タグ

2007年4月17日のブックマーク (14件)

  • Yahoo!ブックマークがリニューアル ― @IT

    オンラインのブックマークサービスには、おもに2種類の利用目的がある。1つは、後で自分が情報にアクセスするための来の意味でのブックマーク。もう1つは、ブックマークを介してほかのユーザーと交流したり、有用な情報を交換する目的だ。 海外で人気の「digg.com」や「del.icio.us」は、有用なページのブックマークというよりは、そのときどきの話題を皆で追いかけるSNS的な要素が強い。このため、digg.comには日々追加され流されていくブックマークを読むだけのユーザーも多い。趣味や嗜好の似たユーザーが、緩やかなコミュニティを形成している。 一方、日で人気の「はてなブックマーク」はコメント欄の文字数が100文字と短いこともあり、他のユーザーとの交流という側面は弱く、気になったURLを保存して、後で自分で読むのに利用しているユーザーが多い。 こうした分類でいうと、Yahoo!ブックマークは

    mind
    mind 2007/04/17
    ソーシャルよりも個人向けツールとして充実 ――?
  • 「人類の記憶装置になる」、ヤフーがブックマーク共有サービス開始

    Yahoo!ツールバーの青い星印のアイコンをクリックするだけでブックマークに登録可能。右隣は、表示中のWebページをブックマークに登録しているユーザーの数 ヤフーは2007年4月16日、オンラインブックマークサービス「Yahoo!ブックマーク」をリニューアルした。ユーザー同士でブックマーク情報を共有できる、いわゆる「ソーシャルブックマーク」機能を盛り込んだのが最大の改良点。ブックマークに登録したWebページの全文をキャッシュとして保存し、検索できる機能もある。 リニューアルに当たって目指したのは「インターネット上の人類の記憶装置になる」(ヤフーの検索事業部 企画部メインサーチ企画の前川英之氏)こと。そのために必要な要素として、「Easy(簡単)」、「Joy(楽しい)」、「Powerful(強力)」の3つを重視した。 ユーザーが皆で情報を共有し合うソーシャルブックマーク機能は、このうちの「J

    「人類の記憶装置になる」、ヤフーがブックマーク共有サービス開始
    mind
    mind 2007/04/17
    ――個人ごとに全文キャッシュ、公開可能ってことは… >>無断転載? //DnD操作でブックマークをフォルダー分けできる機能も追加 ――これもいい。
  • はてなブックマーク - 囚人の共有知 ?

    アンシュルス(独: Anschluß; Der Anschluss Österreichs an das Deutsche Reich)は、1938年3月12日にドイツ国がオーストリアを併合した出来事を指す語で、日語では独墺合邦(どくおうがっぽう)、オーストリア併合(オーストリアへいごう)等と訳される。来の「アンシュルス」「Anschluß(1996年ドイツ語正書法改革以降の表記:Anschluss))」は「接続・連結」を意味するドイツ語の普通名詞であったが、ナチスの言語の影響から固有名詞化したドイツ語や他の言語においては1938年のドイツによるオーストリア併合を指すようになった。 ドイツとオーストリアを合邦する政治構想は、第一次世界大戦敗北にともなうオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊直後から登場していた[1]。だが、周辺諸国からの圧力によって1920年代には合邦構想が進展せず、193

    mind
    mind 2007/04/17
    (「ぉ」棒グラフ) ――タグは2進分類評価に、ブコメ検索は単進法評価に向いている件。
  • 恵まれない人を見殺しにすると言うけれど - Backlash to 1984

    マスメディアも発達していなかった頃には、自分の知らないところで多くの人が死んでいても知りようがない。ではその頃は、そうした恵まれない人たちを見殺しにすることが現代人より少なかったということになるのかな。現代では、テレビや新聞を見て、世界中の悲劇を見る機会が増えた。だけど何もしないで見ているだけだから、見殺しにしていることになるんだ間接的な人殺しなんだと言うけど、そしたらそれは、情報が発達したから間接的な殺人者が増えたということになる。何の話なのだ。こういうことじゃないか、テレビや新聞を見て「何もできない…見殺しにしちゃうしかない…間接的な人殺しなんだ私たちは…」と感傷にひたる人が増えましたよ、みたいな話でしかないだろう。 どうも変な自己満足的感傷が多いな、この話題は。ただの感傷ならまだしもだけど。 http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20070416/p2 人の

    恵まれない人を見殺しにすると言うけれど - Backlash to 1984
    mind
    mind 2007/04/17
    ――? 地球の有限資源が、増加する総人口の生存必要量に比して足りない場合に、自分(たち)だけ先取りする裏切りが 間接殺人 と言ってるのでは? 刑法上の(間接正犯による)殺人罪ではなく。政府を通した間接責任を考え…
  • M.C.エッシャー:カライドサイクル (M.C. Escher:Kaleidocycles)

