2012年3月18日のブックマーク (12件)

  • 本棚に届け 本屋に行きたくなるマンガや図書館に行きたくなるマンガ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    本棚に届け 本屋に行きたくなるマンガや図書館に行きたくなるマンガ
  • オーストラリアで図書館を考える。 - きろく。

    昨日、今日と、State Libraryに行ってきました。 これが外観。 芝生がとてもきれいで、多くの人がそこでくつろいでいました。 中に入ると、右手にギャラリーが、左手に書店とライブラリーグッズのショップがあります。 ゲートを抜けて中に入ると、まず最初に目に入るのは、インフォメーションです。 日で言うところの総合案内とレファレンスが、同じ区画にありました。 スタッフは別のようです。 この写真を撮ったのは月曜日でしたが、平日とは思えないほどたくさんの人で溢れていました。 館内は全体的にがやがやしていました。wi-fiが飛んでいるため、PCを持参している人も多く見受けられました。 もちろん、電源を使うこともできます。 テキストを見ながら何かを教えあっている人、動画を見て笑っている人、テレビ通話(skypeではないみたいだった)をしている人など、日では考えられない情景を見ることができました

    オーストラリアで図書館を考える。 - きろく。
    min2-fly
    min2-fly 2012/03/18
    "日本の図書館との大きな違いは図書館では静かにしないといけないという精神的な縛りがないことかもしれない、と思いました。そこを覆すことができたら、図書館は大きく変わることができるんじゃないか"
  • 世界で2番目に美しい本屋さんで、優雅な時間に浸ってきた

    「世界の美しいランキング」で2位に輝いたアルゼンチンはブエノスアイレスのEl Ateneo。古くからの劇場をそのまま屋にしたというそこは、屋と呼ぶにはゴージャス過ぎる、いつまでも優雅な時間が流れる空間でした。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにいます。僕の南米の旅ももうすぐ終わりです。3月末にヨーロッパに飛びます。 高層ビルが目立つブエノスアイレス。近年再開発が進み地価もどんどん上がっているのだとか。 スペインコロニアル様式やフランス様式の建物を街中で見ることができます ファッションの街らしく、繁華街にはブティックが立ち並びます。 ブエノスアイレスの地下鉄は、日の地下鉄のモデルになった車両もあるとか。木がいい味出してます。 街で見かけたおもしろい広告。墨で塗りつぶしたような加工がしてあります。 ところで、ブエノスア

    世界で2番目に美しい本屋さんで、優雅な時間に浸ってきた
  • 学生教育分経費があるかないかの問題かと - 発声練習

    まず、卒業研究、修士研究を指導する場としての研究室やゼミがそんざいするかどうか。次に、大学から卒論生および大学院生1人頭の教育用経費が各研究室主催者に配分されているかどうか。そして、研究室主催者は競争的研究資金を獲得できているかどうか。これらの話がわからないと「〜べき」かどうかわからない。 学部生の文献複写代金は、学生の自腹ですか? 年間の学生教育(追記:1研究室分。大学院生と学部生の合計20名。教員の研究費含まない)を計算してみるとこんな感じかな。なお、学生の出張費は含んでいない。 物品 単価 回数 合計 専門書1冊 1万円 20冊(1人1冊) 20万円 論文1編 1500円 大学が契約 0円 雑誌別刷り代1編 15万円 2回(平均に均すと) 30万円 国際会議参加費(会議録代込) 6万円 3回(平均に均すと) 18万円 パソコン代1台 6万円 2台(平均に均すと) 12万円 プリンター

