タグ

2006年3月10日のブックマーク (23件)

  • 文化表現論(2003年):京都精華大学 文化表現学科

    文化表現学科の研究手法は、広範な学問領域と親和性を持つ「記号論」と深いかかわりがあります。この講義では、池上嘉彦氏が書いた『記号論への招待』を読み解きながら、さまざまな領域の文化表現の理解に必要な記号論の基的な考え方を学びます。授業を通じて「文化」、「表現」、あるいは「文化表現」とは何かを明らかにし、「文化表現学」のひとつの学問的枠組みを示していきたいと思います。 授業のシラバスを見る 文化表現論 I について 授業公開(かっこ内は最終更新日) 第1回 「記号論」への誘い 文化表現学科が対象とする「文化」と「表現」にせまる第一歩として,基調となる方法論である「記号論」にアプローチする。まず私たちが「記号」というものに対して素朴に持っている感覚を,「符号」という概念を持ち出すことで「記号」と「符号」にわけ,「符号」のもつ束縛性と,「記号」の持つ創造性に着目する。そこで新しい文化観へ通じる,

    mind
    mind 2006/03/10
    <「記号とは、あるものを指し示すための道具である。」 という説明の深淵
  • 観念的自己分裂 - ことば雑記

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mind
    mind 2006/03/10
    「ベルリンの壁の存在は国家存亡にかかわる」という、それまでの東ドイツの言い分は、まったく正しかったわけですね。 ――転んでも領土は手放すなw
  • Sho's Bar - 『グリム童話/メルヘンの深層』全文

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 客観、X は実在するか | 科学的世界観のblog

    まず、議論の前提として、次の通りとします。(記号を使うのは記述の便宜のためです。) ・ 「物理的実在」(X)  ・・・ 当の世界、真実の世界の実在。 ・ 「意識・主観」 (Y)  ・・・ それを認識する主体。 ・ 「物理的実在」(X’) ・・・ Yが認識したものとしての物理的実在。 「実在」ということについて、いくぶん議論が後戻りすることになるかもしれませんが、少し別の視点から考えてみたいと思います。そして、「実在」についての疑問を、極限まで推し進めたらどうなるのか、考えてみたいと思います。 例えば、コーヒーカップという「物」を考えてみます。 この「物」にはある形があります。色があります。表面に何か模様のようなものが書かれています。触ると、つるつるした手触りがあります。硬くて、指ではじくと音がします。持ち上げると重みがあります。口に運ぶと香ばしい香りがした温かい飲み物を飲むことができます

    客観、X は実在するか | 科学的世界観のblog
  • http://www6.plala.or.jp/sui/law_eco.pdf

  • 倫理と倫理学の違い - 学びの扉

    倫理と倫理学の違い Web上の授業公開のこころみ 関西大学文学部哲学科1回生対象講義「学びの扉」「哲学入門」講義ノート(品川哲彦) 1999年6月2日 倫理と倫理学の違い 倫理学はどういう意味で哲学か 倫理学はどういう点で哲学と別個に扱われるのか 規範倫理学、メタ倫理学、倫理思想史 倫理はひとによって違うか どうして、関西大学では哲学・倫理学、宗教学、美学が哲学科としてまとめられているのか (1)倫理と倫理学の違い 倫理と倫理学との違い、道徳と道徳哲学の違いという話をします。 ある大学で倫理学の講義をしたとき、講義の第一回をこういうふうにはじめました。「この授業は倫理の講義ではなく、倫理学の講義です」。一回では聞き取れないかもしれないのでもう一度くりかえしました。「この授業は倫理の講義ではなく、倫理学の講義です」。すると、何人かの学生が「わからない」というふうに首をかしげました。そこで、も

    mind
    mind 2006/03/10
    倫理の根拠を問うのはあたりまえのことをあえて問題にすること……ふさわしさの基準が複数あるので、正義はむずかしくなるのです。……「差別はいけない」と賛同するかわりに、「差別とは何か」などと考えている。
  • ETHICS

