タグ

2006年12月24日のブックマーク (20件)

  • コメント仲間が出来たのは、いいんですが・・・

    僕は、ブログで自作の詩を公開しているのですが、一人で黙々と更新するのは寂しいと思い、 開設当初、同じように自作の詩を載せているAさん(女性)のブログにコメントを書いた事がきっかけで お互いの作品にコメントしあう様になり、1ヶ月ほど経ちました。(2006年12月現在) そこで、Aさんのようなコメント仲間?をまた増やそうと思ったんですが、 もし、新しい仲間が出来てコメントしあうようになった場合、 <質問(1)>Aさんは、僕が「新しい仲間」とやり取りを始めた事に対して「イラッ」としないでしょうか? 自意識過剰とも思ったんですが、僕なら「イラッ」とするかもとも思ったので。 <質問(2)>また、「新しい仲間」に対して「Aさんのブログも見てね」や、 Aさんに「新しい仲間のブログも見てね」的なフォローをした方がいいのでしょうか? 僕はちょっと押し付けがましいとも思うんですが。 文章が冗長な上に下手で申し

    コメント仲間が出来たのは、いいんですが・・・
    mind
    mind 2006/12/24
    「新しい仲間」 「自意識過剰とも思ったんですが、僕なら「イラッ」とするかも」 ―― 一般論はともかく、Aさんとの関係について他に情報がない限り、そういう関係であったのではと推測できる。
  • 進化心理学 - Wikipedia

    進化心理学(しんかしんりがく、英語:evolutionary psychology)は、ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。適応主義心理学等と呼ばれる事もある。 人間行動進化学会は、進化心理学を「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の性を解明する学際的な学問」と位置づけている[1]。研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる[2]。 進化の視点はほとんどの認知科学者に受け入れられており、進化心理学者とそれ以外の認知科学者の境界は曖昧である。したがって項ではふつう進化心理学者とは見なされない人物の見解についても言及する。言語の起源や芸術、宗教の起源の探求は進化心理学に含められることがあるが、それは(コスミデスらが定義したような)狭義

    mind
    mind 2006/12/24
    …の一部が進化生物学の観点から説明可能。<人間の行動のどこまでが、進化獲得された心理メカニズムで、どこからが学習/後天的な性質 ――「人間動物の本性」から全く自由に道徳/ルールを設定することはできない。
  • 英語の発音とそのカナ表記

    color 佐藤和美 (98/05/23 20:30) きのうの続きです。 きのうはスペルが同じで発音が違う単語の話でしたが、今日は発音が同じでスペルが違う場合があるという話です。 中学校で習う「color」ですが、これが実はアメリカでのスペルです。イギリスでは「colour」になります。テレビとかディスプレイでも「色」が英語で書いてあったら「color」のほうでしょうね。 もうひとつ、「プログラム」のスペルですが、アメリカでは「program」、イギリスでは「programme」と書くことが多いそうです。 x[ks] 佐藤和美 (98/06/22 21:00) 英語での「x」の発音記号は[ks]です。「next」は「ネクスト」ですが、「text」はなんで「テキスト」なんでしょうか。やっぱり「テクスト」ですよね。この「キス」となまるのは、日語特有のようです。 インターネットをやってる人な

  • 道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found

    2006年12月24日05:00 カテゴリCodeSciTech 道徳やしつけの根拠は自然科学にある 今や自然科学者にとって金科玉条となっているこの文言は、その一方で自然科学者の怠慢の証拠でもあると言ったら言い過ぎだろうか? kikulog:道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない 何度も言ってることなんですが、あらためて書くことにしました 「道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない」 そしてその根拠は、と問うと、「自然科学は価値中立だから」ということになる。自然科学は毒にも薬にもなるのだから、そこから道徳やしつけを導くのはおかしい、というわけである。 しかし、実際のところ、我々は自然科学なしに道徳やしつけを設計することは出来ない。仮に保存則が成り立たなかったとしたら、所有権という概念を我々が得る事はなかったろうし、罪と罰という考えかたそのものが、囚人のジレンマの応用と見な