  • M.C.エッシャー:カライドサイクル(M.C. Escher:Kaleidocycles)

    The simplest kaleidocycle is a ring of an even number of tetrahedra. (Tetrahedra are pyramids with equal edges and equilateral triangles as sides.) The tetrahedra are connected on perpendicular edges. What makes it special is that you can continually twist it inwards or outwards while it shows different sides of each tetrahedron. There is an infinite number of kaleidocycles. The tetrahedra becomes

  • 幾何学おもちゃの世界 - 4面体の輪

    上の4面体を4個つなげた4面体を6個使っても同様なリングが作れる. 左はその表面にエッシャーの絵を描いたもので "M.C.ESCHER KALEIDOCYCLES"by Doris Schattschneider and Wallace Walker で作った"Kaleido Cycle". → Kaleido Cycle の動画(178K)

    mind
    mind 2007/04/17
    "M.C.ESCHER KALEIDOCYCLES" ――これはステキ。子供のころ遊んだような…。
  • 自己愛をうまく活かす

    心豊かに生きるためには、「自分を愛すること」が必要不可欠です。 しかし、この自己愛というものが非常にやっかいで、行き過ぎたり、活用の方法を誤ったりすると、かえって自分を苦しめることとなってしまいます。 「自己愛の強すぎる人」には、ふたつの型があります。 積極的に自己を顕示しようとするタイプと、逆に自分の殻に閉じこもってしまうタイプです。 顕示型は、外面を着飾ったり、自慢話をひけらかしたりして、あからさまに賞賛を求めるので、よけいに敬遠されてしまいます。判りやすい分、対処法は比較的容易だといえます。 自分を認めてほしいという欲望と、自分を押しつけすぎれば嫌われるという葛藤のはざまで、どこで折り合いをつけるかという問題にすぎません。 一方、自己愛を覆い隠してしまう潜伏型の場合は、解決が困難であるどころか、問題の存在さえ意識されないことも少なくありません。 このタイプの人は、まわりから

    mind
    mind 2007/04/17
    他人に心を開けないのは…むしろ自分を過大評価して、その肥大化した自己愛を壊されることが怖いから ――>< //迷うことも楽しみ…「何を食べればよいのか判らない」と落込んでしまう人は… //――相互承認への相転移
  • ●クラインの壷

    トーラス(ドーナッツ形)ができます。まあ、ここまでは簡単なことです。 では、さきほどの赤青2種の矢印のうち、青の矢印は同じ向きに張り合わせ、 赤の矢印は互い違いに張り合わせることはできるでしょうか。 答えは否です。やってみるとわかりますが、どうやってもうまくいきません。 しかし、円筒を曲げるとき、一方の端を自分自身に交差させて内側に入れ、もう一端に貼り合わせば よいことがわかります。こうしてできるのがいわゆるクラインの壷です。 とってのついた壷のように見えるので、このような名前になったのでしょう。 とってのように見える管は容器の内側に戻っていますが、これもメビウスの輪と同様、 面をたどっていくと、いつのまにか裏表が逆になるのがわかるでしょう。 これらのことは数学でいう「トポロジー」で何やら意味があるらしいので(作者はよくわからない)、 モノのでの説明ではたいてい上のような「無理な形をし

  • 朝日新聞にインタビューが出た件 - H-Yamaguchi.net

    「ウェブが変える」と題された特集記事。3回のシリーズものらしい。初回だからか、1面トップ。名前が出ているといっても、インタビューからひとこと引用されている程度。1面トップ記事に名前が出る人というのはたいていえらい人か悪い人か(その両方だったりする場合も多いね)だが、ありがたいことにそのどちらでもない。他にもいろいろニュースはあったろうと思うのだが。 このところ、セカンドライフに関連していくつかのメディアから取材を受けているが、こちらで話すことはほとんど変わらないにもかかわらず、発言の紹介のされ方がメディアによってけっこうちがったりするのが面白い。執筆者の皆さんが、それぞれお持ちのストーリーと、他の「手駒」を考え合わせてどこにはめこむかを決める、ということなんだろう。 なんていうことをつらつら考えていたら、これまでインタビューであれだけたくさんしゃべったのになんでこれだけしか使わないのだろう

    朝日新聞にインタビューが出た件 - H-Yamaguchi.net
    mind
    mind 2007/04/17
    相手にたくさんしゃべらせるのは、「使えることば」をたくさん収集するためのテクニック ――α(;新聞社)の議題設定権力。…反対尋問のテク。黙秘や短い答えの方が安全という… ;そのまんま知事も揉めている。
  • 「アイデンティティ」ではなく、「タグ付け」 - 月がでたでた月がでた