    倫理学 (りんりがく ethics) 哲学的能力に関するかぎり、 われわれの大半は小学校を卒業したとは言いがたい。 われわれの思考は、懐疑主義、相対主義、 さらにはニヒリズムへの強い傾向を持つが、 しかしこうした傾向があるのと同時に、 普遍的な道徳的基準を強く信じる傾向もある。 われわれのほとんどは神について懐疑的だが、 倫理が神なしに存続しうるか確信が持てずにいる。 ---Ben Rogers たいていの道徳家は--宗教的信念を持っている道徳家なら明らかにその全員が--、 生徒たちは学校で「価値観を教えこまれる」べきだと考えているが、 しかし彼らの意図は、 科学や歴史や他の学問がどういう含意を持つかについて生徒が そうした価値観を用いて思考できるようにする、というのではなく、 生徒が彼ら(道徳家)の容認する仕方で行動するようにしむける、 ということにある。 だが、倫理について考えられるよ

  • 哲学・倫理学用語集 PHILOSOPHY AND ETHICS WORDBOOK

    倫理学風研究に戻る / 生命倫理学用語集 / トップページに戻る 哲学・倫理学用語集 はじめに あいまいで無意義な語法や言語の誤用が長く学の秘義とされてきて、 ほとんど、あるいはまったく無意味な、難解もしくは不正な言葉が、 長い慣行で深遠な学識・高邁な思索と間違えられる権利を得てしまったので、 そういう言葉を話す者にせよ聞く者にせよ、そうした人たちを説いて、 それらの言葉が無知をおおい、 真の知識を妨げるものに過ぎないと承服させることは容易でないでしょう。 ---ジョン・ロック あらゆる学問のさけられない運命なのか、 哲学や倫理学のにおいても、 われわれ一般人にはわかりにくい単語が多用されています。 多くの一般人は、哲学や倫理学のを読もうとして、 「物自体」とか「実在」とか「表象」とか、 生まれてこの方見たこともない単語を目にして気を失なってしまうか、 あるいは「これは日語ではない」

    mind
    mind 2006/03/10
    そういう言葉を話す者にせよ聞く者にせよ、そうした人たちを説いて、 それらの言葉が無知をおおい、 真の知識を妨げるものに過ぎないと承服させることは容易でないでしょう。
  • ベンタム(ベンサム)研究 Jeremy Bentham

    Japan Bentham Mailing List(JBML)へ / トップページに戻る ベンタム(ベンサム)研究 ベンタム情報 ベンタムってだれ? ベンタム入門 ベンタムの年表 ベンタム参考文献 ベンタム格言集 ベンタムの死刑論 (翻訳--未完) ベンタムのリンク ポスドクの軌跡 功利主義における共感と反感の快苦の位置づけについて--ベンタムの同性愛擁護論を手がかりにして (2002年日公益主義学会発表用 06/Jul/2002) 功利主義による寛容の基礎づけ――ベンタムの同性愛寛容論を手がかりにして (2002年日倫理学会大会発表用 19/Jul/2002) 功利主義による寛容の基礎づけ――ベンタムの同性愛寛容論を手がかりにして (2002年日倫理学会大会報告集用 26/Aug/2002) ベンタムの代議制民主主義論における世論と情報公開の役割 (2003年某学会大会個人研究発

  • 外在主義メタ倫理学の積み残したもの externalism2.html

  • Frankena : 自然主義的誤謬 The Naturalistic Fallacy

    Frankena, W. K., 1939, "The Naturalistic Fallacy", in Mind 48. 要約/都築貴博 (【】は要約者が便宜的に加えたものです) 【ねらい】 今世紀最初の四半世紀、論敵の見解に「誤謬 fallacies」 の烙印を押すという巧妙な策をとった哲学者たちがいた。とくによく知られているのは自然主義的誤謬だろう。しかし、その知名度とは裏腹に、自然主義的誤謬は十分に議論されていない。そこで、以下ではそれを試みよう。私の主な関心は、直観主義者とその論敵のあいだの論争を論理的誤謬という概念から解放し、当の論点を示すことにある。 自然主義的誤謬という概念は近年の道徳哲学においてひろく普及している。そのことは、G・E・ムーアと彼の著書『倫理学原理』の影響力の大きさを示している。しかし、直観主義者が他の諸理論を攻撃するとき、議論のなかで自然主義的

  • 自然主義的誤謬 NATURALISTIC FALLACY - 哲学・倫理学用語集 (KODAMA Satoshi)

