タグ

ブックマーク / blog.fuktommy.com (15)

  • ブログ文化圏は初心者にこそ厳しいのかも

    ブログ文化圏は初心者にこそ厳しいのかも 「ベテラン村民+α」や 「知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 取引の成立しないブロガーやクリッパーは害でしかない」 を読んでの感想。 ブログを読むときって、人にもよるかと思うんですけど、 僕は記事単体で読んで、記事単体でブックマークします。 ということは、他の記事やプロフィールのページに 「無断リンク禁止」「はてなブックマークはご遠慮ください」だとか 「初心者なのでお手柔かに」「ネガティブコメントお断り」とか 書いてあったとしても気付きません。 記事ページの上下左右に書いてあったとしても、 目次やら広告やらのスペースだとして、目には入っていても読みません (cf. POLAR BEAR BLOG: 広告は必要ない、だから宣伝っぽいものは無視される)。 有名ブロガーになってくれば別ですけどね。 「ブログ名が奇抜なあの人」「デザインは派手なあの人」みた

    mind
    mind 2007/10/09
    初心者・新人の人ほど、誰だか認識されない…取引の対象ですらない ――半年☆すた をすればROM(借りてきた猫みたいに外界環境把握)も、キャラ知名度向上もできてって一石二鳥? 暖かそうなg.から始めるのも良いかも。
  • はてなスターに任意の文字を入れるブックマークレット

    はてなスターに任意の文字を入れるブックマークレット 「recentmemoryグループ - extrameganeが。 - はてなスターの知らなかった機能」 をみて思いましたよ。 任意の文字を入れる方法はないのかな、と。 それでこんなの作ってみました。 ブックマークレットを実行すると入力ダイアログが出ます。 ここに書いたことがページの一番下に出てくるはずです。 それを選択してスターをつければよい、という仕組みです。 右クリック→このリンクをブックマークでどうぞ: 文字列追加 (追記)対策されちゃいましたね。 AddStarすると Hatena Star UserAgent がチェックしに来ます。 でもこれってJavaScriptつかいまくりなページだと、 普通に表示されている文字列でも引用できないことになるんじゃないですかねえ。 (追記2)対策されたけど、できるときもあるのが謎。 2007

    mind
    mind 2007/09/21
    ――HatenaStar.jsを自前で差替えてやるとできちゃうということか。
  • はて☆すたとはてブの使い分け(Fuktommyの場合)

    はて☆すたとはてブの使い分け(Fuktommyの場合) はて☆すたには 見出しのところにある。 画面遷移いらない。 こういった特徴があるので、僕の場合は記事を読む前にぽちっと押してますね。 mixiでいうところの足跡みたいな感じ。 はてブは 画面遷移があるから、記事を読んでからブクマしてます。 少なくともざっと読んでから「後で読む」とか。 そういや[↑B]ボタンも記事の下のところにあるブログが多いような気がしますね。 そういう意味では僕のブログは☆が[↑B]の行にあって、自分自身では使いにくくなってるかも。 あとそれと、自分のブログに誰がどれくらい☆をつけてるかってわかりにくくないですか。 僕はほとんど全く把握してません。 2007-07-25 22:37:37 コメントする この記事へのリンク

    mind
    mind 2007/07/27
    ――やっぱり割とよく知っている人からになるかなぁ。 //自分のブログに誰がどれくらい☆をつけてるか ――全然解らないはず。昔の記事に☆は吉なのか凶と出るか?
  • いかにしてFuktommyを褒めるか

    いかにしてFuktommyを褒めるか 「断片部 - メゾン・ド・月出 - 美人ですねと褒めて気で喜ぶ美人もいるだろうし、イケメンですねと褒めて気で喜ぶイケメンもいるんだろうけど」と、 それに対する言及記事「しあわせのかたち - 一生覚えておいてほしければ」、 さらに「内田樹の研究室: いかにして男は籠絡されるか/弱雀小僧 is come back」を読んで。 ルックスがどうかという問題じゃないんですよ、たぶん。 ともむんさんの言う通り、 イケメンですね じゃ駄目なんですよ。 ここはどうしても 私の好みだ じゃないといけない。 よく読むとid:sho_taさんも内田先生も、言われたのは「私の好みだ」であって「イケメンだ」ではないわけです。 たぶんなんですけど、イケメンってのはある意味、客観的な尺度なので、 「イケメンですね」と言われても「イケメンですが何か?」とか 「僕よりイケメンな人は

    mind
    mind 2007/05/10
    ――やっぱり関心を持って見つめてないと、的はずれなこと言っちゃうよなー。(そこからなんか動き出すのかもですが。
  • 情報の量と処理能力との比で対知人・対他人コミュ能力を一般化できそうな気がしてきた

