2011年1月20日のブックマーク (28件)

  • 電子書籍端末は読みやす過ぎて内容が頭に残らない、という研究結果(記事紹介)

    Telegraphほか各紙が、電子書籍端末を利用してを読んでも、画面やフォント等が読みやすいために、かえってその内容が頭に残らず思い出しにくいという、米国プリンストン大学の研究成果を紹介しています。反対に、手書きの文章や読みづらいフォントで書かれた文章は、その内容が重要なもので、記憶するに値すると脳が判断し、頭に残ることになる、とのことです。 電子書籍端末を使って読んだの内容は思い出しにくい-プリンストン大学 (2011/1/16付け スゴモリの記事) http://www.su-gomori.com/2011/01/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0%E6%9C%AC%E3%81%AE%

    電子書籍端末は読みやす過ぎて内容が頭に残らない、という研究結果(記事紹介)
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    ただし手書きの文章や読みづらいフォントは重要なもの以外は最初から読まない。さっきも読みづらいレイアウトのwebページをそれだけを理由に内容読まず閉じたばかりである
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    微妙に自分の専門とはずれてもいるので、後で読むというよりは「いつか読む」になるかも知れないが・・・
  • johokanri.jp

  • 週刊東洋経済に紹介していただきました - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    タイトルにもあるように、1/22発売の週刊東洋経済「頼れる!読書術」で、以前行ったソーシャルリーディング研究会について紹介していただきました! 週刊 東洋経済 2011年 1/22号 [雑誌] 出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/01/17メディア: 雑誌 クリック: 25回この商品を含むブログ (11件) を見るソーシャルリーディング研究会については以下の記録があります ラーニングコモンジャーのブログ ソーシャルリーディング研究会の報告(ラーニングコモンジャーの記録) ソーシャルリーディング研究会の記録@KLC - 図書館学の門をたたく**えるえす。(図書館学の門をたたく**えるえす) 「ソーシャルリーディングで広がる読書体験」というテーマで、以前春日ラーニングコモンズで行ったソーシャルリーディング研究会について言及していただきました。 取材を受ける、ということが初めて

    週刊東洋経済に紹介していただきました - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • ラーニングコモンジャーのブログ ソーシャルリーディング読書会 / 週刊東洋経済への掲載 のお知らせ

    こんにちは、4年次の平山です。 お知らせが2つあります。 1つめは、以前告知していたソーシャルリーディング読書会についての日時など詳細が決定したことです。 2つめは、現在発売中の週刊東洋経済「頼れる!読書術」の「ソーシャルリーディングで広がる読書体験」の中で、以前春日ラーニングコモンズで行ったソーシャルリーディング研究会について取り上げていただいたことです。 それでは、以下からどうぞ☆ ---------------------- ソーシャルリーディング読書会のお知らせ 日時 2011年1月26日(水)23:00-24:00 場所 Twitter ハッシュタグ:#bkb20 読む 「ブックビジネス2.0」(実業之日社) 津田大介:電子書籍で著者と出版社の関係はどう変わるか(p.13-47)他 ソーシャルリーディングとは、一般的に「読書体験の共有」と言われます。 ソーシャルリーディングっ

  • とあるシミュレーションが示す「優れたアカデミア」と「ダメなアカデミア」の差異 – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般&科学】 複雑系モデルに基づくアカデミック・ソサエティの盛衰予測に関する研究 -人事システム,査読システムを内包した大学・学会カップリングモデルによる考察-(PDF) 学会における論文査読と日常的研究,研究評価・後継者選定の場である大学とを人工社会上に仮構した。モデルでは、研究者エージェントは論文に関して生得不変の価値観(数を重視するか質を重視するかetc)を持ち、これと社会全体からの偏差値的なスコアとの積和を採って、目標達成度を計量し、その結果に応じて、自己の行動戦略(論文を投稿するかor質の向上を目指すかetc)を陶冶していく学習プロセスが組み込まれている。数値実験の結果、甘い査読システムにより学問的デカダンスが発現し、論文質を考課に入れることでそれを抑止し得ることが確認された。 何気なくTwitterのTL上で見かけた研究なんですが、これが実に面白い。今すぐこのシミュ