    自然主義的誤謬 (しぜんしゅぎてきごびゅう naturalistic fallacy) Moore calls it the naturalistic fallacy, though it would more appropriately have been called the definist fallacy. ---John Skorupski ムーアが言い出して、 学界に大きな衝撃を与えた言葉。 要するに、 「快さ」や「望まれるもの」など、 自然において存在するものによって「善さ」を定義しようとする試みは、 すべて失敗するから誤りである、とする説。 彼自身は、「善さ」は定義できない、と主張し、 ただただ直観的に理解できるだけだ、と論じた。(04/20/99) メアリ・ウォーノックはEthics since 1900において、 自然主義的誤謬は 「自然的なものによって道徳的なものを説

  • メタ法価値論 - Wikipedia

    メタ法価値論(メタほうかちろん)は、正義論を含む法価値論の一分野。どのような行為やルールが「正しい」かを論じるのではなく、ある行為やルールの「正しさ」を判定するための規準そのものを論じる。分析的法価値論(ぶんせきてきほうかちろん)ともいう。 これに対して、ある「正しさ」の規準に照らして、どのような行為やルールが「正しい」かを論じる分野を、規範的法価値論(きはんてきほうかちろん)という。 メタ法価値論の諸類型[編集] 一体「正しさ」を判定する客観的規準は存在しうるものなのかどうか、もし存在するのであればそれはいかなるものなのか。メタ法価値論にとどまらず、倫理学一般においては、客観的価値の存否をめぐる諸説について、以下に例示するように、さまざまな類型化がこころみられてきている。 客観説 / 主観説 認識説 / 非認識説 自然主義 / 直観主義 / 情緒主義 還元説 / 非還元説 一元論 / 二

    mind
    mind 2006/03/10
    ――「人を殺してはイケナイ」という定理を証明しうるような公理系の条件を探求するようなもの。?⇔逆数学
  • 自然状態 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自然状態" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年11月) 自然状態(しぜんじょうたい、英: state of nature)とは、政治哲学上の用語としては、政治体を構成する以前の人間たちがどういう状態にあるのかを、仮想的に表現したもの。逆に政治体を構成している人間達は「社会状態」に入ったなどと言われる。以下は政治哲学におけるものに絞った解説である。 (目の前の)社会状態・社会規範と対比させるために、来的な自然状態を持ち出すという発想は、洋の東西を問わず、古代からある発想であり、例えば古代中国であれば、(孔子の「礼

    mind
    mind 2006/03/10
    自然状態はfictionか ――相転移。 //ホッブス,ロック,ルソー ――の他にも、囚人のジレンマモデルとか、いくらでも考えられそう。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2004-09-06

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040906-00000201-yom-soci 今後、何をどのように捜査するんでしょう? それでは、分析に入ります。まずは、弁護人の公訴棄却の申立について。 私の公判速報の中の、該当部分では、 さらに、弁護人が、以下の通り意見陳述(公訴棄却の申し立て) 1 公訴事実に、罪となるべき事実が包含されていない。ソフト開発の実態等を理解していない検察官が、社会的に有用な行為を不当に起訴したものであり、社会的損失が大きい。罪刑法定主義にも反している。被告人は、正犯と連絡を取り合ったこともない。ウイニーの開発及び提供以外に、被告人が罪を問われる余地はないが、ウイニーの目的は、価値中立的なものである。このような起訴は、世界でも初めてのケースであり、特異である。刑事訴訟法339条1項2号により公訴棄却されるべきである。 2 訴因が不

    2004-09-06
    mind
    mind 2006/03/10
    ――「裁判員として、K氏の「幇助の故意」の事実の有無を認定しろ」と義務づけられたら…どっちにするかな?
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    mind
    mind 2006/03/10
    ――加害者を懲らしめるだけでなく、被害者を慰めることによって応報を完結させようということか。その反面、冒険の自由も失われていく。
  • オタクがヤオイを好きな理由 - 愚仮面

