたSNSの「友達をつくろう」というコミュニティーへの書き込みだ。  同学部がSNSを導入したのは2年前。推薦入試やAO入試で前年秋に合格が決まった人に、高校までの勉強を学び直す入学前準備教育を行うようになったことがきっかけだった。インター

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/13
    推薦で合格決まってからは不安に思う間もなく遊びまくってたなー。/「大学がやることか」って、身分保障出来ているSNSを身内向けに作れるのは大学なわけで。外部SNSで身分詐称した奴にひっかかられるよりは。