2010年9月12日のブックマーク (19件)

  • (ようやく完結!)ダイトケン全国大会、無事終了!

    先日の家族旅行で、州最南端潮岬へ行ってきました。 灯台に上ると、こんなに美しい風景が。 でも、わが家でウケたのは風景よりも、下の写真。 せっかくの記念写真が、これかい・・・。恐るべし、わが息子。 さて、ようやく今日の題。 先日からレポートしています、「ダイトケン全国大会 in 大阪」の完結編、最終日のレポートです。初日(全体会など)、2日目(私が担当した図書館システム分科会など)については、先日のエントリーをご覧ください。 <●オープン・シンポジウム 「大学図書館員は消耗品か?-業務委託・市場化テストをめぐって」> 最終日となるこの日、公式プログラムは、このオープン・シンポジウム一に絞られています。プログラム・主旨については、こちらをご覧ください。 国立大学、私立大学、委託業者さん、実際に現場で働く委託スタッフがそれぞれの立場から、その考えを述べ、フロアを交えて、図書館業務の外部委託

    (ようやく完結!)ダイトケン全国大会、無事終了!
  • 書評「津村光洋『図書館の屋根の下で』を読んで」を読んで - 書物蔵

    高梨章先生の書評「津村山光洋『図書館の屋根の下で』を読んで」『図書館文化史研究』(27)を読んで。 まったく意見は正しいし、ある部分、さすがとも思いつつも、全体として(というか館界政治的に)はあまり感心せんかった。 論理としては正しいが、学史的な位置づけが弱いなぁ。そのおかげで。 端的にいって弱い者いじめにみえちゃう(´・ω・`) え? どーゆー意味でかってか(σ^〜^) 図書館史研究における新しい流れ 図書館の屋根の下で : 戦前の県立鳥取図書館をめぐる人々 / 津村光洋著. -- [米子] : 津村光洋, 2009.5. -- 126p ; 19cm. -- 注記: 発売: 今井出版 わちきも入手したけど*1、このは「戦前の図書館を紹介して魅力的なとなっている」(高梨評p.119)というのは確か。 戦前の鳥取県立をとりあげ、その附帯施設(ですらない?)堂(次の平面図まんなか右より

    書評「津村光洋『図書館の屋根の下で』を読んで」を読んで - 書物蔵
    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    日本図書館史はさっぱりフォローしていないのだが色々大変なのだな・・・/「強いものいじめ」というか、まあ、問題があると思ったら相手誰でも指摘するのが(名目上は)研究者の取るべき態度ではあるわけだが
  • 図書館屋という語 - 書物蔵

    司書や図書館員、あるいは図書館人が自分のことを「図書館屋」ということがあるらしい。 世に学校屋と言ふものはあつても図書館屋と言ふ称呼はない (戸沢信義「図書館の監督官」『宝塚文芸図書館月報』3(3) p.1 (1938.3)) 「図書館屋」という言葉は、昭和10年代にはまだなかったか、新奇なものであったようだ。 ただ、青木実(満洲文学者、図書館員)は、戦後、このような表現を好まなかったという証言があることから(http://www.w-furuhon.net/blog/000048.html)、戦後は一定程度この言葉が広がっていたらしい。

    図書館屋という語 - 書物蔵
  • 第4回勉強会(2010年9月11日)報告

    関西圏の図書館関係者(館種問わず)を中心にした、図書館史の勉強会(読書会)です。2010年3月発足。図書館史に関連する情報なども随時掲載(したい)。 『図書館を育てた人々 日編I』を読む(3) もりきよし「間宮不二雄 外から図書館を愛した人」 日時:2010年9月11日(土) 14:00〜16:30 会場:キャンパスプラザ京都2階和室 発表者:長尾宗典(国立国会図書館関西館) 出席者:(50音順)石道尚子, 江上敏哲(国際日文化研究センター, egamiday)大場利康(国立国会図書館, tsysoba), 佐藤久美子(国立国会図書館関西館, satoqyu), 谷航, 土出郁子(大阪大学附属図書館, itsuchide)長尾宗典(国立国会図書館関西館), 福島幸宏(京都府立総合資料館, archivist_kyoto), 吉間仁子(国立国会図書館関西館), よねいかついちろう(K_y