  • 図書館閉鎖抗議で本棚が空に、住民が一丸となって1万6,000冊の本借りる。

    多くの人が趣味や勉強のために利用するだけでなく、時には憩いの場としても活用される図書館。市民にとっては重要な公共施設ではあるが、財政難に陥った自治体が縮小や閉鎖という道を選択することもある。英国のある街では財政の悪化により、年内での図書館閉鎖を検討せざるを得ない状況になったそう。しかし、この計画に「待った」をかけるべく、一部の住民たちがFacebookやメールで抗議活動を呼び掛けた。その結果、図書館にあった約1万6,000冊のが借りられ、棚がすっからかんの状態になったという。 話題を呼んでいるのは、英南部ミルトンケインズにあるストーニー・ストラトフォード図書館。複数の村や町が合併して1967年にできたこの街には10の図書館があるが、街は予算規模の縮小を迫られ、図書館の運営縮小も検討課題の1つになった。現段階では、10か所の図書館のうち2か所の年内閉鎖を検討しており、2月22日に開かれる

    図書館閉鎖抗議で本棚が空に、住民が一丸となって1万6,000冊の本借りる。
  • アホ馬鹿まぬけ大学紀要… でも、いーぢゃん(σ・∀・) - 書物蔵

    谷沢永一氏がむかし「アホ馬鹿まぬけ大学紀要」と言ったというが… マルクス博士のツイッタ経由で次のブログを見たら、いまでも、日ユ同祖論をブチあげる大学教員がいるのね(σ^〜^)スバラスィ〜 http://d.hatena.ne.jp/worldo/ イチオシの論文はこちら 大塚清恵「日・イスラエル比較文化研究(2)日列島は誰が創った?」『鹿児島大学教育学部研究紀要 人文社会科学編』61, 97-123, 2009 http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/9161/1/J08Otsuka.pdf わちきは常々、大学には冗長性が必要と思ってをって、かやうなるトンデモ説でも、まじめに、論理的にきちんとやるような人は教員(研究者)としてをってもよいのではないか、と思うテをる(ただ、今回の論文は、そこらへんがきはめて甘いらしいが)。なにごとも、論争

    アホ馬鹿まぬけ大学紀要… でも、いーぢゃん(σ・∀・) - 書物蔵
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    リンク先が機関リポジトリなのでつい。「bitstream」の文字列を見たら反応する人間は自分だけではないはず
  • keep9の学校図書館司書日記 NDCは教えるべきです(2)

    まず言っておきたいのは、NDCに基づいて整理されていない図書館というのは、それは図書館ではなくただの「書庫」だということです。 私たち司書にとっては、図書館が「書庫」にならないよう蔵書をしっかりと整理分類し、必要な資料がすぐに見つかるように管理するのが仕事なのですから、NDCをないがしろにしていては、司書の仕事の大部分を否定しているのと一緒です。 NDCがなくて、どうやって司書は蔵書を整理分類しておけばいいんでしょう? 司書個人のフィーリングで? んな無茶な。 生徒にとっても同じ。 全国共通ルールであるNDCに基づいて整備された学校図書館で、正しい指導の元で利用経験を積めば、どこの公共図書館に行っても大丈夫。 検索端末に頼らなくても、よほど早く資料を探し出せます。 (ちなみに、うちの学校は返却を生徒自身が書架に戻すかたちをとっていますから、書架がNDCにしたがってきちんと整理さえしてあれば

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    NDCに拘る意味はわからない。DDCでもNDLCでもいいじゃないか、と重箱の隅をつつきつつ/いやでも実際、「NDCじゃないから探せない」とかいう人間になられても困るので、「なんらかの基準により整理されている」と・・・
  • この図書館ヤバすぎ:ハムスター速報

    この図書館ヤバすぎ カテゴリ画像系 関連記事:図書館の画像ください 1: 京急くん(チベット自治区):2011/01/19(水) 22:08:44.42ID:9eHqEFdt0 このメキシコにある図書館Vasconcelos Libraryは、Alberto Kalach氏が設計。 ここで読んだら、お話の世界にどっぷり浸かれそうですね。 http://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8289.html 2: 北海道米キャラクター(山形県):2011/01/19(水) 22:09:41.03ID:ZesxJWEa0 近未来 32: さいにち君(神奈川県):2011/01/19(水) 22:21:25.40ID:0vrNqXKI0 アマゾンの配送センターかと思った 3: ベーコロン(東京都):2011/01/19(水) 22:11:20.26ID:LIFHPPA

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    「潰れないのが凄い」「ボロアパートじゃないんだし」が落ち(?)になっているが、普通の民家なら図書館レベルに本置くと床抜ける。大学の教室でも抜ける。基準が違う
  • 卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習