    学生教育分経費があるかないかの問題かと - 発声練習
  • 世界史本、思わぬヒット…不人気返上し30万部 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古代から近現代まで、世界の出来事を通史的にまとめた文庫が全国の書店で異例の売れ行きをみせている。 世界史は「カタカナだらけ」「暗記項目が多くて面倒」「扱う時代が長すぎる」などの理由で日史と比べて人気は低く、大学受験の選択科目でも敬遠されがち。購入の中心層は中高年で、今になって世界史のを手にするのは、流行の「学び直し」に目覚めたのか。それとも日々変わる世界の政治情勢に対する関心からか――。 上下巻で30万部を突破したのは、カナダの歴史家、W・H・マクニールの「世界史」(中公文庫)。原書は1967年発行で、2008年に文庫化された。「世界で40年以上読み継がれている名著」というキャッチコピーで東大の大学生協で人気に火がつき、一般書店にも広がって、この1年で急速に売り上げを伸ばした。 5大陸で異なる発展を遂げた人類史を描いた「銃・病原菌・鉄」(草思社)も2月の文庫発売から上下巻で25万部。

  • 県内初、書評でバトル! 宇都宮市南図書館 |下野新聞「SOON」

    【宇都宮】市南図書館は18日、市民らが自ら人に薦めたいを発表する「知的書評合戦 ビブリオバトル」を同図書館で開き、参戦者はお気に入りの一冊を手に面白さをプレゼンテーションした。ビブリオバトルの開催は県内で初めて。 発表には市内や東京都から11人が参加。3グループに分かれて、バトルを繰り広げた。発表者は人に薦めたい、面白いと思うを手に、持ち時間の5分間でを紹介。聴衆は一番読みたくなったに挙手し投票を行った。 同図書館は、今後も定期的に開催していく予定だという。

    min2-fly
    min2-fly 2012/03/18
    栃木県で発のビブリオバトル開催とのこと。むむむ
  • 朝日新聞デジタル:「大学無償化」国連人権規約を協議へ 外務省が留保撤回 - 政治

    印刷 関連トピックス鳩山由紀夫  外務省は、大学や高専など高等教育の段階的無償化を求めた国際人権規約の条項について、30年余り続けてきた留保を撤回する方針を固めた。文部科学省などと協議して手続きを進める。授業料の減額や返還不要の奨学金の導入など、条項に沿った施策に努めることを国際社会に示す意味合いがある。ただ、現状で具体策は示されていない。  規約は1966年に国連総会で採択。日は79年に批准したが、「高等教育は、無償教育の漸進的な導入ですべての者に均等に機会が与えられるものとすること」などとする条項は留保。「国公立で無償化が進めば私立と格差が生じる」と説明してきた。留保は約160の締約国のうち日とマダガスカルだけで、国連は2001年に撤回を日政府に勧告していた。  撤回については、民主党に政権交代後の10年1月、当時の鳩山由紀夫首相が施政方針演説で目標に掲げた。その後、高校授業料の

    min2-fly
    min2-fly 2012/03/18
    方向は良いのだけどどう実現しうるのかは・・・まあ具体策はまだないか。イギリスは不況で学費値上げ+受益者負担的な考えが導入されたりしているタイミングだが逆を行く感じ?
  • 赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦

    赤松健先生が講談社から「著作者隣接権」についての説明をうけ、それをまとめられた件の続きです。 追記 「Vol.2」を作製しました。ご参照ください。 http://togetter.com/li/275222 再追記 「Vol.3最終章」を作製しました。ご参照ください。 続きを読む

    赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦
  • 続・日本図書館協会図書館政策セミナー「非正規雇用とは?自治体の非正規雇用職員制度」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    前回のイベントレポートの続き。上林陽治先生のお話。 ※繰り返しますが、例によってxiao-2が聞きとれてメモできて理解できてかつ覚えていた範囲、のメモ。誤記・誤解はたぶんあり。 第二部、「雇い止め」問題について 非常勤職員とは何か。ここまでの定義をまとめる。 第一は勤務時間。常勤であるか、非常勤であるか。 第二は仕事の内容。格的であるか、補助的であるか。ここで格的というのは、必要不可欠である、その業務がないと仕事が回らないということ。 第三は有期か否か。期間の定めのない雇用か、定めのある雇用か。以下では、この点を問題にする。 期間が切れれば、雇い止めの問題が発生する。「雇い止め」とは、雇用期間が終わって、再度雇わないこと。解雇とは違う。解雇とは期間の途中で仕事を失わしめるもの。 公務員の非常勤職員の雇い止めに関する学説は三種類。 第一。民間労働者と同じ労働契約であるとする説。 第二。行