    ただひとつたしかであるのは私たちが求めているのは、「他の人間」ということ――それはすなわちその「他の人間」に「自分」が保証されるため、他の人間によって自分自身が確認されるためであるということである。もちろん私たちは他の人間そのものを求めているわけではないと言うことだ。私たちは自分自身を求めているのである。そしてその自分自身をこの世に存在させてくれる存在として他の人間を必要としているのだ。 (「コミュニケーション不全症候群」 中島梓) ということでようやっと「なんでオタクがやおいに手え出してきとるんじゃい」という話をしようと思いますよ。インチキ臭さ全開でありますが、お暇な人はちょいと見てってくだせえ('A`) さて、上の引用にあるように、オタクが何かに萌えたり、腐女子がやおいを好んだり、更には人が恋人なり家族なりの他人を求めて止まないというのは、言ってしまえばこの「自分」に対する保証を求める

    オタクがヤオイを好きな理由 - 愚仮面
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    mind
    mind 2006/03/10
    昔、このゲームを友人から勧められたが、敵など外界を観察して情報を取込む機能が貧弱なため、programする気にならなかった覚えがある。…version upしたのかな?
  • 妖精を見るには 妖精の目がいる - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼2005年後半から2006年初頭にかけての事件と情報教育の関連に関するコメント(情報処理学会) http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/statement2006.html 情報処理学会情報処理教育委員会では、わが国の情報教育の現状に危機感を抱き、2005年10月29日に「日の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」(以下「提言」と記す)を公表した。この提言には、現在の「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如」がわが国社会にどのような悪影響を及ぼしているかの議論が含まれているが、はからずも提言が公開された後、まさにこの「理解の欠如」が原因の1つと思える事件が相次いで起こっている。 我々が情報教育・情報処理教育において目指すものは、日国民全体が次のことをきちんと納得し理解することだと言える: コンピュータは道具であり、人間が設計したことを、その能力の範

    妖精を見るには 妖精の目がいる - [間歇日記]世界Aの始末書
    mind
    mind 2006/03/10
    簡易programming可能な自動人形が、自律的に対戦する子供向けゲームって、そこらへんに売ってないんでしたっけ? PCゲームならばあった。 そういえばprogrammingの「実際」が出てくる物語って観たことない…絵にならんから
  • 情報処理教育委員会

    文部省(現:文部科学省)の委託研究調査「大学等における情報処理教育のための調査研究」を実施するために設置された「大学等における情報処理教育検討委員会(野口正一委員長、平成元年から2年間)の実績と成果を引き続き発展させるために平成3年に情報処理教育カリキュラム調査委員会が設置されました。 コンピュータ技術が急激に変化しつつある中で、長期展望にたった情報処理教育カリキュラムの検討をすすめつつ、調査委員会委員を中心に文部省委託研究調査についても実施してきました。 その後「学会将来ビジョン検討委員会」の提言をふまえ、期限を定めての調査委員会としてではなく常置委員会として平成10年度に設置されました。 これまでのカリキュラムのみならず、教育のための指針、方法、評価等を研究し学問、技術および関連事業の振興に寄与することを目的としています。 現在の委員会の構成は以下のとおりです。 ◎カリキュラム委員会と

    mind
    mind 2006/03/10
    現状では情報処理の原理よりも使い方を優先的に教えていると言えます。これは極端な言い方をすれば、算数/数学で「数の計算方法の原理は習得させず、電卓の操作を教える」ことに相当します。 ―― ;
  • 2005年後半から2006年初頭にかけての事件と情報教育の関連に関するコメント

    2006.2.22 情報処理学会情報処理教育委員会 1. はじめに 情報処理学会情報処理教育委員会では、わが国の情報教育の現状に危機感を抱き、2005年10月29日に「日の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」(以下「提言」と記す)を公表した。この提言には、現在の「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如」がわが国社会にどのような悪影響を及ぼしているかの議論が含まれているが、はからずも提言が公開された後、まさにこの「理解の欠如」が原因の1つと思える事件が相次いで起こっている。 それぞれの事件については、複数の原因が絡み合って起こっており、単一の即効性のある解決策など存在し得ないこと、そしてそれらの対策および再発防止に関係各位の真剣な努力がなされていることは改めて言うまでもない。 ただ、いずれの事件においてもその原因の1つとして、「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如

    mind
    mind 2006/03/10
    ――「道具」? 「設計」? programの実行によるcomputerの「変身演技能力」とは? これは想定外に難しい。だからコンピュータの論理学を学ぶとともに、programmingとdebugとを継続的に体験してその考え方を習慣づける必要がある。