2011年1月19日のブックマーク (6件)

  • asahi.com:市外の利用者貸し出し禁止-マイタウン千葉

    茂原市八千代の市立図書館が、4月から貸し出しを市民と市内の在学、在勤者に限ることを決めた。同市周辺の長生郡には公立の図書室はあるが、規模の大きい図書館は同市にしかなく、市外からの利用者からは「地域の現状からぜひ、市外者への貸し出しを継続してほしい」との声が出ている。 同図書館は1954年に開設され、蔵書数は約12万6千冊。これまでは市内外の居住を問わず、登録して図書館カードをつくれば、を借りられた。県外の利用者もおり、出張で立ち寄った際にカードをつくったケースもあったという。 貸し出しを制限する理由について、鎗田文雄館長は「図書の購入費も制限され、職員の削減もある中で、市民サービスを優先したい」と説明する。 市外の利用者の不満は強い。一宮町在住のジャーナリスト堀内正範さん(71)は「一宮町には図書室しかないため、専門書を中心に借りている。開架式で利用しやすい図書館だけに、貸し出し禁

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/19
    "「図書の購入費も制限され、職員の削減もある中で、市民サービスを優先したい」" 自治体ごとに選択があり得るわけだが・・・
  • asahi.com : 図書館に託児所・自然学ぶ読み聞かせ 子連れに強い味方 - マイタウン山梨

    県環境科学研究所の職員が「もりのおはなしかい」で、親子に自然や富士山の歴史をやさしく教える=富士吉田市上吉田 子どもづれのお母さんが、周りに気兼ねしないでが選べると評判の図書館が富士河口湖町にある。選ぶ間の30分間、館内の託児所で元保育士らが子どもの相手をしている。利用者に大好評の「ママピヨタイム」サービスだ。富士吉田市の県環境科学研究所で開かれている「もりのおはなしかい」とあわせて紹介する。 ■気兼ねせずに選び 富士河口湖町役場隣の生涯学習館。図書館の機能をもつ。同町の主婦国広久美子さん(27)は絵10冊を借りた。2歳の子どもを連れてきたが10畳ほどの託児所に預けた。「選んでいる間、子どもが暴れて困っていた。周りの目が気になってゆっくりを選ぶどころではなかった」 そんな子育て中のお母さんはじめ保護者たちにこのサービスは、渡りに船。国広さんはこれまで、家にある絵を繰り返し子どもに

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/19
    " 事業期間は3月24日まで。人気のサービスだけに、「ぜひとも継続していきたい」と五味さん。 "
  • 図書館で展示の特産コンニャクイモが季節外れ開花

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/19
    図書館はコンニャクイモにも快適か。発芽してしまうので保存には向かないとも言えるが
  • 県立図書館:合築問題 「新図書館」議論進まず--構想委 /高知 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇単独、合築を比較検討 県立・高知市民両図書館の一体型整備のあり方を話し合う第5回基構想検討委員会が17日、高知市であり、単独整備と合築整備の比較検討が議題に初めて上がった。事務局の県市がまとめた比較表に対し、委員は「評価が合築に甘い」などと厳しく指摘。中間報告案作成に入る第6回の同委が20日後に迫る中、議論は煮詰まらないまま終わった。 事務局は、市立追手前小跡地での合築と、シキボウ跡地(高知市秦南町1)での単独整備をした際のコスト比較を提示。敷地面積を5000平方メートルと仮定した場合、合築が単独に比べ総事業費で約25億円削減できることなどを明らかにした。 また、図書館の具体的な機能などの比較では、「合築案が優れている」を示す「◎」が23項目中6項目、「単独も合築も変わらない」の「○」が残りを占め、「単独案が優れている」の「△」はゼロ。委員は「『調査研究資料の充実』は予算をいくらかける

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て

    世の中の経済活動は、基的にはすべて需給バランスで動いていると考えても良いのではないでしょうか。 大学卒業生がどんどん多くなっているのに、経済状態はとてもどんどん発展しているという状況ではなく、多くの大学卒業生が望むホワイトカラーの就職先はそれほど増えていません。ポスドクのケースも好意的に考えると、文科省はこれからは学卒ではなく修士卒、博士卒、さらにはポスドクを必要とする企業がどんどん増えてくるだろうから、大学院を充実させ、博士ならびにポスドク経験者を大量に生産しておこうと思ったのかもしれません。しかし、増加する学卒を吸収できない程度の経済発展しかしていない状況のもとでは、さらに高学歴を求める企業はやはり増えなかったのです。 それにしても、新聞・テレビがこぞって同じような報道をするのにはやはりうんざりしますね。こちらが朝日新聞に掲載された、いかに今年の大卒予定者の就職内定率が悪いかというグ

    大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て