    道徳やしつけの根拠は自然科学にある : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/12/24
    ――根拠というよりは制約だけど、繋がっていることは確か。とくにcommunication科学技術。活版印刷程度の技術レベルがなければ普遍的なcommon sense/人権システム(個人全員が各人全員の人権を承認する)は上手く働かない。
  • コメントを増やす方法

    たまに、ブログに付けられたコメントに対して「こんなくだらないことを書いてコメント欄を汚さないでください」なんて怒りを顕わにしている人がいたりしますが、よくよく考えるとコメント欄を「汚す」って結構スゴイ表現だよなー、なんて思います。まぁピント外れなコトを書かれてイヤになる気持ちもわからなくもないですが、ハタから見ているとそれってそこまでピント外れな内容か?と思うようなコメントもありますしね。結局その辺はブログ主の主観的な判断に過ぎないワケです。 逆に、わざわざコメントする人が「※欄汚し失礼しました」てなコトを書き込んでいる場合もありますが。失礼と思うくらいならコメント書かなきゃいいんじゃね?とか思わないでもないですが、こういうのが謙譲の精神というヤツなんでしょうか。なんにせよ、ブログのコメント欄はブログエントリの構成要素の1つであり、そこに書き込むからにはあまりヘタなコト(ブログ主の意に沿わ

    mind
    mind 2006/12/24
    コメントをする際の心理的な敷居 …他人のブログにコメントするときには意図的に「どーでもいい内容」のコメントを書く。すると、相手は… ――足あと型コメント。
  • ブログのテキストには「続報」をリンクさせる必要を、「タワーレコード倒産」の件では感じた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →タワーレコード倒産の誤報と真実について。あとヒットチャートの起源 「カトゆー家断絶」さんのところから、以下のところへ。 →米タワーレコードの破産、原因はiPodとは別のところ - ニュース - nikkei BPnet 米タワーレコード倒産の背景には、ICT(情報通信技術)革命による時代の変化があることに間違いないが、ただし、一部報道でいわれているように、音楽のダウンロードサービスだけが倒産の原因というほど単純なものではなさそうだ。 ↑の記事が書かれたのは「2006年9月19日 18時9分」なので、遅くても2006年9月下旬には、正確な情報が、少なくともネット内にはかなり流れていたのではないか、というようなことが、たとえば以下のランキングなどを見てもわかりました。 →日経BP社 BizTech Specialメール:今週のアクセスランキング(2006.09.

    ブログのテキストには「続報」をリンクさせる必要を、「タワーレコード倒産」の件では感じた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mind
    mind 2006/12/24
    「マスコミの報道」の最初でわーっと騒いで、それが誤報だったり、勘違いに基づく記事だったとあとでわかってもフォローしないどころか、再言及すらしない ――ブロガーはジャーナリストではないらしい。新聞記者は?
  • いじめをなくすために - アケガタ

    いじめをなくすために はじめに 「イギリスの支配階級は邪悪なのか、それともたんに愚鈍なのかという質問は、現代のもっともむずかしい質問であると同時に、場合によってはきわめて重大な質問である。」*1 http://www.kyoiku-saisei.jp/kyo-ikusaisei/kyo-ikusaisei.html#TOP なぜいじめがおきるのか 「いじめ自殺問題は、日人の伝統的な規範意識が崩壊していることに起因している。」それは「過度な個性の尊重、個人の尊厳といった個人の欲望を中心」とする「戦後の日教組教育」に起因する。「平等教育が徹底されたため、異質なものを排除する事になった」からだ。また「忠義と奉公、忠君愛国の日人の精神」が「日人の脳裏から公の精神を葬り去ろうとした」「占領軍が」「戦後の教育体系を作った」ため、「日のために一緒になって尽くし、世界のために共に尽くす国民として

    mind
    mind 2006/12/24
    ――いじめ問題を政治的に利用して、自分の主張を根拠付けようとする。
  • 2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと