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    ただ、調べる文化があると言われる一方で詰め込まないから落ちる人は放置的なところもあるのではないかとか。その点ではやっぱ北欧方面を調査、っていう最近の流行りはわかる気も
  • 「電子出版の進展と図書館の役割」 湯浅 俊彦 (会報128号 2010年9月) | 日本出版学会

    「電子出版の進展と図書館の役割」 湯浅 俊彦 (会報128号 2010年9月) | 日本出版学会
  • 3「読者ににじり寄る」ことと「自分を大切に思う」こと

    しかし残念ながら話はそこでは終わりません。つまり、われわれの「の黄金時代」はたんにピカピカ光り輝いていただけでなかった。じつはその背後に、暗い、ちょっと情けないみたいな一面をも併せもっていたということです。 印刷は「同一コピーの多数同時生産」のための技術である。この新しい技術にささえられて出版は産業になり、は商品になった。もういちどいうと、それが「書物史」運動のまず最初にあった認識です。そしてこの傾向は産業革命によって加速され、二十世紀にはいって、商品としてのの大量生産、大量宣伝、大量販売方式を確立する。おかげでの定価が下がり、王侯貴族や官僚や僧侶や大商人ではない一介のサラリーマンまでが、じぶんの家に小さな図書館をもてるようになった。たしかにそれはすばらしいことだったんです。 でも、あえてわかりきったことをいいますが、産業化を前へ前へと推しすすめたエンジンは利潤の追求ですよね。いっ

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    "おおぜいの人が日常的に本にしたしむようになるのはいいことだ。しかし、だからといって、あまりにも大量の本を節度をこえて売ろうとすれば、かならず新しい抑圧がはじまる。"
  • 全国の小中高校に…嵐の書籍が学校図書に - 芸能ニュース : nikkansports.com

    人気グループ嵐の書籍が学校図書になったことが10日、分かった。嵐が企画・取材した書籍「ニッポンの嵐」を観光庁から各教育委員会を通じ、公立・私立問わず、全国すべての小・中・高校約4万校に2冊ずつ寄贈した。の内容は、メンバーがそれぞれテーマを持って各地を訪問。200ページにわたって、日の良さを再発見した旅の記録をつづっている。 「ニッポン-」が8万冊寄贈されたきっかけは、嵐の“任務”だった。嵐はもともとは「ニッポン-」を一般発売するつもりで、08年11月から打ち合わせを開始。今年2~4月までに、メンバーが取材を敢行。期せずして4月に、海外からの観光客誘致を促進する「日の顔」として、同庁の初代「観光立国ナビゲーター」に任命された。 早速、同庁が「『ニッポン-』は『観光立国』教育の一環になるので、ぜひ活用したい」と嵐サイドにオファー。嵐はナビゲーター就任もあって「旅を終え、自分たちの体験や気

    全国の小中高校に…嵐の書籍が学校図書に - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 時事ドットコム:「人生の一冊」並ぶ図書館=老若男女が寄贈「何かを感じて」−大阪

    人生の一冊」並ぶ図書館=老若男女が寄贈「何かを感じて」−大阪人生の一冊」並ぶ図書館=老若男女が寄贈「何かを感じて」−大阪 6歳から82歳まで、年齢も職業もさまざまな人が選んだ「人生の一冊」を集めた小さな図書館が、静かな話題を集めている。大阪市中央区の「人生図書館」。館長の田中希代子さん(49)は「ふらりと立ち寄って自由にを手に取り、何かを感じてもらえたら」と話す。  若者の街、心斎橋の落ち着いたビルの一室。10畳ほどの和室に、小林多喜二「蟹工船」、藤沢周平「蝉しぐれ」などの小説から実業家の自伝、絵漫画など、あらゆるジャンルのが並ぶ。誰でも自由に無料で読める。  1冊ごとにカードが付き、寄贈者が手書きでメッセージを寄せている。森光子さんの舞台で有名な林芙美子「放浪記」を選んだ79歳の女性社長は「苦しい時、楽しい時、人生のお手『放浪記』を思い出して強く歩いてまいりました」。長谷

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    「人生の一冊」か。一冊選べるか、自分?
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍 国が支援 韓国 - ネット・ウイルス - デジタル