    読売新聞:立命館大が4年間ゼミ必修化…甘さたたき直す 立命館大は2012年度をめどに全13学部で、4年間の少人数の演習(ゼミ)と卒業論文を必修にする方針を決めた。 文系を中心にゼミや卒論を課さない大学も多く、専門家によると、学生数が3万人以上という総合大学での試みとしては例がないという。少人数のゼミでは1年生から課題の見つけ方や文章作成などの基礎を教え、2〜4年生で専門性を深める方針。 学生の学力低下が問題となる中、立命大でも「時間割を作るなどの自己管理さえできない」「学ぶ習慣も根付いていない」などと憂慮する声が上がっていた。 立命大は最低1年間のゼミを全学生に課していた。幅広い教養から深い専門まで身に着けさせ、自ら課題を見つけて、議論しながら解決していくゼミを4年間行うことは「学生たちの甘さをたたき直し、社会で生き残るためには必要不可欠」(同大学教授)という。 (2011年1月19日16

    卒業研究必修化を行えるマンパワーはあるのか? - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    ニュース報道の方で「絶命館」というブクマコメントがついていたのはそういうことなのだろう、とか。学生が、ではなく教職員のマンパワー的に
  • How Meaningful and Reliable Are Social Article Metrics? - The Scholarly Kitchen

    David Crotty is a Senior Consultant at Clarke & Esposito, a boutique management consulting firm focused on strategic issues related to professional and academic publishing and information services. Previously, David was the Editorial Director, Journals Policy for Oxford University Press. He oversaw journal policy across OUP’s journals program, drove technological innovation, and served as an infor

    How Meaningful and Reliable Are Social Article Metrics? - The Scholarly Kitchen
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    最近流行りつつあるソーシャルな研究評価指標は、しかしrobustではなく容易に操作可能なものだったり質の評価にはならなかったり・・・的な話。おおむね同意
  • JADS国会図書館での研究会(3): やまもも書斎記

    2011-01-19 當山日出夫 今回の研究会・見学会のことは、いずれ学会の『通信』にも掲載になるだろう。ここでは、個人的に印象にのこったことなどいくつか。 国立国会図書館の電子図書館構想といえば、いうまでも、長尾真館長である。ここで気をつけなければならないのは、長尾館長の意見・見解は、あくまでも、長尾館長個人の立場でのもの、いいかえれば、国立国会図書館としての公式の見解でも、方針でもない、ということである。 といって、長尾館長の見解に異論をとなえようというのではない。えてして、長尾館長の見解=国会図書館の方針、と短絡的にとらえられてしまう傾向を感じないでもない。そうではなく、国会図書館の方針は、それはそれとして、しかるべき手続きによって、きちんと決まる。(ただ、まだ、将来の明確な方針が打ち出されているとはいいがたい状況であることは確かかもしれないが。) このこと、強く印象にのこる研究会で

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    "長尾館長の見解は、いろんな講演会などで、接することができる。著書・論文などもある。だから、これが、イコール、国会図書館のこれから、というわけではない。現場には、現場としての立場がある"
  • 観光イベントと図書館とのタイアップについて考える。「税収」以外にカネを集める提案 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    公共図書館とマンガ 図書館司書と一般市民とのもっとも大きな差といえば 「マンガ(コミック)の取り扱い」 でしょうか? 私の元々上司は 「マンガは“図書館法”に記述がないから、(公立)図書館で扱うべき対象ではない」 という(自己位だがそれなりに説得力があるような)もっともらしいことを言っておりました。 しかしながら、書籍とコミック。生産者(出版)も同じなら、原材料(著作+紙*1)も、売っている場所(書店)も同じ。これならば市民は、同一視するのが当たり前。マンガを「書籍」に含めるかどうかは、 「バナナはおやつに含めるか?」 と同じくらい、ビミョーな問題でしょう。 「マンガサミット」 で、そのマンガですけれども、マンガサミットという催しがあるのですね〜 ちなみに来年(2012年)は鳥取県で開催されるそうです。 ・2012年国際マンガサミットの鳥取県開催が決定しました http://db.pre

    観光イベントと図書館とのタイアップについて考える。「税収」以外にカネを集める提案 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 電子書籍と図書館に関してのポランカ氏へのインタビュー記事

    電子書籍図書館についての書籍“No Shelf Required”の編者であり、同名のブログを運営している大学図書館職員ポランカ(Sue Polanka)氏への短いインタビュー記事が、米国図書館協会(ALA)の一部門であるALA TechSourceのブログに掲載されています。図書館員が電子書籍について理解しておくべき大事なこととして、「フォーマット、互換性、電子書籍リーダーとリーダーアプリ、電子書籍リーダーの貸出プログラムを始めるための複雑な手順」と回答しています。また、現時点で電子書籍電子書籍リーダーが図書館にとって必ず所蔵すべきものとなっているかどうかについては、「しばらく前からそうなっている。電子書籍はいま転換点にあり、私たちは、日々、電子書籍に関する多くの問い合わせを受ける。これらの質問に答えるかサービスを提供するかができなければ、利用者は図書館電子書籍を無関係なものと思っ