    情報の量と処理能力との比で対知人・対他人コミュ能力を一般化できそうな気がしてきた オレ理論 - Akogina Sirouts博士のメモ日記 - うーんは「対知人コミュ能力・対他人コミュ能力」への言及なのかな、と思ってたら、日付が違いますね。 対他人コミュ・スキルが高くて対知人(/友達)コミュ・スキルが低い例が思い浮かばないけどなぁ。 なんの人についての付帯情報(メタ情報)を掴んでないのに、その他人とうまく会話できるのならその人は普通にコミュ(非・非コミュ)だと思うんだけどなぁ。 逆に非コミュでも、さすがに友だちとはすでにソイツについてのメタ情報は掴みまくりだから会話に(あんまり)困るってことはないはずだけどねぇ~。 付帯情報(メタ情報)に限らないけど、 情報が増えれば増えるほど、より高い処理能力が必要になります。 文字なら純粋に言葉だけを処理すればいいですけど、 対面だったら声の調子や

    mind
    mind 2007/05/09
    親しくなってくると…「この人はこういうコメントは好まないはず」とか把握…「…把握しておいてくれよ」 圧力…処理すべき情報が増えてしまい、しんどくなる ――相対距離に比例。 //人間/情報の話に接続しそう。
  • 対知人コミュ能力・対他人コミュ能力

    対知人コミュ能力・対他人コミュ能力 「Time Will Tell - 非コミュ=エクリチュール強者仮説」について別の解釈をしてみようと思いました。 それは「対知人コミュ能力」と「対他人コミュ能力」に分けることです。 こうやってブログを書いてますけど、 誰が読んでいるのかは把握してないので対他人コミュ能力の管轄になります。 僕の場合、対他人コミュ能力は比較的高いです。 よく知らない人のブログにコメントしたり、 ブックマークしたりするのも対他人コミュ能力の管轄です。 リアルだと困っている人がいて、 どうしました、お手伝いしますよと声を掛けるとか、 お店に行って、店員さん助けてくださいとお願いするのもこっちです。 一方である程度知っている人に向けて記事を書いたり、 ブログにコメントしたり、ブックマークしたり、mixiで足跡をつけるのは 対知人コミュ能力の管轄です。 リアルだと文字通り知人とのコ

    mind
    mind 2007/05/05
    ――内輪弁慶度。表面的なつきあいと、腹の中/本性に立ち入ったつきあいと。いくらココロを読んでみても(ゲームみたいに)結果に顕われないと、当ってたのか判断できないからなぁ…。
  • コミュ強者にならねばならぬ、という人たち

    コミュ強者にならねばならぬ、という人たち コミュ能力者(=非・非コミュ)と話す機会があったので いろいろ聞いてたんですけど、 能力が高いだけに僕には見えないものがいろいろ見えていて、 それはそれで大変みたいです。 場の空気 (それをコントロールする義務) 他人の心理状態 (それをフォローする義務) 自分の役割 (それを演じる義務) 主導権争い (主導権を取る義務) などなど。 苦労してやってるんだよこっちは、という口調で、僕なんかからすると、 辛いならやめればいいのにと冷めた目で見てるんですけど。 彼らは「オレ理論 - TMMN-DCLab. - 「ワナビーさん」がゆく」でいうところの ワナビー・コミュマスター なんでしょうか。 コミュ強者になりたい、自分をコミュ強者だと信じて疑わない というよりも、ヒトに生まれたからにはコミュ強者にならねばならぬ、 という使命感のようなものを感じました。

    mind
    mind 2007/04/14
    苦労してやってるんだよこっちは、という口調…辛いならやめればいいのに ――誰もコミュ強者がいないと、ぬるぬるまったりで迷走するよねー; (遊びでは)そっちの方が好きなんだけど。
  • 言ってないこと読み取り力

    言ってないこと読み取り力 言ってないことを読み取るマンをもうちょっと一般化して、 「言ってないこと読み取り力」という概念を考えてみました。 こういうエピソードを思い出したんですよ。 「Fuktommy君は荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機してください」というのを 「Fuktommy君は自分と○○君の荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機してください」だと解釈して、 苦労して2人分の荷物を担いだところ 「Fuktommy君は自分の荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機し、用が済んだら自分の荷物を持って Fuktommy君を追いかけてください」 という意味だったらしいです。 わざわざ「荷物を持って」とついたので、特別な意味があるのかと思いました。 その仕組みを考えると、性能の悪いマイクみたいなものなんじゃないかな、と。 性能のいいマイクは(人

    mind
    mind 2007/04/07
    音量を下げた場合は、周りから距離をおく、準ひきこもり状態に ←→やる気が空回りする、過剰適応状態に ――S/N比とimpedance matching大切。自分のモノサシに当ててreasonable/decentに見えなかったら、根拠を聞き返すぐらい…
  • 坊ちゃんメソッド補足