    教保文庫江南店の店内に設置された電子書籍のディスプレー=ソウル市、竹端写す電子書籍端末「ビスケット」を手にする、インターパークの崔大奉氏=ソウル市、竹端写す国立デジタル図書館「ディブラリー」の閲覧室。250人以上が所蔵資料や電子書籍を閲覧できる=ソウル市、竹端写す  インターネット普及率の高さから「IT(情報技術)先進国」と呼ばれる韓国。だが、電子書籍に限っては日より遅れ気味で、i(アイ)Pad(パッド)が未発売など、電子書籍市場をめぐる状況も違う。利益配分や図書館問題など、韓国の出版業界には、日と共通の課題も見え隠れする。 ■鈍い市場 46億円投入  韓国で販売される書籍の約15%を扱う国内最大の書店チェーン「教保文庫」。その旗艦店とも呼べるソウル市内の江南店は総面積約1万平方メートルで、常時200万冊をそろえる大型書店だ。その一角に電子書籍の巨大ディスプレーが飾られていた。  過去

  • 私は何度もサーバにアクセスしない被疑者はアクセスし過ぎで逮捕されても当然と考えてる方へ: 日々是・・・

    私は何度もサーバにアクセスしない被疑者はアクセスし過ぎで逮捕されても当然と考えてる方が結構います。 まあ仕方ないことではあります。 ブラウザで1ページ表示しかしてないので、サーバに一回しかアクセスしてない、と考える人はいるでしょう。 ある意味、正常で当たり前でまともで普通で一般的で自分の考えが間違ってるとは考えないでしょう。 例え、webでブラウザとサーバがやり取りしてることの事実を説明してその証拠を見せても、それでも 私は一回しかアクセスしていない。 と言う人もいるでしょうね。 まあ言葉は悪いですが、理解力が無い。説明する方の説明の仕方も悪いかもしれません。 秀まるおさん(ネット上等での通称)と言う、ネット利用者で無くても知ってる方はいらっしゃるかもしれません。 その秀まるお氏が作ったこのようなソフトウェアがあります。 横取り丸 InetSpy 説明はリンク先に任せます。 簡単に言う

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    #librahack / 静的・動的の違いはあるが1秒1回は多すぎ逮捕されて云々、と言われる方がそこの違いを意識しているかっつーと
  • 未来のライブラリアンはクール&ドライ? - BEAYS(新装版)

    インターンシップを担当して、若い人と接すると、いろいろ考えさせられる。今回のインターンシップ生の三人は、とりわけ三者三様に特徴的だった。 一人は、明るくて人懐っこい、コミュニケーション大好き、って感じの子。見ず知らずのインターンシップ生同士でも、うまく間を取り持って場の雰囲気を良くしていたし、結構読書家らしい。インターンシップの感想を聞いてみると、案の定、お客さまとのカウンターでのやり取りがよかった、とのこと。サービス業には、こういう資質はうってつけだろう。 もう一人は、デザインを学んでいるという、少しおとなしめの子。展示のポップを作らせると、さすがになかなかのセンス。字もきれいだし。でも、感想を聞いてみると、意外にもレファレンスの実習が面白かった、とのこと。あれこれレファレンスインタビューしながら、そのお客様にふさわしい資料を探すプロセスがよかったらしい。デザインセンスとねばり強さ、これ

    未来のライブラリアンはクール&ドライ? - BEAYS(新装版)
    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    "これからこの業界に必要なのは、本にもサービスにも淫することのない人材、自分たちのやっていることを客観的かつ冷静に分析し、顧客の視点からニーズを汲み取っていけるような、クールでクレバーな人材なのかも"
  • 米国に紙の本が全くない大学図書館が登場

    2010年9月9日、米国テキサス大学サンアントニオ校(The University of Texas at San Antonio:UTSA)に、紙のが全くない、応用工学・テクノロジー図書館(Applied Engineering and Technology Library)が開館しました。大学当局の発表によると、この図書館は紙のを所蔵していない大学図書館としては、米国で初であるとのことです。メインキャンパスにあるジョン・ピース図書館の分館として位置づけられる同館には、80人が利用できるスペースがあり、今後は、所蔵する425,000冊の電子書籍と18,000タイトルの電子ジャーナルを、iPadKindleなどの電子書籍リーダー等を通じて、学生に提供する予定とのことです。 UTSA opens nation’s first bookless library on a universi