    電子書籍と図書館に関してのポランカ氏へのインタビュー記事
  • 研究者による電子ジャーナルの利用とその影響に関する調査の最終報告書(英国)

    英国の研究者の研究活動における電子ジャーナルの利用とその影響に関する調査“E-journals: their use, value and impact”の最終報告書が、研究情報ネットワーク(RIN)のウェブサイトで公開されています。これは、2年間のプロジェクトとして実施されたもので、第1フェイズの結果が2009年4月に公表されていました。最終報告書に掲載されている第2フェイズでは、第1フェイズで行われたログ分析の結果を基に、研究者の行動の背景や研究活動の状況等について、インタビューや調査などが行われたとのことです。 E-journals: their use, value and impact – final report(2011/1/18付けRINの発表) http://www.rin.ac.uk/our-work/communicating-and-disseminating-re

    研究者による電子ジャーナルの利用とその影響に関する調査の最終報告書(英国)
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    "第1フェイズで行われたログ分析の結果を基に、研究者の行動の背景や研究活動の状況等について、インタビューや調査などが行われた" その2つを組み合わされると最強に見える
  • 2010年のHathiTrustの活動の総括

    米国の大学等による共同リポジトリ事業“HathiTrust”は、2011年1月7日付のニュースレターで、2010年の活動の総括をしています。新たに26機関が参加し総計が52機関となったこと、参加機関から新たに260万冊分が追加され総計は780万冊分となったこと、約200万冊がパブリックドメインであること、2013年から参加機関の所蔵資料との重複度合いを考慮した費用体系となることが決定したこと、InternetArchiveからのコンテンツも受け入れたこと、などが挙げられています。あわせて、今後の予定なども掲載されています。 2010 Year In Review(2011/1/7付けHathiTrustのニュースレター) http://www.hathitrust.org/updates_review2010

    2010年のHathiTrustの活動の総括
  • HathiTrust、OCLCと共同でWorldcatLocalを使った検索システムを構築

    米国の大学等による共同リポジトリ事業“HathiTrust”とOCLCが、WorldcatLocalのインターフェースを使って、同事業が運営する電子図書館“HathiTrust Digital Library”用の検索システムを構築したようです。検索結果画面にはWorldCatの書誌情報が掲載され、HathiTrust Digital Libraryのコンテンツへのリンクが形成されています。現在はプロトタイプという段階で、利用者からのフィードバックを求めているとのことです。 HathiTrust Digital Library and OCLC introduce WorldCat Local prototype(OCLCのニュースリリース) http://www.oclc.org/news/releases/2011/20114.htm WorldCat: HathiTrust Digi

    HathiTrust、OCLCと共同でWorldcatLocalを使った検索システムを構築
  • なんだか不思議の国に来た様な気分になる図書館

    なんだか違和感。 この図書館なんだか不思議な気持ちになります。なぜだろう...、あ!天地が逆になってるように見えるのですね! 上の階の方が下よりもせり出しているのでそう見えるようです。このメキシコにある図書館Vasconcelos Libraryは、Alberto Kalach氏が設計。ここで読んだら、お話の世界にどっぷり浸かれそうですね。 [Archdaily] そうこ(米版)

    なんだか不思議の国に来た様な気分になる図書館
  • 「本」籍〜本のお国柄

    言語学を専攻していると様々な国の書物に接する事が多い。  洋書を初めて買った時に驚いたのは奥付けがないことだった。その代わりに前付けがあって、タイトルページの裏に書いてある。昔は日と同様に奥付けがあったようだが、ほとんど前に移行している。奥付けのことは英語で“colophon”というがギリシャ語の「終わり」から来ている。の最初から終わりのことを“from cover to cover”ともいうが、“from title page to colophon”といったこともあった。  しおりの紐というのもあまり洋書で見かけない。日独特のもののようだが、日でも紐がつくは少なくなった。岩波文庫や新書にも70年代初めまで紐がついていた。もちろん、挟む方は“bookmark”といってインターネットで言葉が残っているのが面白い。  外国人はしおりを使う代わりにページの隅を折っておく習慣がある。こ

  • Project SOAP » Blog Archive » Report from the SOAP Symposium

    The SOAP project (Study of Open Access Publishing), presented its final results on January 13th, 2011 in Berlin to an audience of publishers, librarians and funding agencies, including the European Commission. Videos are available at http://river-valley.tv/conferences/soap-2011. The project, which runs from March 2009 to February 2011 describes and analyses the open access (OA) publishing landscap