    坊ちゃんメソッド補足 「坊ちゃんメソッド」ですけど、 肝腎の「夏目漱石の「坊ちゃん」に由来する」というのを書き忘れてました。 赤シャツ教頭とか、うらなり先生とかね。 mindさんの シナリオ技術で、ちょい役には固有名を与えるな、というのがあった。「名は重要性をも表わしてしまう」みたいな。 というのは鋭い指摘で、 元記事の「月がでたでた月がでた - (トウのたった)ガールズトーク ブルー編」の登場人物のうち、 佐藤さん(憧れの君)、藤原さん(ライバル)は重要人物、 田中君、斉藤君はちょい役なんですね。 ところがこうして名前を並べてみると、誰が重要人物で誰がそうじゃないのか、 ちょっとわかりにくいです。 こういう場合はfeather_angelさんの 私は逆に誰だかわからなくてもいい人をDとかFにせずに××に変えてアルファベットの氾濫を防せいだ(…つもり…) が正解かもしれません。 具体例は「

    mind
    mind 2007/03/29
    読みにくくてもそれが魅力となりうる文章 ――「日本のみなさーーーーん!」が気恥ずかしくて良かった。買物しながら隣の会話をそしらぬ顔で聞き耳立ててるような感じw //子供の本音でつきあえる友達はいいもんだ。
  • 坊ちゃんメソッド

    坊ちゃんメソッド 「はてなブックマーク - 月がでたでた月がでた - (トウのたった)ガールズトーク ブルー編」に書いた「坊ちゃんメソッド」ですが、 feather_angelさんの読み通り 外見や中身が分かりやすいあだ名をつけろということ です。 ともむーんさんへの要求とかじゃないので、 「つけろ」じゃなくて「つける」ですけど。 恩師の受け売りですけど、 文章には「読みにくいと駄目な文章(新聞記事等)」と 「読みにくくてもそれが魅力となりうる文章(文学作品等)」があるんですね。 だからこの手の文章に対して 読みにくいから改めろとかいうのは野暮だと思ってます。 元記事の場合、会話の再現を優先すると 「藤原さんが~」→「藤原さんどんな人なん?」 みたくしないとうまくいかないんじゃないかな、と。 なのでもし読みやすくすることを考えるなら、 こんな方法もありますよ、程度のことです。 例えば「女優

    mind
    mind 2007/03/28
    後輩君 ――シナリオ技術で、ちょい役には固有名を与えるな、というのがあった。「名は重要性をも表わしてしまう」みたいな。「役割」etc…を名前に重ねてしまうのは面白い演出。cf.架空言語 http://b.hatena.ne.jp/entry/2422148
  • いじめのまとめ

    いじめのまとめ 「kmizusawaの日記 - たぶんこういうことだと思う」を読んで、 自分の小学校時代のいじめについて書こうかと思ったけど、 正直つらいので箇条書きで。 なにぶん15年以上昔のことなので、 知らず知らずに誇張されているかもしれませんが。 いじめられた原因は今考えるとたぶん、あまりテレビを観なかったこと。 1979年生まれだから全員集合の終わり頃〜ごきげんテレビの世代なのだけど、 ほとんど記憶にない。 「メキシコ、メキシコ〜」は級友のオリジナルネタだと思ってたら、 ジミー大西だということを先日知った。 というか、テレビからネタを持ってくるという発想自体なかった。 彼らにとっては「こうネタを振ったらこう返すはずだ」という 暗黙の了解があっても、僕はそれを知らないのでいじめられたのかなと。 あるいは道化的に、僕の一挙手一投足を笑うというルールが出来上がっていて、 僕は笑われキャ

    mind
    mind 2007/03/19
    …何かのゲームに巻込まれているのに、ゲームのルールが解らないし、ゲームから降りることも許されない不安。 自分以外のプレーヤーはルールを把握してゲームを楽しんでおり、 自分は確実にダメージを受け続けている
  • Poenyの配布は今まで通り続けます