    そういえば、最近のネットの情報をそんなに追ってないなあ、と思って、だらだら過去のはてブの人気エントリーを眺めた。あまりさかのぼっても、止め時がなくなると思って適当に10月初めくらいで終了。まるで水の泡のように、情報が浮かんでは消え、浮かんでは消えしている。そういえば、ハルヒのバニーガール問題っていうのもあったな??、とか。北米サイトが無事開設されて何より。 「情報の消費速度が速くなった」というのは、それを助長しているマスコミが(他人事のように)話題に上げる問題だが、ものすごい速度で消費される情報とそれを消費するブックマーカーたち(と他人事のように書いているが、それを読んでいる私も含む)は、瞬間瞬間でしか生きていないニワトリを連想させる。 なんというか、もう少し、「人間のライフサイクルを前提にした情報消費のスタイルの提案」のようなものがあってもいいのではないかと思わないでもないなというか。大

    2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと
    mind
    mind 2006/12/24
    「新着」順で見ていくという手…、意外と整理されていない。ユーザーの手で整理できるようにしてみたら ――そう、タグもブクマも並び替えしたい。しかたないので、なるべく関連順にブクマしてます。
  • タギング関連 - REV's blog

    はてブのタグの迷惑性ってあるのか?--http://d.hatena.ne.jp/whiteball22/20061101/1162351999 はてなクマ列伝--http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20061101/p1 無理してタグを付ける必要はない気がしてきた--http://d.hatena.ne.jp/acqua_alta/20061018/tag ネガティブコメントが嫌というより、それが作り出す空気が怖い。--http://d.hatena.ne.jp/obacan/20061010/1160461310 自分のエントリが意図せぬタグをつけられてブクマされると変な気分になる--http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060928/1159390062 ホント、はてなは大喜利だぜー、フゥーハハハァーハァー!!--http://

    タギング関連 - REV's blog
    mind
    mind 2006/12/24
    ――自己サーチには検索の方が便利。(「共有知は絶対に衆愚化する」ので)仕入れには特定のキャラから入った方が便利。すると、タグは創発(遊び)の場?
  • http://www.phenomenology-japan.com/honntai.htm

    mind
    mind 2006/12/24
    近代の人文科学の分野で 現象→仮説→実験・検証→実証 サイクルが…。心理学、歴史学、社会学、民族学、言語学、芸術学…共通了解が少しずつ進展してく代わりに、異説の乱立対立事態が一斉に ――//現象学 ?⇔弁証法
  • 自己愛性人格障害とはなにか

    自己愛性人格障害とはなにか    Ver 1.0 1999/05/14 自己愛性人格障害 ( Narcissistic Personality Disorder ) 内 容 (このページ内の項目にジャンプします) 特徴 原因 診断基準 自己愛性人格障害 アメリカ精神医学会 DSM-IV 妄想性人格障害       同上 「あらゆる星が北極星を中心として動いているように、世界は私を中心として動いている。私は秩序そのものであり、法律そのものである」 ---- シェークスピア 「ジュリアス・シーザー」(映画版に脚色されたセリフ)より 「俺様バンザーイ! 他人なんか糞喰らえ! 俺様バンザーイ!」 ---- アラバール「建築家とアッシリア皇帝」より 特 徴 自分を愛するという行為は、健全な心の発達のためには必要なものですが、それが病的に肥大化して自分に対する誇大感を持つようになると、それは自

    mind
    mind 2006/12/24
    自分という人間は特別な人しか理解することができないのだ と思ったりします ――/実際には、標準的な人間は標準的な人間に対して共感/感情移入が可能。
  • 自己愛性人格障害について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mind
    mind 2006/12/24
    現実の関わりはほとんど自分を正当化することに汲々とすることを余儀なくされているが、根本的にはそれが空しいことは感じている。 ――王様病、小皇帝?
  • ブラジル人に対する出国前の強制調査及び免許剥奪