    米国に紙の本が全くない大学図書館が登場
  • カーリルが”Library of the Year 2010”大賞にノミネート! – カーリルのブログ

    カーリルが、Library of the Year 2010の優秀賞に決定し、最終選考に残りました。 推薦して下さった皆様ありがとうございます! *** Library of the Yearは、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞です。2006年より毎年、図書館総合展のフォーラムとして開催されています。 (公式HP) *** ▼Library of the Year 2010ノミネート機関 ・京都国際マンガミュージアム ・神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ事業 ・カーリル 最終選考は、第12回図書館総合展のフォーラムで行われます。 各機関についてのプレゼンテーションの後、ディスカッションと審査員投票(一般参加者票あり)で決まります。 プレゼンテーションは、カーリルをよく知る方が登壇して

  • D・O・I! D・O・I!

    引用の記述形式について網羅的にまとめておきたいといろいろ調べているうちに、 ふとDOI(Digital Object Identifier/ディジタルオブジェクト識別子)に目が行った。 考えてみれば他人の論文の冒頭で触れられているのを見る程度で 大雑把にしか知らないし、 これを機にと思いDOI.orgを見ながら少し自分で調べてみたわけです。 ざっと気になった所だけ読んだ限りでは、 システムに組み込むとかでなければ、 内田 尚子. “ディジタル・オブジェクト識別子(DOI)”. 情報管理. Vol. 42, No. 1, (1999), 32-46 .を読むだけで満足できる、という結論に達しました。 なんという徒労… この目の疲れからくる悔しさをどこにぶつければ… 規格だから当たり前かもしれないが 10年前からそんなに変わってないじゃないか… ということで、その悔しさはこのブログにぶつけるこ

    D・O・I! D・O・I!
    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    実際、PLoSなんかは全ての図にもDOIつけたりしているよね
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    min2-fly
    min2-fly 2010/09/12
    "初の完全に本のない大学図書館"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 書評『未来をつくる図書館』その3:図書館ディジタル化 | 大隅典子の仙台通信

    WWW、すなわちworld wide webが一般化する前の時代を思い出すのが困難なほど、私の今の生活はディジタル化されたウェブ情報に依存している。 ニューヨーク公共図書館の場合には、開館百周年の1995年頃から電子化が始まったらしい。 電子図書館としてのサービスには以下のようなものがある。 ①利用案内、イベント・講座などのお知らせ ②所蔵資料検索と貸出予約 ③新聞・雑誌データベース、電子ブック ④リサーチガイド、推薦図書リスト、リンク集など ⑤デジタルコレクションと検索機能 ⑥メールによる資料相談 ⑦コンピュータ端末(各種ソフトウエア搭載)、インターネット接続、ノートパソコン用電源とインターネット用接続ジャック ⑧パソコン教室、情報活用講座(書p.187より引用) 著者はこのように図書館のデータベースや検索機能が充実した背景として「調べる文化」があるとしている。 アメリカではデジタル化

    書評『未来をつくる図書館』その3:図書館ディジタル化 | 大隅典子の仙台通信
  • クローラ作者の逮捕とエンジニアの不安――“librahack事件”まとめ - はてなニュース

    2010年5月25日、愛知県在住の男性が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスを繰り返したとして、偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。その逮捕が報じられた直後から、Web技術に詳しいエンジニアを中心に、ネット上では疑問の声がやみません。この「岡崎市立中央図書館事件」、通称“librahack事件”は、一体何が問題視されているのでしょうか? ■ 「岡崎市立中央図書館事件」、通称“librahack事件”の経緯 事の発端となったのは、4月2日~15日にかけて愛知県在住の男性が、自身が作成したプログラムを用いて岡崎市立中央図書館のWebサイトに延べ3万3000回のアクセスを繰り返したこと。これによって、同サイトの一部サービスで閲覧障害が発生。4月15日、利用者からの苦情を憂慮した岡崎市立図書館が愛知県警に被害届を提出します。それを受けて5月25日、愛知県警は偽計業務妨害の疑いで男

    クローラ作者の逮捕とエンジニアの不安――“librahack事件”まとめ - はてなニュース