    Poenyの配布は今まで通り続けます Poenyの プログラムを配布している関係上、 Winny開発者に有罪判決が出た件について何か書こうと思った次第。 Winny の開発が中断したことによって、いろいろ解析が進んだり、 互換ソフトのPoenyが出たりしたわけなんですけど、 現状のWinnyネットワークはウェブとあまり変わらないんじゃないかと思うんですね。 「winnytp://」プロトコルハンドラによって、 「この人の公開しているファイルはこれこれです」ということがわかるわけで、 それはつまりApacheの ディレクトリインデックスみたいなものだと思えばいいわけです。 それから、 「Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根」では Winnyでは自分自身が持っているキャッシュの中身が見れない、 だから責任も負わなくて済むという仕組みになっているのが問題だと指摘されてい

    mind
    mind 2006/12/16
    誰がどんなファイルを公開してるか調べられて、 自分がどんなファイルを公開しているかを把握できれば、ウェブと同じ ――だよね。 //有害情報の公開と、権利侵害を区別するのは難しい。過失の権利侵害でも民事責任。
  • SNSの可視化された人間関係は双方向リンクだけど一方向リンクがあるともっといい

    SNSの可視化された人間関係は双方向リンクだけど一方向リンクがあるともっといい 参加しているSNSの一覧をみるとわかるように、 いくつものSNSにアカウントを作ってます。 実際に使ってるのはmixiくらいかな。 なぜかというとmixiに日記を書く人がいるからで、 そうでなければ全部フィードリーダ経由で巡回できるんですけど。 ちょっと周回遅れのような気もしますけど、 もしかしたら面白いのかなと思ってるのがモバイルSNSです。 mixiモバイル の記事にも書いたんですけど、 携帯電話の表現力の少なさとSNSでできることの少なさがうまい感じで釣り合って 面白いことになると思うんですよ。 例えばPCのブラウザだと面白いブログを見付けたら フィードリーダに登録するわけですが、 携帯電話だとURLをコピーするだけでも手間で、 ほとんど実用にならないと思うんですよね。 日記を書くにしてもWiki風記法や

    mind
    mind 2006/12/02
    互いに相手をお気に入りに入れていれば、その2人は自動的にマイミクになります。 ――相互お気に入りの可視化。お気に入りクラスタ(別名:所属family)が曝される機能。
  • 引用を禁止することができるという理屈を考えてみた

    引用を禁止することができるという理屈を考えてみた 「当サイトの内容の無断引用禁止」と そのはてなブックマークをみて思ったのですけど、 著作権法で引用が認められているかどうかに関わらず引用が禁止できるんじゃないかと。 余談ですけど、一般的な単語としての引用と、 著作権法の定めるところの引用は必ずしも重ならないので、 ちょっと気持ち悪いんですけど。 管理人が引用を禁止する。 より権威のある著作権法によって、 「一定の条件を満たせば引用ができる」と上書きされる。 引用ができるようになる。 これはAacheの設定と似ています。 <Directory "/var/www"> Options -ExecCGI </Directory> <Directory "/var/www/cgi-bin"> Options +ExecCGI </Directory> これは /var/www ではCGIの実行を禁

    mind
    mind 2006/11/24
    ――読んでないけど。私的自治の原則から…。当事者間の引用禁止契約は有効。一方的な引用制限(⇔引用許諾)も有効、ただし著作権法上の引用まで制限する制限条項については、その限度で公序良俗違反無効。
  • タイトルにブログ名が入っていると不便なとき

    タイトルにブログ名が入っていると不便なとき はてなブックマークで 高木浩光@自宅の日記 - 一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所 というリンクをみたとき、 「一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所」のブログが 高木浩光さんの日記に言及しているのだ、と思うかというと思わないでしょ。 高木浩光さんが保育所に言及しているのだ、と思うはずです。 これが 鼻が赤くなりにくいティッシュです - ヲタが一般人と結婚したら だと「一般人と結婚したオタクの人」が「鼻が赤くなりにくいティッシュ」を話題にしたのだ、 と思っても不思議はないのではないでしょうか。 実際には「鼻が赤くなりにくいティッシュです」というのはブログ名で、 「ヲタが一般人と結婚したら」という話題の記事を書いたわけです。 なんかはてなダイアリーの人は ブログ名だか記事タイトルだかわからないブログ名をつける

    mind
    mind 2006/09/15
    ――<左右の問題 とは別に、<タイトルとサブタイを一目瞭然に区別したい だけなら、区切り記号を非対称に工夫してお約束にしとけば何とかなるなぁ。例えば、と、サイト名を付加してみる。
  • 1