    ■ブラジル人に対する出国前の強制調査及び免許剥奪 最近大量のブラジル人が日に入国している。大半の理由は日での労働だ。賃金がブラジルに比べ高く、日企業も日人に比べやすく雇えることからブラジル人にとっては職を探すのは簡単なことである。 が、しかし働くだけならいいのだが彼らブラジル民族によるモラルの悪さや犯罪増加がここ最近問題になっている。 ご存知だろうか?ブラジルは国民を守るため憲法で犯罪人引渡し条約が結ばれてたとしても自国民の引渡しはしないというものだ。簡単に言うと例えば日で数人殺したブラジル人が日の捜査機関に逮捕される前にブラジル国内に逃げてしまえば、日に再入国しないかぎり一生捕まらないのだ。 現在日アメリカ韓国など数国と犯罪人引渡し条約を結んでおり、日国内で犯罪を起こし条約を結んだ国へ逃亡した際、法的に身柄を日の捜査機関に移すことができる。この条約は世界から犯罪

    mind
    mind 2006/12/24
    現在日本はアメリカや韓国など数国と犯罪人引渡し条約を結んでおり… ――相互主義? ;フジモリ元大統領を引渡さなかった例を思い出した。
  • アメリカに徴兵制とは初耳だ:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    教育再生会議」の教育再生分科会、12/9開催の第三分科会の議事要旨(p.10): http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/3bunka/dai2/2gijiyoushi.pdf 教育ジャーナリストであるという、品川裕香氏のご発言より。 (品川委員) 奉仕活動は、何歳から何歳の間で何ヶ月行う等期間に幅を持たせて弾力的に行うことができるようにすればいいのではないか。ボランティアとは違い、強制力のあるものが奉仕活動など、定義をはっきりさせる必要もある。奉仕活動は規範意識を育てるのに大きく貢献するといわれている。またアメリカ等徴兵制のある国はそこで規範意識や自国民という意識が高まるとの意見もある。奉仕活動の意味は多角的に検討されてもいいのではないか。 「アメリカ等徴兵制のある国」って、現在アメリカには徴兵制なんてないんですけど。 しかし、奉仕

    mind
    mind 2006/12/24
    停止されているだけ。大統領命令で復活できる。 ――↓そうだったのか。日本だったら、法律(委任立法)に停止/再開の条件まで明記する必要がある。
  • 液体レンズが量産開始 | スラド

    フランスのVarioptic社が、台湾Creative Sensor社の中国工場において、携帯用カメラ・モジュールに向けた可変焦点式の液体レンズの量産を開始したことを発表した。液体レンズの生産能力は、2006年末に月産10万個、2007年末には月産100万個に達するとのことで、量産モデルは直径が7.75mm、出荷時の単価は1.5ユーロとのことだ。 液体レンズは、金属電極に印加する電圧値を変化させることで、水溶液と油の界面形状を制御し、界面を凸レンズ状、もしくは凹レンズ状に 変化させることができる技術であり、機械部分がないためにレンズサイズやコスト、耐久性などさまざまな面で従来のレンズより優位とされている。 さて、これが日で普及するだろうか?

    mind
    mind 2006/12/24
    金属電極に印加する電圧値を変化させることで、水溶液と油の界面形状を制御し、界面を凸/凹レンズ状に変化させる技術。機械部分がないためにレンズサイズやコスト、耐久性など様々な面で優位 ――振動耐性とかは?
  • ぬるいバトル、ぬるいブログに満足するな - 新しいTERRAZINE

    やぁ、よい子のみんな、元気かな? 明日はクリスマスイブ。ちょっと早いけどてらじサンタからのプレゼントだよ! 毒入りだけどなっ!! 引きがいいだけの雑魚にいつかれるのは御免ですよ 【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! への反応。 非常に不快だったので記事にする。 ☆ チン     マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 「ネチケット論」まだ〜? \_/⊂ ⊂_ )   \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |  愛媛みかん  |/って[不快]id:ululun辺りが[これはひどい]って颯爽と現れるのを待ってたんだけど、いつまで経っても来ねーから、元エントリー店じまいしちゃったじゃないの。次からもちっと早く来てよねー。ほら、不快感ってのはスグ

    ぬるいバトル、ぬるいブログに満足するな - 新しいTERRAZINE
    mind
    mind 2006/12/24
    釣りっていうケンカ仕掛けて ――迷惑は人間関係の、誤解は相互理解の始まり。返し技で決めろ、と。 //「みんなが嫌がっている」と共通認識が広まれば事実上の標準化が進むので、「嫌」と表明することに意味はある。
  • 悪ふざけの実験台にされるのは御免ですよ - 『斬(ざん)』