    例えば、図書館歴史を探すとき、真っ先に物理学だとか児童文学だとかの棚には向かいませんよね。はてぶで何かをやっている最中に料理レシピまとめを見つけたくなったとき、とりあえず[料理] [レシピ]タグから情報をソートしたりしますよね。 ARTIFACT@ハテナ系 - 非モテとか非コミュなどを使って自分の気持ちや考えを語ること これは、あくまでワタシ個人の捉え方なのですが。 最初は何の気なしに使い始めた「非コミュ」という語ですが、語自体とその意味がある程度広く認識されつつある現状、「非コミュ」とわかりやすく印をつけておくことで「自分は非コミュじゃないのか」という疑問を持ち始めた(自分と同じように)人付き合いに悩み苦しむ人に自分の記事を見つけてほしい気持ちはあります。 平たく言ってしまえば、「タグ付け」ですね。 実際、そのタグ付けが功を奏したことが相手からのはっきりした反応によりわかった出来

    「アイデンティティ」ではなく、「タグ付け」 - 月がでたでた月がでた
    mind
    mind 2007/04/17
    ――identityタグは相互に排他的だけど、普通のタグは幾つも着けられる。なるほど。非コミュはコミュニティたり得ないというのとも繋がる。
  • sociologic: 空気の読める社会(1)

    空気の読める社会(1) Communication | Society 以前、子どもたちの間では「空気が読めないこと」が最も嫌われる、という話があったが、これは、大人の間でも共通しているようである。価値観が多様化した、とされる社会では、「素直に」考えれば、ハイコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が多い)コミュニケーション空間からローコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が少ない)コミュニケーション空間へと変化するということであり、「コミュニケーション」の来の意味である、(特に異なる価値観の人の間での)意思疎通のためにはより明確に言語化した対話が重要になると考えるのが一見自然である。 しかしその一方で、冒頭の「空気を読む」というのは、明確に言語化されたコミュニケーションの手法とは全く異なるようにも思われる。このねじれは、一体どういうことを意味しているのだろうか。今回の

    mind
    mind 2007/04/17
    「空気を読む」力: 価値観が多様化しつつある中で、人を不快にさせることなくスムースにcommunicateするためのコンピテンシー ――動的communicationが加速しクラスタ化が進行しているので、空気読み力の重要性が増している
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 非コミュ類型分布 非コミュ指数分布 | 非コミュ類型分布 集計対象: 91397件 (※「コミュ」は除く) 【非コミュ類型】 1)不器用型(12.6%) [想定される対策] 来の意味の「非コミュ」であり特効薬はないため、地道に場数を踏むことしかないと思われる。もしくは、別の得意なことを見つけて、その方面で第一人者になることで、自信をつけることも有効か。いずれにしても、「コミュ」に移行するのは最も容易ではないため、理解のある仲間を見つけ、「非コミュ」を抱えてそれでも楽しく生きることを考えた方が良さそう。 2)無関心型(33.5%) [想定される対策] そもそも他人に対する関心が薄いのだから何の問題もなく、解決する必要はないとも言えるが、中年期・老年期に人恋しくならないとも限らないため、

    mind
    mind 2007/04/17
    ――傾向と対策。実用的? //一番深刻なのは人間不信型のように思われる…;
  • socioarc | 非コミュ指数テスト αver. (統計モード)

    【非コミュ基準】 0-19: コミュ(37.8%) 対人コミュニケーションに特に問題はなく、社会性は人並もしくはそれ以上と考えられる。 20-39: 軽度非コミュ(24%) 表面上はコミュとほとんど区別がつかないが、人の中では時にコミュニケーションにストレスを感じる場合がある。そのため、非常に高い対人能力を要求されるハイタッチな仕事は、負担になる可能性がある。 40-59: 中度非コミュ(20.5%) 論理的思考力があればビジネスコミュニケーションは基的にほぼ問題ないが、それ以外の特に情緒的なコミュニケーション環境においてぎこちなさが感じ取られる場合がある。「他の人とは何か違う」と思われ、周りから浮きがち。営業など、人並み以上の対人能力が要求される仕事は辛い可能性が想定される。 60-: 重度非コミュ(17.6%) 普段の生活の中で、様々な場面で生きにくさを感じやすい。少なくとも仕事

    mind
    mind 2007/04/17
    ――communication不安を抱える人の方が、この種のテストにより関心を示すはず、という偏りも。(平気で嘘をつける腹黒は(自分の)非コミュ度テストなどには関心がないはず)