    続・日本図書館協会図書館政策セミナー「非正規雇用とは?自治体の非正規雇用職員制度」に行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
  • 職業人(学校司書)にとって、“ただ一度だけ”の“一人だけの卒業証書授与式” - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    3月とは思えない、寒い日々が続いております。気候とはおかまいなしで年中行事とか通過儀礼はやってきます。先日は全県下で公立高等学校の卒業証書授与式*1が行われました。そんなワケで今日は学校図書館勤務の話をお一つ… 二つの出身高校をもつ男。 先日職場の同僚に 「出身(高)校どこ?」 と、たずねられ、うっかりかつての勤務校の名称を口にしてしまいました。 よく考えれば、私が「在学」していたのは、全日制普通科3年間にすぎないのに対し、職業人=学校司書としての勤務歴は5年くらいでしたから、そっちの方が愛着あって当たり前というもの。その証拠に「母校」の校歌はすっかり忘れたけど「元勤務校」の校歌はコーダまで歌えます(もっとも、「経年劣化」という要素が強いか?)。 そんなワケで卒業生は送り出してきたものの、“来の卒業式”そのものにはご縁がありませんでした。「学校司書」以前に「行政職」である私の場合は、卒業

    職業人(学校司書)にとって、“ただ一度だけ”の“一人だけの卒業証書授与式” - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 千葉大での三年間の思い出

    kumoriは2009年の6月に千葉大学附属図書館で始まりました。 当時私は大学4年生で、卒業研究としてkumoriの企画を図書館に持ち込みました。はじめは数種類しかなかったkumoriも学生さんや職員さんから応募をいただき、少しずつ増えていきました。最初は応募がくるのかとても不安で、毎日のように応募箱をのぞいていました。初めて応募用紙が入っていたときは、はしゃいでしまいました。今でも応募用紙を見つけたときが、嬉しい瞬間です。 数ヶ月経った頃には、kumoriを使ってくれる学生さんや、図書館員さんが返却にはさまれていたkumoriを箱に戻してくださることも増えました。12月頃には、図書館員さんに無理をいって、大規模なアンケートを実施しました。 職員さんの中には、異動後も時々様子を見にきてくださる方や、kumoriをコレクションしてくださる方もいらっしゃいました。kumoriを補充していた

  • 大阪市立大学工学部都市基盤工学科がカリキュラム不備で一級建築士の受験資格を得られない事態に - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 公立大学法人大阪市立大学工学部都市基盤工学科の2005〜08年度に入学した学生が、来得られる1級建築士の受験資格がカリキュラムの不備で申請できないという事態が起こっていたそうです。 大阪市大で建築士試験受けられず 申請の遅れも(出典:47NEWS 2012/03/13) 大阪市立大は13日、カリキュラムの不備などが原因で2005〜08年度に工学部都市基盤工学科に入学した学生が、1級建築士試験の受験資格を得られないケースがあったと発表した。 試験は当時、国土交通省が認定した学科を卒業し、2年の実務経験を経るなどすると受験できる制度だった。大学は05年、認定を受けていた土木工学科の名称を都市基盤工学科に変更。国交省との連絡が不十分で再び認定を受けるための申請は09年4月まで遅れていた。 昨年6月、実務経験を終え受験を申し込んだ卒業生に国交省から資格がないと連絡があり、発

    大阪市立大学工学部都市基盤工学科がカリキュラム不備で一級建築士の受験資格を得られない事態に - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    min2-fly
    min2-fly 2012/03/18
    これ本当洒落にならないよなー。責任のとりようも思いつかないがどう落とし前をつけようがあるのか・・・