    ■TERRAZINE - 【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! 非常に不快だったので記事にする。 『斬(ざん)』:Web 上でのプライベートモードは危険なモードですよのコメントに、コピペ文([足あと]と書かれただけのもの)によるコメントスパムが入った(現在は証拠確保のため保留中にして非公開にしています)。リンク先の記事を読んでみると、それがネタ記事による実験であることがわかったのですが、やはり、悪ふざけだとしても頂けない。 【実験くん】mixiの「足あと」をはてなで疑似体験してみよう! とまぁ、グダグダと説明してみたが、ワシを含めmixiを使ってない人にはさっぱりわからんと思う。そんなわけで、はてなで「足あと」をやってみることにした。 ルール ・見たページ全部に「足あと」とだけコメントする。 ・特にいつもはROMだけのページに積極的に行う。 ・「足あと」を付け返しても

    悪ふざけの実験台にされるのは御免ですよ - 『斬(ざん)』
    mind
    mind 2006/12/24
    ――足跡には、個人の既読の事実を共通認識に持上げる機能がある。(リファが公開されてれば一部代替。) ただ、「無駄なコミュニケーション」それブクマでやれんのかい、とw
  • マスコミによる情報の変質 - Cafe Babe

    さすがの高木さんもやられたなあ…と思ったが,実は私も同様な体験がある. http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061219.html#p01 昔,ある有名な大手出版社から取材の申し込みがあり,長時間インタビューを受けた.その後,私の発言が技術的に間違って書かれないかを確認したいと申し出たところ,社の方針として事前の記事の確認は一切しないことになっているが(今から思えばたぶん嘘だろう),正確に書くので,とにかくこちらを信用してくれという回答であった.ところが実際に掲載された記事を見てびっくりした…というのは,私の発言の内容が正反対のものとして描かれていた.つまり,その時の取材対象を攻撃するために所属組織名と私の名前が悪用されたのだ. さっそく広報を通じて抗議してもらったが,相手は一歩も引かず,結局次回に小さな訂正文を掲載することで決着せざるをえなかった.ただ,

    マスコミによる情報の変質 - Cafe Babe
    mind
    mind 2006/12/24
    我々はマスコミの手を借りずとも,多くの人に直接自分の意見を正しく伝える手段を得ている //自分らの意見を伝えるためには,事実をねじ曲げてもかまわない.それが報道の自由 ――{ネットに公共communicationはまだない
  • 図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記

    公立図書館への委託や指定管理者制度の導入が流行っている。 こういう民間信仰に基づく民間療法が流行っている。 図書館というものは、もともと、誰がやってもよいもので、営利でやろうとそれも勝手だ。個人だろうと民間だろうとできる。それでお金もうけをしても悪くはない。もともと規制など存在しない。 しかし、公立図書館、つまり、自治体が設置する図書館についてはサービスの対価をとってはならない(無料であること)が定められている。もっともこれは、金がかからないことを意味するわけではない。要するに税を中心としたものでまかなうことが述べられ、それは、受益者負担ではなく、サービス自体が公共財であり、所得の再分配機能を担うことを示している。なぜなら、図書館サービスは仮に利用しない人がいたり、また、利用度に差があったにしても、自分が利用しなかったことについても、自分にも公益がまわってくることがあるからである。平たく言

    図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記
    mind
    mind 2006/12/24
    ――民営化すると大衆に売れる本ばかりになってつまらなく…。ただし、今私にとって面白いかというと… //図書のdata化/ネット化は「公益」に資するので推進してね(にこにこりん♪ 遠いし閉まるの早すぎ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/12/24
    現金ばら撒き福祉のほうがマシ ――金持ちはケチだから貯金に回して本なんて買わないし、貧乏人はパチンコですっちゃって本なんて買えない、という前提かもよ。 //奨学金などの形にするとまたそこで公の裁量問題に。