  • johokanri.jp

    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    第1段階報告書面白かったのでこっちも後でちゃんと読まねば
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • カーリル x 出版社 電子書籍は図書館をどう変えるのか – カーリルのブログ

    電子書籍の時代、図書館はどう変わっていくのか。 図書館のなすべき役割、あるべき姿とはどんなものか。 カーリル×出版社 ”電子書籍図書館をどう変えるのか” 対談の模様はUSTREAMで生中継されますので、ぜひご覧ください。 会場での見学者も募集中です。 詳しくはポット出版HPをご確認ください。 ◆第3回ポットチャンネル◆ 日時 2011年1月27日(木)19時開始〜21時終了予定 出演 パーソナリティ:沢辺均(ポット出版/Twitter:@sawabekin) 出演 ゲスト:吉龍司(カーリル開発者./Twitter:@ryuuji_y) >>ご視聴はこちらで◎USTREAM:ポットチャンネル 現在、会場での見学者を募集しています。 >>観覧受付フォームはこちら 日時 2011年1月27日(木)18時45分開場/19時開始〜21時終了予定 場所 ポット出版会議室 [地図] 見学料 1,00

  • サービス終了のお知らせ

  • 海外出版社による電子ジャーナルの寡占化 | きまぐれ雑記

    東大の赤門を入り、右に歩くと、高い建物があった。このビルの14階で今日の会議がある。 14階からの見晴らしはすばらしい。スカイツリーがすぐ目の前に堂々と立っていた。 時間となり、シンポジウム『学術情報流通の改革を目指して』~大手出版社が考えるビッグディール後の契約モデル~が始まった。 国立大学図書館協議会会長の古田元夫東京大学附属図書館長の挨拶。 東大図書館の尾城孝一課長が国大図協の学術情報流通改革検討特別委員会事務局として、電子ジャーナルに関するこれまでの活動と、現状について報告した。 少し目新しいところとしては、今年の4月からNII(国立情報学研究所)内に電子ジャーナル購入のための新たな組織ができ、そこに専従の職員3名を置くこと。少しだけ出版社と戦える体制ができたかな、と感じた。 つづいて、シュプリンガー、エルゼビア、ワイリー、三社の世界戦略ディレクターらが今後の電子ジャーナルのビジネ

    海外出版社による電子ジャーナルの寡占化 | きまぐれ雑記
    min2-fly
    min2-fly 2011/01/20
    "国立大学図書館側は、電子ジャーナルを縮小するか、購読を止めるかしか選択がないというあきらめの空気が深く漂っている。 戦うための手段をまったく持っていないかのようだ。歯がゆい。"
  • 立命館大が4年間ゼミ必修化…甘さたたき直す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    立命館大は2012年度をめどに全13学部で、4年間の少人数の演習(ゼミ)と卒業論文を必修にする方針を決めた。 文系を中心にゼミや卒論を課さない大学も多く、専門家によると、学生数が3万人以上という総合大学での試みとしては例がないという。少人数のゼミでは1年生から課題の見つけ方や文章作成などの基礎を教え、2〜4年生で専門性を深める方針。 学生の学力低下が問題となる中、立命大でも「時間割を作るなどの自己管理さえできない」「学ぶ習慣も根付いていない」などと憂慮する声が上がっていた。 立命大は最低1年間のゼミを全学生に課していた。幅広い教養から深い専門まで身に着けさせ、自ら課題を見つけて、議論しながら解決していくゼミを4年間行うことは「学生たちの甘さをたたき直し、社会で生き残るためには必要不可欠」(同大学教授)という。

  • 大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ

    ただいまロンドンです。 ロイヤルウェディングを4月に、オリンピックを2012年に控え、 活気あるムードのロンドン。 今は冬のセールのファイナル時でもあり、 観光客、ローカル共にショッピングに夢中です。 今回はアジアのメディアと一緒のプレスツアー。 わたしだけひと足、早くロンドン入りをしたので、みんなとジョイントする前に、 ひとりでロンドンを散策&視察。 ピラミッドの収蔵品や、古代ローマ、ギリシャ時代の遺品、 ロゼッタストーンにエジプトのミイラなど。 世界各地のナショナルトレジャー級の収蔵品が展示される世界最大の博物館のひとつ。 一日では時間が足りない、人類の軌跡の集大成です。 特別展は有料ですが、通常の展示室はすべて無料。 写真だって、一部を除き誰でも好きに撮影可能。 ガラスで囲われたり、ロープで仕切られたれしない展示品も多く、 紀元前の遺物でさえも、手に触れる近さで見学できます。 こうい

    大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? | ハッピー・トラベルデイズ